奇を衒う

消しゴムはんこをつくってます。

赤血球はんこ

2008-03-18 | 生物分野はんこ


生物分野の消しゴムはんこ今回は赤血球です。



そういえばどこかの入試問題で赤血球は楕円形か円盤形かを選ぶ問題が
出たことがありましたねー…
ヒトの赤血球は円盤形。だそうですよ



[赤血球]
赤色の呼吸色素であるヘモグロビンを含む血球
脊椎動物のすべてと、アカガイ・ホウキムシ・シャミセンガイ・ユムシなど
一部の無脊椎動物の血液に含まれる。
脊椎動物の赤血球は血液色素としてヘモグロビンを含み
その働きにより呼吸器から各組織へ酸素を運ぶ。
哺乳類では一般に中央がくぼんだ円盤形で、ラクダとラマを除き、核は退化している。
鳥類以下でが円形または楕円形で核がある。ヒトでは直径約8μm、厚さ約1.5~2.5μm。
数は血液1m㎥中に男500万個、女450万個ぐらいある。
赤血球はふつう骨髄中の細胞の分裂によってつくり出され、胎児では肝臓・ひ臓・骨髄でもつくられる。
寿命は100~120日ぐらいで、おもにひ臓と肝臓で破壊される。
また赤血球中にはカルボニックアンヒドラーゼ(炭酸脱水素イオン)が含まれており、
炭酸水素イオンの反応が可逆的に進行し、
血液が二酸化炭素を血しょうに溶けた炭酸水素塩(イオン)として運搬するのに役立っている。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ



ファイブ ブログランキング


最新の画像もっと見る

post a comment