奇を衒う

消しゴムはんこをつくってます。

☆メンデルさんはんこ☆

2008-05-15 | 生物分野はんこ
消しゴムはんこで作る生物分野&人物はんこ
今回はメンデルさんです
生物Ⅰの教科書に出てくるというか載っている人の中で
いちばんこの人がお気に入りだったりします
服装がなんかカッコいいですね~


[Mendel,Gregor Johann]
1822~84オーストリアの植物学者・神学者。遺伝の法則の発見者。
シレジア地方の小村に生まれ、苦学の後、1847年ブリュンの修道院司祭となった。
ウィーン大学に留学し数学・動植物学・古生物学を学ぶ。ブリュンに帰り、
修道院の庭でエンドウの交雑実験(1856~62)を行い、1865年『植物雑種の研究』を発表した。
内容は355回交雑して、12,980個の雑種をつくり、形質の伝わり方を数学的に分析検討し、
遺伝学の基礎を明らかにしたものであった。この業績は当時認められず、
1900年に再発見され、遺伝学はその後発展した。


↓この顔にピンときた方、ポチッとどうぞ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ

ファイブ ブログランキング


最新の画像もっと見る

9 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
知ってるような知らないような(´ー`A;) (レプト)
2008-05-15 10:03:03
エンドウマメに萌えで、遺伝学の先駆者となった人なのですね!
私、cutepoisonさんの説明文?の欄も好きなんです。
ファージやメンデル、知らないことを知るのはとても楽しい!
メンデル!! (みつお)
2008-05-16 00:40:55
あの皺のないえんどうまめと皺のあるえんどうまめの遺伝の方ですね!懐かしい…全ての教科書かは分かりませんが、どうやらメンデルの法則を載せない教科書もあるみたいです。3分の1の確率の問題を解いていた時が懐かしい(しみじみ)
顔の影加減がかっこ良くてツボです笑。目と鼻の影も笑。
レプトさん (cutepoison)
2008-05-16 18:03:09
コメントありがとうございます

そうですか、それはよかったです

下の文は生物事典やら図説やらから
連れてきているのですが、
調べてみると案外私も知らないことが多くて
「へーなるほどー」といつも思いながら打ってます笑
みつおさん (cutepoison)
2008-05-16 18:12:47
コメントありがとうございます

そうなんですか!?
メンデルの法則が載ってない教科書があるとは…
驚きです笑

メンデルさんは好きですが
遺伝の問題は嫌いだったりします笑
続・メンデルさん (レプト)
2008-05-16 21:12:00
Σ(´Д`il|li)メンデルさんが、そんなに有名なヒトだったなんて…!
私は、「エンドウマメ」ではなく「蝶」で遺伝の法則を勉強しました。
みつおさんの仰る様に、私は「メンデルの法則を載せない教科書」の方だったらしいです。
でも、なんだろう?蝶で遺伝て、何だかカッコ悪い。
ガ━il||li(っω`-。)il||li━ン
続続メンデル (みつお)
2008-05-16 22:23:09
レプトさんは蝶だったんですか!!私は蝶では習ったことありません!面白いですね!蝶はちなみにどんな風に…ちょっと気になります笑。

私もあまり解くのは苦手で…実が4つあってその内の一つは皺の実がある位しか分かりません笑。
続々コメント・メンデルさん (レプト)
2008-05-16 23:13:21
私の場合は、エンドウマメのように複雑ではありませんでしたよ。
白い蝶と黄色い蝶が交配した結果に生まれてくる蝶の色は??%の確立で○×色になる!という感じだったと思います。
かなり、うろ覚えですけど(lll・ω・)

メンデルさんが、まさかこんな展開をみせるなんて!でも、面白かったです。
勝手にコメント欄をお借りして、ごめんなさいcutepoisonさん。
Unknown (みつお)
2008-05-17 14:01:41
レプトさんへ>>
なるほど!私もまさかこんなにメンデルさんについて話したことはありません笑。面白かったです。

cutepoisonさんへ>>
私もコメント欄をお借りして申し訳ございません(><)
みつおさん・レプトさん (cutepoison)
2008-05-17 16:54:42
かまいませんよ~

post a comment