初夏のような日が続いています
どもどもこぶたです

昭和32年に発見された当麻鐘乳洞
北海道の天然記念物
はるか1億5千万年前のジュラ紀(想像もつかないけど)から
カルスト台地の石灰岩を地下水の溶蝕作用でつくりあげられた石灰洞窟
学術的にきわめて貴重な鍾乳洞でございます




うん十年ぶり…だって修学旅行で良く行くとこですもんね
鍾乳石が3cm成長するのには約200年だって
内部は上中下の3つに分かれて
さらに5つの部屋に区切られてます
つららのように天井から吊り下がるつらら石
水滴が徐々に筍のように高く成長する石筍、
つらら石と石筍がつながった石柱
天井から同じ太さでパイプ状になってる鍾乳管
←世界でも珍しく学術的にも貴重
鍾乳洞の写真は
出来栄えがよろしくないので割愛(笑)
当麻鐘乳洞内で貯蔵熟成させた日本酒「龍乃泉」なんてのもありました
今年度の開館は4月27日~10月27日
冬期間はお休みになります
当麻町もなかなか良い町でしたよ~



昭和32年に発見された当麻鐘乳洞

はるか1億5千万年前のジュラ紀(想像もつかないけど)から
カルスト台地の石灰岩を地下水の溶蝕作用でつくりあげられた石灰洞窟
学術的にきわめて貴重な鍾乳洞でございます




うん十年ぶり…だって修学旅行で良く行くとこですもんね
鍾乳石が3cm成長するのには約200年だって

内部は上中下の3つに分かれて

つららのように天井から吊り下がるつらら石
水滴が徐々に筍のように高く成長する石筍、
つらら石と石筍がつながった石柱
天井から同じ太さでパイプ状になってる鍾乳管


鍾乳洞の写真は

当麻鐘乳洞内で貯蔵熟成させた日本酒「龍乃泉」なんてのもありました

今年度の開館は4月27日~10月27日

当麻町もなかなか良い町でしたよ~
