人気のない場所を一人歩きするのが好きで、
良く、山の中のけもの道を歩くのですが、
そんな時は、殆んど、
寝袋とNASAシートをだけを持って行きます。
NASAシートとは?

こういうシルバーのシートです。
ちょっとした斜面の大きめの木の根元、
斜面の下の方に
周りにぐるっと溝を掘って、
その中に寝袋で、上にNASAシートをかけていれば、
少々雨が降っても、
NASAシートで濡れる事はありませんし、
しかも斜面の上からの水は木でよけて
溝を伝って流れてくれます。
しかもNASAシート自体が保温効果が高いので、
体温も保てるのです。
しかし、普通に仲間とキャンプとか
アウトドアに行く時には、
又ちょっと様相が違います。
現地についてまずやる事があります。
それは、タープの設置、
特に夏はこれが最優先です。
何故かと言うと、
作業をするにしろ、
遊ぶにしろ、
何かあった時には日陰が最初に必要になります。
又にわか雨の場合も
取り敢えず雨をよけると言う事が必要です。
テントを設営したり、炊事する間も、
慣れないと、休憩も必要になります。
そんな時に気軽に日差しや雨から避難できる所、
それがタープです。
最近はこんなワンタッチのものがありますから
手軽に日陰が作れます
ただこれも、コツがいりますから
いきなり現地へ行って始めて組むのではなく、
一度、家で組み立ててみる事をお勧めします。
また、海辺などでも使えて、
傘と同じように使える物なら、
こんな、パラソルタープもあります。
これは、欠点としては、
立ったままいられない事がありますが、
ゆっくり座って利用するなら問題はありません。
良く、山の中のけもの道を歩くのですが、
そんな時は、殆んど、
寝袋とNASAシートをだけを持って行きます。
NASAシートとは?

こういうシルバーのシートです。
ちょっとした斜面の大きめの木の根元、
斜面の下の方に
周りにぐるっと溝を掘って、
その中に寝袋で、上にNASAシートをかけていれば、
少々雨が降っても、
NASAシートで濡れる事はありませんし、
しかも斜面の上からの水は木でよけて
溝を伝って流れてくれます。
しかもNASAシート自体が保温効果が高いので、
体温も保てるのです。
しかし、普通に仲間とキャンプとか
アウトドアに行く時には、
又ちょっと様相が違います。
現地についてまずやる事があります。
それは、タープの設置、
特に夏はこれが最優先です。
何故かと言うと、
作業をするにしろ、
遊ぶにしろ、
何かあった時には日陰が最初に必要になります。
又にわか雨の場合も
取り敢えず雨をよけると言う事が必要です。
テントを設営したり、炊事する間も、
慣れないと、休憩も必要になります。
そんな時に気軽に日差しや雨から避難できる所、
それがタープです。
最近はこんなワンタッチのものがありますから
手軽に日陰が作れます
ただこれも、コツがいりますから
いきなり現地へ行って始めて組むのではなく、
一度、家で組み立ててみる事をお勧めします。
また、海辺などでも使えて、
傘と同じように使える物なら、
こんな、パラソルタープもあります。
これは、欠点としては、
立ったままいられない事がありますが、
ゆっくり座って利用するなら問題はありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます