gooブログを20年続けて来ましたが、11月でブログ閉鎖するとの事でアメーバブログへ引っ越ししようかお試し中 . . . 本文を読む
12日は御殿場から富士宮の桜巡りの為に出掛けました。最初は東山湖から「夜明けの富士山と桜」の前に乙女駐車場からセルフライトアップその後に、東山湖桜に陽が当たる時間まで間があるので時間調整で富士霊園へ。開園と同時に入園、昨年メインの場所は撮影済みなのでニッチな場所で陽が差した頃だと東山湖へ乙女駐車場もそれから富士宮方面へ移動するか、知った国立駿河療養所の桜一般公開へ行くか迷いましたが初めての療養所へ . . . 本文を読む
富士山が1日中見えてそうなので山梨県から大きく移動して静岡県へ茶畑の桜。何時もは新茶の季節にしか行っ事が無かったので桜は初めて撮りました大石寺へ移動。平日にも関わらず沢山の車&見物人に写欲無くなる白糸自然公園へ移動。1週間前は咲初めだった菜の花が倍以上に背丈が伸び満開ミツマタと桜は初めて撮りました . . . 本文を読む
乙ヶ妻の次は大月秀麗十二景の一つでもある真木お伊勢山の桜を撮りに行きました。ココへの訪問も2年振り?ソメイヨシノの満開には少し早かったですが、先週の寒さが良かったのか例年だとソメイヨシノの時期には葉桜の早咲桜「陽光」が満開でした。週末にはソメイヨシノが満開だと思うので混雑しそうです。臨時駐車場も無いし . . . 本文を読む
土曜日出勤の代休として本日は山梨県側の桜を撮りに行きました。まずは数年振りに乙ヶ妻のシダレサクラ&天の川からの夜明けの富士山を目論んで居ましたが前日のSCWでは文句なしの晴天だったのに、当日の予想が変わり薄雲が広がる様に天の川なのか薄雲なのか分かりません。5分露光じゃ星の動きが中途半端ですね。風が無いので桜がブレないの良かったですが富士山も薄雲と同化して分かり難い . . . 本文を読む
午後から仕事の日でしたが春の陽気に誘われ富士山と桜を撮りに大井町へ本当は富士市まで行こうかと向かってましたが途中で富士山に雲が掛かっているのが見えたので大井松田で高速を降りて周辺を撮影 . . . 本文を読む
投稿が遅くなりましたが、撮影日は3月22日。白糸自然公園のミツマタです3月30日にもココへ立ち寄りましたが、近くの梅林の梅は1週間で終了この公園にも1週間前は咲いていなかった菜の花が咲き始めていました . . . 本文を読む
3月30日は雨上がりでSCW予報的には雲一つない晴天との事で期待しましたが結果は富士山東側は終始雲に覆われ富士山は見えず。西側は背景が白いが富士山そのものは見えてる状況山麓でも雪が降った様なので、夜明けは天下茶屋前で迎える事に。篭坂峠付近や山中湖周辺では道路には積雪が無いですが辺りの木々は着雪し白いし期待するも富士吉田超えて河口湖方面へ行くと積雪は無し御坂峠へ向かうもそこでも着雪は見られなかったの . . . 本文を読む
昨年、SNSで見かけて気に入りロケハンまでしていましたが葉桜でした今年こそは最盛期で撮りたいと思っていましたが、休みと天候が合わず22日に終盤で葉も出てましたが行く事が出来ました午前中は富士山が逆光気味ですが1枚目はお昼過ぎに再訪問した時の写真大石寺の河津桜移動中に目についた桜 . . . 本文を読む
昨日(22日)の始まりは裾野市の高台にあるお寺の河津桜から気温上昇が予想されてるからか?普段は見えるはずの富士山が霞に同化して夜明け直前まで見えず桜に陽が当たる前なので当然暗い。無理に明るくすると写真が破綻するねココで桜に陽が当たるのを待つのも時間的に無駄なので次へ移動裾野市梅の里今年の梅の開花が遅れたからか過去一に咲き揃っていました . . . 本文を読む
土曜日午後から箱根方面にて積雪がある予報だったので初めての金時山へ登山して来ました。考えられる登山ルートとしては足柄峠からか矢倉沢峠からかでしたが登山前にも富士山方面の状況を見れる足柄峠からのルートを選択。4:00少し前に登山口へ到着して見ると微かに街明りが見えて天候回復の兆しだったので登山開始積雪は予想より多く10cmぐらいか、スパッツ持って来れば良かったと後悔。何分初めての金時山登山だったので . . . 本文を読む
今日は仕事を早退して都内某所へ。ピーカン予報でしたが、夜景の時間帯に富士山後ろに雲が沸いて残念でしたコチラは予約制有料ワンドリンク付き1500円。3月31日までのプランです今日から新色の「桜宙」場所を特定して書かなかったのは迷惑カメラマンが来て撮影禁止になるのが怖いから(恵比寿ガーデンプレイスがそうなったから) . . . 本文を読む