goo blog サービス終了のお知らせ 

cry&smile

海外ドラマの感想、子育て、結婚時代のいろいろなど、ありふれていると思ってるのは自分だけらしく、怒涛の日常を綴っています。

一期一会

2017-05-23 06:48:40 | ほのぼの日記
日曜日、イベントで初めてハンドトリートメントをしました。

子育てサークルのイベントの一画で、
お子さんに折り紙遊びそしてもらってる間に、
大人はハンドトリートメントでリラックスしてもらおう、という企画。

施術出来て1、2人ぐらいだろう、と思いながら、

この後同じ人にトリートメントする確率はほぼないだろうから、
誠心誠意施術して、良かった、と思ってほしい、
との思いで臨みました。

先月、ハンドトリートメントの講習を受け、
家族に練習台になってもらい、
アロマオイルは何をそろえようか、と悩み、
最低限、どんなレイアウトだと受けたいって思えるか、
など、考えました。
価格もいろいろ考えていたのですが、
材料費以外はとっちゃダメってことだったので
ワンコイン100円で提供しました。

そして初のアロマトリートメントで、5名の方に受けていただくことができました。








いままでになんらかのトリートメントを受けられた方が多かった感じですが、
私が施術している方法の指のほぐし方がとても気持ちがいいと
皆さんに言っていただけました。

お客様の来られる時間帯が重なって、一時は整理券を出すほどだったのですが、
新米セラピストなりに誠心誠意施術させていただきました。

エンパスな私ができるんだろうか
(エンパス:他人のエネルギーに影響を受けやすく、直感的に相手の感情や肉体の不調などを察知し、それすらも共感してしまうため、かなり疲れやすい。)
と不安に思っていましたが、事前にガードするエネルギーワークをしていたことと、
ハッピーな気持ちの方が多かったので、助かりました。

出会ったお客様と
他愛のない話をしながらの
一期一会の時間は
かけがえのない時間でした。

帰りに隣接するバラ園で
バラエナジーをチャージ。




ここ一週間の食生活(その2)

2016-10-21 12:30:05 | ほのぼの日記
さて、遡ること8月。

嬢の進学先のAO入試で合格の通知が来て、ほぼ進路確定したことですし、
県外に出れば飲食店でアルバイトは必ずするだろうから、
地元にいるうちにすこしバイト感覚を慣らしておいたらいいのでは、とのことで、
将来お店を持ちたい嬢は
近所の中華料理屋のオープンスタッフとして働くことにしました。

学校からは夏期休暇限定の就業許可も下り、無事続けて二学期中の許可も下り、
週2~3回働いています。

本人も得ることが多いようで、
家で
「やっといて」って言ってもやらなかったことを
進んでできるようになったり、
トイレ掃除、食器の片付け、料理の手伝いまでしてくれるようになりました。

ほんと、
めんどくさいからいや
って言ってた嬢はどこへやら。

しかし、客商売。
愛想を振りまけない私の娘だよ。大丈夫かな。
と思っていたところ、

常連さんはじめお客様にかわいがってもらえ、店長にも使える、と思われているようで。
よかったよかった。


オープンから少したって一度ご挨拶と食事にいこうと思ってた頃、
会社の近くでもあるので、先にうちの会社の社長が、
行ってきた、
とのこと。美味しかったから今度ランチ行こう、って話になっているらしく
(私はその話の時いなかったんだけど)
会社で行く前に、一回御挨拶に行っておかねば、と思い立って昨日言ってきた。


体調不良で学校に行けなくて大学無理かなあと思っている坊の次の夢は料理人。
厨房とか見たいのでカウンター席で、との事。


早い時間なので、客は私たちだけ。
前菜をサービスしてもらい、
酢豚や辛い麻婆豆腐、熊猫(パンダ:正しくは大熊猫)肉まん、
フライドポテト、デザートなど食べまくり、
店長と店の名前の由来について語りあい、
うちの子だいじょうぶですか?って聞いてみたりして、
のんびり2時間堪能してきました。

かわいいパンダ肉まん

坊は食器、中華の厨房、味付けにいちいち感動し、
店長に、
おいしい。感動や。○○はどうなんですか?と絶賛&興味津々。
坊の学校は原則アルバイト禁止なので、
もう少ししたらここで修業したい!!ここ(の修行)は厳しいよ!って店長と話し合ってた。
ま、まじで?(@_@)

嬢は、もたもたすることなく、次に来たお客様の接客をし、食器を洗い、配膳の準備と、
家で見たことないくらい「きびきび」と働いていました。

そーかあ。家はのんびりゆったり休む場所だもんなあ。
外でこれだけ出来てたらこれから社会出ても大丈夫やなあ。

と、子の成長を喜び、ちょっとさみしくなる母でした。


ここ一週間の食生活(その1)

2016-10-21 12:00:08 | ほのぼの日記
最近外食が多かったり、
うちの子たちが作ってくれたりするので、
ほぼ夕食つくりをさぼっている私。

日曜は、嬢の進学先からやっと合格通知が来て手続き完了祝い、ということで
チーズフォンデュ+イタリアンのお店でお祝いしてきました。

チーズフォンデュの写真がないのは、
チーズ焦げるし、食べるとき熱っついし、
ああ、ピザも来たぁぁ。って焦っていたからです。

いやあ、本当においしかった。
当然の事ながら、イタリアンデザートをむさぼり喰う私たち。
さすがに私はチーズフォンデュとピザでもうクリーム系は無理!ってなったので、
ゼリーとか果物系を多めに取り、堪能。おいしかったー。満足。

火曜日は
ここ一ヶ月半日登校や
週初め連日学校をお休みしている坊が、

今晩、ご飯作ってもいい?

ってことで
家にある材料を駆使して作ったのがこちら。


バージンオリーブオイルをふんだんに使って焼き、その後ソースで煮込んだハンバーグと
チキンスープ。
ハンバーグの上にはエリンギのトッピングがあり、
中には豆板醤+ケチャップ+αのソースが仕込んであるという力の入れよう。
しかもコストもたっぷりかかってる。

何かを吹っ切りたいとき、そしてエネルギーが上がってくると
料理作りたくなるみたいだね。

次の日は一ヶ月ぶりに丸一日学校に行っていました。




水曜は、嬢が、

カツ丼食べたいから作っていい?

てことで
(なぜ、カツ丼かは後程、謎が解けるのですが。)
帰りに肉屋寄ってくる。分からんかったら店の人にどの肉か聞くわ。との力の入れよう。
どーした!!

その日は坊の病院の日だったので、食べるのはかなり遅かったのですが、
帰ってから私がアシスタント兼レシピ伝授をしながら
嬢一人でカツ丼を仕上げました。
すごいわ。
揚げて、つゆ作って、卵でとじて。
もう、かなりご満悦でしたね。

で、なんで食べたがったのか、っていうのはこちら。
(登場人物:勝生勇利の欄参照。)

そして
「ユーリ!!!onICE」のヴィクトルに心を奪われている嬢でした。




そして次の日は嬢のバイト先へごあいさつに行くことになったのですが。


次の記事で書きます。







JAAアロマコーディネーターライセンス試験 受けてきました

2016-10-09 21:33:33 | ほのぼの日記
先日からツイッター投稿でぶつぶつ言っていたアロマコーディネーターライセンス試験。
合格は7割とのことで、とりあえず自信のないところも含めて回答はずべて埋めてきました。
三週間前の試験対策ではガラガラの答案用紙でしたが、
まあ、なんとか、理解ができるようになったというか。

初めてほかの曜日の人たちとも会って、こんにちは、など挨拶をする程度で。
私の場合、ほぼプライベートレッスンだったので、まあ、しょうがないんですが、仲間ほしかったなー。

小論文は2つから選ぶことになっていて、
1.好きな精油と2.取り巻く環境とアロマ、みたいな内容でした。
久々の作文で、漢字が書けないとか書き直しで大幅に消しまくるとか、60分目いっぱい使って書いてきました。

実は、このライセンスを取った後のことはまだ何も決めていなくて
ビジョンとしても浮かばず、

どうしよっかなあー。

と思っているところ。

同じ会場でナードのアロマセラピー講習をしていて、
ナードの精油の選び方学びたいなあ。気になるなあ。と思っている浮気者。

これから心理カウンセリングの講座を受けようか、
ボディーマッサージの講座に行こうか、
ハンドマッサージの通信講座を受けようか、と
悩んでいるところです。


当初の予定は、
心理カウンセラーの通信講座で学んで、
カラーセラピストの資格をとって、
さらにハンドマッサージの資格をとって
自宅で開業し、
病は気から、っていうのを予防する活動がいいなー。と思っていたのですが、
ちょっと金と時間と人脈がなさすぎるので、
どうなんだろうなあ。と思っているところ。

まあ、それもこれもこのライセンスを取ってからの話ですけどね。

ハンドマッサージに対しては、
ひとつ、レイキに似たものを受けていて、いろいろ試行錯誤しているところです。
ヒーリングメニューに加えても構わない、と講習先から言われているので、
一つクリア、ってところです。


さてさて、これからどうなっていくのかなあ。
気ままな人生なので先は分かりませんが。

今までとは違って楽しく生きられるように
選択していきたいと思います。


あー。やれやれ。これからは早く寝られる!!


大ピンチ!坊の高校生活

2016-09-13 15:00:22 | ほのぼの日記
夏休み明け、

恐れていた事態に突入中。


ここ数日、学校に行けない日が続いています。





きたか。




一学期は、もう、それは頑張って、
学級委員まで背負っちゃって、
部活も頑張っていた坊ですが、

やる気はあるのに体がついていかない、という事態になっています。

超のつく頑固者なので、
心の声をちゃんと聞いてやっていなかったのか、
学生生活ちゃんと送るんだ!と無理しちゃったのか。


一学期の疲れがでて、
夏休みは食事がとれなくて部活を休み、
ようやく食べられるようになったものの、
夏休み明け、学級委員の坊は、
文化祭のクラス別出し物で先陣切って頑張った(らしい。先生の話では。)ところ、
なかなかみんな協力してくれなくて、思ったものができなかったよう。
悩んでいたようなので、工作、ゲーム系は得意な私は、あれこれと案を提供していたのですが、
クラスのまとまりがなくて、全然うまくいかなかったらしく、
文化祭準備佳境のときに
もう、体が動かなくなってしまいました。

体育祭も楽しみにしていて、
絶対出る!って言ってたけど、見学にするわ。とこのと。


とりあえず、
明日、いつも見てもらってる心療内科に行って
治療がいるのか、何をやめて何をするのか、
ちょっと話して来ようと思います。

せっかく縁があって入った学校なので、出来れば卒業してほしいものです。