goo blog サービス終了のお知らせ 

cry&smile

海外ドラマの感想、子育て、結婚時代のいろいろなど、ありふれていると思ってるのは自分だけらしく、怒涛の日常を綴っています。

2007.7.4

2007-07-04 14:56:45 | 過去ブログ
AUTHOR: cocona
TITLE: 別居理由その10~念書騒動
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: モラ
CATEGORY: モラ

DATE: 07/04/2007 09:00:00
-----
BODY:
さて、実は、私の実父という人、

口が災いを呼ぶタイプの人なのです。
この話し合いに呼ばない、という考えもあったのですが、
一家の長として、やっぱり出てきてもらうということに意味がある、
と上京してもらいました。

今回は、娘のこと、まさかトラブルは起こさないであろう、
と思った私が甘かった…。


もしも、離婚したときのために、「親権はモラ夫がもつ」という念書を要求してきた義父。

それに対して、いや、いま離婚すると言っているわけではないし、娘の決めることですから。

と、言葉を濁していた実父。

しかし、義父も義母と一緒に念書を書けと執拗に責める。


そのとき、実父が

書きますよ、

書きますけど、念書を書くには実印もいるし、

公証人役場に一緒に行ってもらわないといけない。

何といっても、「うつ病のために別居」という文言を

入れてもらわないと、こちらとしては書けません。



と言ったわけです。

今の状況で、

「書きます」とは、口が滑っても言ったらいかんでしょうが!!


と突っ込みたかったのですが、

夏休みの子供の世話やなにかで、その会話を別室で耳にした私。

その後、すぐ、義父母は「念書」の件については撤回。
(実印の用意もないし、うつ病ということを書いてくれということならやめておく…と。)

ほっと一安心しましたが、
その話を後日聞いた夫は、なにやら自分の良いように勘違い。
後日、またまたトラブルを起こす起爆剤となったのです。

その11に続く…



いつも私のつたないブログを読んでくださり、ありがとうございます。

別居騒動も佳境です。
どうかもう少しお付き合いください。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------



2007.7.3

2007-07-03 14:55:09 | 過去ブログ
AUTHOR: cocona
TITLE: 別居理由その9~親権だけは…
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: モラルハラスメント
CATEGORY: モラルハラスメント

DATE: 07/03/2007 09:00:00
-----
BODY:
モラ夫家、ここな家の
両家の家族会議行われることになりました。

が、

義母は当人同士の話両方聞いていて、
夫の言い分と
私の言い分を
自分の中で
離婚という方向に向かわせてしまっていました。

かたや、ここな家の両親は、
結婚してから、ここなを責め続け、娘をもいじめた夫に、今回ばかりは堪忍袋の緒が切れ、離婚させたいと願っています。

当人同士の最終意見を聞く前に

両家の思惑が一致していたので、
当然話は、別居、離婚のほうに一直線でした。



当時、夫も私も、
全体のことを考えて的確に判断する力を持ち合わせていなかった
こともありますが、

実家に帰っていた夏休みに、
老若男女さまざまな人に意見を聞き、そろって同じ意見だったことから、

やはり、離婚とまではいかなくても、
娘を保護するために別居は必要。
という見解に達していた私。
私自身も憔悴しきっていたので、実家で静養したい、
という気持ちで、
別居するのであれば、別居生活は実家で送ることにしようと思っていました。

夫の意見を聞かぬまま、
自体はモラ夫家両親主導で進んでいきました。
途中で義父も合流。

モラ夫は、
定年で働いていない義父母が、このマンションに一緒に住んで、
しかるべき病院に転院させて面倒をみる。
仕事が合わず、うつ病になったのなら、仕事をやめて、別の仕事に就くのがいいであろう。
モラ夫もデイトレーダーに(!!まじで!!うつ病なのに)なろうかななどと言っていたし、義父母も、それには賛成している。(そんな賭けみたいな仕事に賛成って…)

などの話があり、
病気の息子のためには、別居もいたしかたない、といったふうでした。

そのなかで、
もし、離婚になった場合、

親権はモラ夫のものであるという念書

を書いて欲しい。



と私の実父に言った義父。

それは、離婚ということに釘をさそうとしているのか、
はたまた、溺愛してる孫娘を取られまいとしての言動か、
病気になって、妻も子供も無くすなんて親として見ていられない、という親心か…。

私はもちろん、念書なんてもの、書くつもりなどありませんでした。

が、トラブルメーカーの実父の言ったひとことが、またまた波乱を呼ぶこととなりました。


その10に続く…



今日も、つたないブログにお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
日々、記憶の整理、自分の気持ちの整理に励んでおります。

そろそろ別居騒動も大詰め。
もう少しお付き合いください。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------



2007.7.1

2007-07-01 13:25:46 | 過去ブログ
AUTHOR: cocona
TITLE: 第一回離婚調停 4
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: モラルハラスメント
CATEGORY: モラルハラスメント

DATE: 07/01/2007 09:00:00
-----
BODY:
なんで、代理弁護士なの?
もしかして、こんな事件のために遠方まで出張するなんて、付き合ってられない、とか
法律扶助を使っている貧乏な私の相手はもうしていられない、とか
そういうこと??
なんで??

と思いながら帰りの階段を下りていきました。

先生がタクシーを待っている間、
聞いてみました。

すると、

実は今、妊娠5ヶ月なので、
あと一ヶ月、二ヶ月後だと、ちょっと無理なので…


という返事。

あーそうだったんですか。
それなのに、今回、こんな遠くまで来ていただいてすみませんでした。

と、なんとか言葉を返しましたが、

じゃあ、こんなどろどろの離婚の話なんか、聞いている場合じゃないよね。胎教にも悪いし。
でも、これから先、どうなるの?少なくても4ヶ月後には産休入っちゃうし、裁判になったらどうすればいいの…

と、ひとの幸せを喜ぶ余裕も無く
こんなことを考えている自分に嫌気がさしました。

こんなときは、第一声、

おめでとうございます

だよね。
それが出てこないなんて…
私ってば、よくよく乾いた心しかもちあわせてないんだなー
と愕然。

帰りはタクシーで駅まで送っていただきましたが、

じゃ、私は、お土産買って、

東京回って帰りますので

じゃあ


って足取り軽く帰られたのをみて、

むむっ、半分遊びかい、(いや、調停中はしっかり仕事してました)
所詮、幸せボケしてる人には分かり得ない出来事よね。
弁護士さんに頼ってられない。
自分でがんばらなきゃ。

と気持ちも新たに帰途につきました。

が、
乗り継ぎの主要都市駅まで、
どんな景色で、どんな駅があったかさっぱり記憶にありません。

なんだか、いろんな意味でショックの大きかった一日でした。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------



2007.6.30

2007-06-30 13:24:47 | 過去ブログ
UTHOR: cocona
TITLE: 第一回離婚調停 3
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: モラルハラスメント
CATEGORY: モラルハラスメント

DATE: 06/30/2007 09:00:00
-----
BODY:
待っている間、何の暇つぶしも持ってこなかった私。
弁護士の先生に
宮部みゆきの「理由」を貸してもらって読んでいました。


これまでの話の中で、同行の弁護士さんの話があまり出てきませんが、

事実確認はすべて私が話し、

先生は、調停の進め方を指南、こちらの進め方の意向を伝えていました。
専門的な話は、うやむやな言い方で弁護士の先生と調停員ないし調査員が話をするので、
私にすると何の話?
もっと、はっきり、ずばっと言ってくださいよ、って会話でした。

待合室に戻っては、
「~って言っていたのはこういうことです。」
と先生から聞いて
じゃあ、こうしましょう、
と話してたりして、
なんとも、頭悪いの丸出し、ってかんじでした。
とにかく何度も出頭できないので、
夫が頑なならば、一度で調停不調にし、訴訟へ移行するつもりでした。


またまた呼ばれて部屋に入ると

今度は夫の方に変化があったようです。

調停員が、
離婚したくないのならなおさらのこと、
子供の養育費ぐらいは出したらどうか、
と言ったところ。

そうか~出さないといけないのかな~

と言っていたとのこと。

二回目に部屋に入ってこられたときは、雰囲気も変わって、
少しは話を聞く気になったようですよ。


調査員も、
二回目のときは聞く気になってきたようですし、
ここで門を閉めるのは危険な気がします。

だって。

女性の調停員も、
今ここで、調停閉めちゃったら、ちょっと気の毒な気がするわ。
お互いが、かちがちに頑なになっている心を、なんとか
私たちが潤滑油となってときほどいていけたら…

なる意見も飛び出し、


二人の調停員も
調査官も
弁護士も

私の意見待ち。


もう、閉めちゃって訴訟よ!!と思っていた私にとって

えー!何度やっても不毛な気がする…

いやだな~



とおもいながら、
しばらくの沈黙ののち、


それでは、来ます。


とちいさくつぶやきました。


だって、しょうがないよね。

話し合いに来てるんだから、
今度こそ、ちゃんと話し合いの土俵に立ってもらわなきゃ。

夫をいじめて負かそうとしてるわけじゃないんだし。


しかし、次回調停の日程を決めるにあたって、
弁護士さんから意外な言葉が…


「次回のときは代理弁護士をたてますので」って


えー聞いてないよ!!

なんで先生来られないの??


不信感いっぱいの私でした。


続く…
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------



2007.6.29

2007-06-29 13:24:01 | 過去ブログ
AUTHOR: cocona
TITLE: 第一回離婚調停 2
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: モラルハラスメント
CATEGORY: モラルハラスメント

DATE: 06/29/2007 09:00:00
-----
BODY:
女性の調停員さんは、世話好きなかんじで
親身に話に耳を傾けてくれました。
女性として共感できるところもあったのかもしれません。

男性の調停員さんは、温情ももちながらクールな説得好きっていう感じのかたでした。
男として、やはりどうしても夫側の立場で物を考えるのでしょうか。
この男性の調停員さんから、
いろいろ質問、説得などがありました。

まず、実家から出て別個の家族として住むつもりはあるのか。
(暗に、実家に頼りすぎではないのか、
 夫は私の実父母に対して異常に嫌悪感を持っているので、
 離れて暮らすことで、夫からの良い回答が得られるかもしれない
 とのことから)
の質問。

回答:
別居当時、別世帯で住み、私はすぐフルタイムの仕事に就くはずだったのですが、
下校した子供の世話を自営業の実父に頼むつもりが、
子守に全く向いていないことが分かり、
到底、私一人では対処できないと思い、(それまで一人同然で対処してたんだけど…)同居を進めてくれた。

私は三姉妹の長女なので、
離婚して戻った際には実家の跡を継ぐことになるだろう。
私は昔からそう言われ育てられてきて、
夫と結婚するときは、いわば、強引に嫁に出てしまったので、
私としては、離婚した際は墓守の役目になるだろうから、実家に住まわせてくれているのでは、と感じている。

そして現実問題として、
賃貸住宅を借りるお金と働ける環境が整わない。(子供の世話などの点で)のが同居の一番の理由で、

個別の家族として独立する意思は持っている。

とつたえました。

ふむふむ、としっかり聞いていただいて
私の意見は分かっていただけたのかと感じました。




次に、子供を父親から離してしまったことについて、会わさないことについての質問。
子供の言葉だけを鵜呑みにするのはどうか、との叱責に近い意見

回答:
全く会わせていない訳ではない。
子供の意見を聞いて、自分の好きなように行動していいよと
なるべくストレスのかからない言い方をしているつもり。
しかし、娘に対しての精神的な虐待があり、娘は、会いたくないと言い続けている。それを無理強いしてあわせるのは、精神的に良くないのではないか。


子供は自分の保身のために平気で嘘もつくし、
子供がこういったからこうするという短絡的なのではなく
もっと子供の裏の部分を見なければいけないのじゃないか。
夫婦のあり方は子供の結婚観にも影響する。
と調停員にたたかれましたが、
反論する時間も
心の余裕もなく(怒り心頭で)

それは承知しています

というのが精一杯でした。

何も知らないで!
私が、言葉だけで子供の心を推し量っているのではないのに!!
夫婦のあり方が子供の結婚観を左右するのなら
モラルハラスメントの世代連鎖を断ち切るために
今こそ別居、離婚で正解じゃないですか!!


と言いたかった…
言えばよかった…

でも、感情的な女性って印象は、多分マイナスだな…
って思って言わなかったですよ。

実際、調停は、
まだ離婚の話には爪の先ほども入ってないですから、
そんなことを訴えたところで
分かってもらえないだろうが…


そして、再び申立人待合室で待たされることになりました。



続く…
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------