富士宮口の八合目へ到着しました。
ここから御殿場ルートへトラバースします。

歩き易い平坦な道です。
諸事情であまり公開はされていないそうです。
また沢山ある富士山の登山道を一つ制覇です!
少し歩くと、
木製の階段が見えてきます。

これを登っていくのがトラバースルートです。
赤岩八号館という看板が出ています。
淡々と歩いて行きます。
程なく御殿場ルートと合流です。

少し降りると砂走館ですが、
今回の宿泊先はもう少し登ったところです。
頑張れよ~
程なく、
ちょっとした建物がありました。

この建物は何でしょうかねー
シェルターかなと思いましたが。
一歩一歩確実に歩いて行きます。
何か建物が見えてきました!

あれが今宵の宿泊先と思われます!
富士登山の最中です。
順調に八合目へ到着しました。

ここには衛生センターがありますよね。
救護所です。
通過してすぐ、
ここの上空にヘリがホバークラフトしていました。
そう、
八合目の池田館さんです。

ここまできつかったですが、
あっさり登ってこれた感じもします。
一つの区切り地点ですが、
まだゴールは遠い彼方でもあります。

見上げると、
まだまだ先は長いことがわかります。
まだ上は見ない方がいいと思います笑
さて、
ワタシはココが分岐点です。

トイレの横は通行禁止となっていますが、
ここを強行突破するつもりです!
ここは有名なトラバースルートですよねー
トイレの番人がいない間に、
さっさと通り抜けます!

そう、
ココが御殿場ルートへ抜けるトラバースルートです!
新七合目の御来光山荘を通過しました。
体力的にはまだまだ大丈夫です!
どんどん高度を上げていきましょうー

登山道はゴツゴツと荒々しい感じになってきました。
この富士宮口は2度目の経験となります。
ほとんど覚えていませんが、
前回もかなり苦しかった覚えはあります。
そうこうしているうちに、
次の山小屋へ到着しました。

元祖七合目の山口山荘です。
新七合目とか元祖とか、
富士山の七不思議ですねー笑
富士宮口は、
約1時間おきに山小屋があって助かります。
少し休憩して再出発です。

上を見上げるとげんなりしますねー
あまり見ない方がいいような気がします。
でも次の山小屋が見えていますねー
励みになります!

宝永山があんな下の方になってます。
随分と登って来たのかと、
これも励みになります。
岩場で歩きにくい地帯です。
慌てずに歩いて行きます。

歩いても歩いても先は見えません。
富士宮口六合目でランチタイムを取り、
いよいよ本格的な登山を始めます。

宝永山が見えますねー
去年はアソコで苦労しました。
この辺りは砂利と岩場で歩きにくいです。

コツコツと歩いてると、
次の山小屋が見えてきました。
間もなく新七合目のようです。
約一時間おきに山小屋が現れる感じです。
なんとか到着しました。

多くの人が休憩しています。
ワタシも小休止です。
酸素が少なくなってきて、
息も上がってきました。
ここで無理をすると高山病になるので、
大きく深呼吸をして体調を整えます。
程なく再出発です。

吉田口ほどではないですが、
そこそこ人が歩いてます。
ところどころ渋滞が発生しています。
まだまだ快調に歩いてます。
振り返って一枚パチリ。

もう結構登って来たんだなぁー
富士宮口五合目を予定通り出発しました。
天気は悪くないですが、
とにかく風が強いです。

どうかしたら吹き飛ばされそうな感じです。
まだ比較的暖かいからいいですが、
標高が上がってくると辛いかもしれません。
出発直後ですから、
慌てずゆっくりゆっくり歩いて行きます。

富士宮口は六合目が近いですよね。
30分ほど歩けば到着します。
まず最初のオアシスです。

まだあまり疲れていませんが、
次の山小屋は遠いので、
ココでランチタイムをとることに。
今回は雲海荘さんにお世話になります。

もちろん下界の食堂よりいい値段がします。
でも歩き疲れてやって来て食べると、
結構美味いんですよねー
休憩がてらにいただきます!

やはり美味かった!
ごちそうさまでした。