goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文迷宮

☆ 麻介の日常 ☆

ボンタンの果皮で砂糖漬け作り② 完成!

2008年01月14日 00時55分07秒 | 料理
昨晩水に浸しておいた果皮を食べやすい大きさにきる
(特にこの時切らなくても問題はない)



手鍋に砂糖と水を入れて砂糖汁を作る
砂糖と水の割合は 5:1 で調節する



今回は果皮の量が少ないので自分の場合は

砂糖250g、水50gで作った

それを弱火の火にかける




砂糖汁が煮詰まったら水気をきった果皮を加えて
同じく弱火で汁がなくなるまで煮込む



焦げ付きやすいので出来るだけ果皮を混ぜないといけないが
この時、乱暴に混ぜると軟らかい果皮はかなり壊れやすくなっているので
できるならフライ返しなどで頻繁にひっくり返すと良いかも

自分の場合は少し煮崩れしてしまった orz



手鍋の中の水気が無くなったらパットなどに移し
荒熱を冷ます

荒熱が冷めた時点で一応砂糖漬けは完成!!!

この時に食べやすい大きさにきるのもOK!



その後、更に一工夫

果皮をグラニュー糖をひいた皿に載せてたっぷりグラニュー糖をまぶす



これであまーい砂糖菓子が完成!!!
お茶菓子などとして食べるととても美味しいですよ♪




以上でボンタンの砂糖漬け作り終了

食べきれないときはタッパーなどに入れて冷蔵庫で保管してください

約1カ月間はもつそうです!






~ 今回使用した材料のまとめ ~

・ボンタンの果皮 150g

・茹でるときの塩 10g

・煮るときの砂糖 250g

・煮るときの水  50cc

         以上













駄文終了

ボンタンマーマレード作り② 完成!

2008年01月13日 23時57分16秒 | 料理
皮の苦味抜きもだいたい終わり、今日はこの果肉から使う

果肉の重さは250g



果肉をある程度ほぐして、苦味抜きして水切りした
皮と一緒に鍋に入れる

次にその鍋に砂糖を入れる

今回は150gの皮と250gの果肉を使っているので
使う砂糖の量は

『(皮+果肉)÷2』で200g

この時鍋に入れる砂糖はその内の150g



砂糖を加え30分ほど放置していると水分が出てくる



昨日、水に浸けておいた種を弱火で軽く煮込んで漉す
どろどろでとても漉しにくいので
濾すのは茶漉し、あるいはガーゼなんかを使うと良いかも。



その種の煮汁と残りの砂糖50gを加えて
弱火の火で煮込み始める



煮込んでいる最中は焦げ付きやすいので
頻繁にシャモジなどで鍋を混ぜる事

自分は今回少しだけ焦がしてしまった orz



約1時間ほど煮込んで火を止める
作っているマーマレードが硬めがいい人はお好みで
もう少し煮詰めると良いです



熱いうちに殺菌消毒をした瓶や陶器の入れ物に注ぎ完成!!!

入れ物はなるべくパッキンなどが付いた密閉式の物が良いと思う

出来立ては軽い苦味を感じたが、冷めるとマイルドな甘さになり
とても美味しかった♪

パンに塗ったり、煮込み料理に入れたりして食べるも良し!
コップに蜂蜜とマーマレードとお湯を入れて甘い飲み物を作るも良し!

手間暇かかった分美味しく出来てますよ♪

ちなみに、このマーマレードの作り方は他の柑橘系でも使えます

保存は冷蔵庫保存で一ヶ月くらいのようです




~ 今回使用した材料のまとめ ~

・ボンタンの皮  150g

・ボンタンの果肉 250g

・砂糖      200g






次は砂糖漬けを完成させるぞ!!!











駄文終了

ボンタンの果皮で砂糖漬け作り①

2008年01月12日 21時50分20秒 | 料理
マーマレードの作業がひと段落ついたので
果皮で砂糖漬けを作る下準備も始める

砂糖漬けを作る理由はボンタンを余すことなく使うためである!


今回使う果皮は150g
(マーマレード用に皮をとる時に細かく刻んじゃったので
量はかなり少なくなってしまった。次回作るときは気をつける orz)

鍋に薄い塩水を作り、その中に果皮を入れて30分煮込む

この時、果皮が浮くので落し蓋をすると良いかも

果皮の色が完全に変わったら水道水に5分ほど晒す



最初は薄いピンク色をしていた果皮も綺麗なオレンジ色になりました♪
このまま食べても美味しそうに見えるw



こちらもマーマレードの皮と同じように一晩水に浸します

こうする事で苦味が取れるそうな

今日の作業はこれで終了

続きは明日に・・・











駄文終了

ボンタンマーマレード作り①

2008年01月12日 21時24分48秒 | 料理
今日は予告通りボンタンマーマレードを作る。



使うボンタンはコイツ。
重量920g 直径13cm



まずは真っ二つに割ってみた

割ったボンタンを果肉と種と果皮と皮に分ける

果皮が多いので後でそれを砂糖漬けにする事にした

種には天然のトロミ成分があるので、煮出して煮汁を使う
これはマーマレードのとろみになるんだそうだ



皮はなるべく果皮をとり、重さを量る
今回は150gの重量になった



きざむ。
幅1mm位にきざんでいく



きざみ終わるまで30分
結構かかったなぁ・・・(汗



そして苦味を抜くために茹でる
茹で上がったら一旦ざるに上げて水道水に晒しておく

これを3回繰り返す

この時、茹で汁はとっておけば拭き掃除や水周りの掃除に使えるんだってさ

我が家の場合はお風呂に入れて香りを楽しむ♪



茹で終わったら一晩くらい水に浸す
2~3回水を替えた方が苦味がとれるらしい

今日の作業はここで終了



っと思ったけど忘れていた事が1つ



種は鍋に入れひたひたに水を入れておく
放っておいたらいつの間にかとろみ成分が出てきて
水がとろとろになってる!
明日はこれを軽く煮立たせて濾す






駄文終了

もっちもちにしてやるよ!

2007年12月28日 16時42分02秒 | 料理
今日も昨日に引き続き餅つき。


写真は餅つき機の中でつかれている餅達w


自分たちでつかなくていい分かなり楽チンだ


出来上がった餅をトレイに上げて食べられるサイズに丸めるだけ


餅とり粉のおかげであちこち粉だらけになって掃除が大変だった……orz


その代わり、つきたての餅は最高に美味しかった♪


やっぱり、できたては違うなぁ。うん!



では、そろそろバイトに行ってくる









駄文終了