goo blog サービス終了のお知らせ 

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

関西でGSX150banditに一番乗り?!  
セットアップと整備の記録です。

2025/06/07 午前中に一走り S21のインプレ(大幅,訂正&追記!)

2025-06-07 12:59:13 | GSX-R125 bandit150
3万キロ直前に一通りの整備が進んだ、
bandit150
梅雨入り直前
久しぶりに午前中に半日ツーリング

金曜日
フォークオイル交換の影響で
少し踏ん張り過ぎていたので、イニシャルを一目盛りだけ抜きました🔧

6時半にスタート‼️
車の量が少なく流れています。
丹波方面に向かう猪名川ラインの彼方此方に咲いていた花
名前を検索しようとしたら圏外^^;

今日は走りのみ
走り易いルートを繋いで走りました。

R477 旧京丹波町立質美小学校

大木が丁度,花を咲かせていました🌸
調べたら紫檀の木でした。
今日はここでUターン


帰り道に、いつもの日置の裸榧に寄り道して30分程朝寝!?💤

まわりは田植えの時期でした


久々に、休憩込み5時間しっかり走りました(^^)v
タイヤは ツーリングの使い方
リヤタイヤ交換して500km位
現状の摩耗からだと5〜6000キロ持ちそうですが〜
ε-(´∀`*)ホッ
BS S21 インプレ(大幅改訂版)
#大排用前輪タイヤを後輪に使っているので正規の使い方でありませんが〜
グリップ 衝撃吸収性 運動性能
等の性能に関して言えば、
全てにおいて同じジャンルのミシュラン パワー5を僅差ですが確実に超えている様に感じて居ます。
特にこのタイヤ特有のオン・ザ・レール感覚は、
ビギナーには分かり易くてお勧め出来るタイヤです。
真夏の耐久性と真冬の雨天の全天候性能はこれから〜 ですが、
春の雨ですとパワー5 に全く引けを取りませんでした。
#パワー5は真夏の走りだとサイドの偏摩耗が早かった。 
この点,cup2はサイドの偏摩耗に圧倒的に強く、ジャンルの違いを痛感。

・ミシュランとの違いを明確に感じる点
路面の凹凸での衝撃に対して、
ミシュランはタイヤ全体が変形して居る感じに対し、ブリヂストンは衝撃を吸収した後、直ぐに元のラウンドプロファイルに戻ろうとするのを感じます。
『特に感じたのは(この特性の影響と考えられますが)、トラクションを掛けた時では無くて、トラクションが抜けた時のグリップの安定性がミシュランに対しての明確な優位性と感じました』
(凹面での急なグリップ低下の低減化等)
これは,恐らく狙って開発したと思います。
しかし、それまで想定しての開発だとしたら、テストライダーが相当な体のセンサーを持っており、開発コンセプトに初心者の事や一般公道での様々な要素を考慮した日本メーカーらしい作りのタイヤと思います。
又,その断面形状を維持する事で、Fタイヤとしての特性(軽いハンドリング)を出して居る!?と考えられます。
見栄え的にはトラクションを掛けても、タイヤの変形量が少ないので、アマリングがミシュランよりも沢山出ます(苦笑)
又,ミシュランの方が空気圧調整が特性に影響する比率が高めかと〜

更に,私自身、高価なブリヂストンタイヤは最初から選択肢外だったので詳しく知らず勘違いしていましたが〜 (^_^;)
このタイヤの発売は2016年
ミシュランのパワー5は2020年ですから、 ブリヂストンの方が相当,先に開発が進んでいた事が分かります。

後はS21の耐久性がタイヤ評価の最大のポイントになります。
寿命を犠牲にした高性能なら比較的簡単だからです。
以前はミシュランの方が安売りしてたので、比較対象外でしたが、ミシュランの高騰化が進んでいるので十分比較対象になり得ます。

ブリヂストンは、
確か地下足袋のゴム引きから始まった会社。
世界的企業に成りましたが、規模だけでは無くて,技術も素晴らしい‼️
高価なのが欠点ですね〜(^_^;)


午前中でメーター補正して220キロ程走りました。
燃費は伸びてますね♪
リッター39‼️
#メーター補正忘れてました^^;
修正した表示燃費はリッター36で、満タン方式で37した🙇‍♂

セットアップが完成領域なので、乗るのがとても楽しいです♪
(^-^)v


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bandit150)
2025-06-07 19:23:38
リッター39とは、今日は伸びましたね。
今日のジクサーと同じ燃費です。

ブリジストンがいいのはわかってるのですが、なんせ値段がね。
それでも成り立つのだから、値段は関係なく、BS指名買いの結構な数の信者を抱えてるってことですね。
車も含めて。
返信する
Unknown (浜のボチボチおやじ)
2025-06-07 20:55:38
コージー大阪さん
こんばんは♪
腰の調子良くなったみたいですね〜
気持ち良く自分のペースで走れた時、ホントにスカッとしてリフレッシュできますよね❗️これぞバイクの醍醐味かと〜
セッティングありきでしょうけどね
BSいいな〜 でもな〜 値段がな〜
返信する
Unknown (senamick)
2025-06-07 23:25:04
こんばんは
自分だけかも知れませんが、タイヤ購入時の価格ってとても影響力がありますよね、2~3000円程度の差なら我慢できますが、5,000円以上の差があると二の足踏んでしまいます、先日教えて頂いたタイヤとS23なら1万円以上の差があると思います、ただ性能差はどうでしょうか?
自分が予想するに全く問題無いと言うか、かなり素晴らしいのではないかと踏んでいます。(M9RR)
今のロッコル2がまだ終わりを迎えてませんが、購入してストックしておこうかな・・・・とか

BRIDGESTONE,MEZLER,PIRELLI、MICHELIN、DUNLOP(好み順)
どこのメーカーも良いタイヤありますよね、MICHELINでも売っている店は嫌いですが、タイヤの性能はやはり良いと思います。

一度、コケそうになった時、PowerGPに助けられましたので
十数万以上の修理代が掛かる所、命拾いしました。
有難い事です。
返信する
Unknown (コージー大阪)
2025-06-08 05:20:32
お早う御座います♪
bandit150さん

一人だと直線はゆっくりなので(笑)燃費が伸びているのもあると思います。
あと流石に年齢故かなぁ~

BSのラジアルタイヤの良さに関心しました。
しかし、全く改善されていないバイアス タイヤは〜優位性は有りませんね┐(´д`)┌ヤレヤレ
車用のスタッドレスは極めて良いと皆さんが言われます。
ただ 高価過ぎるので 価格と性能のバランスで言うと 微妙!?のが ブリヂストンの弱みですね。
返信する
Unknown (コージー大阪)
2025-06-08 05:23:28
お早う御座います♪
浜のボチボチ 親父さん

丸1日のツーリングを暫くしてないので、何とも言えないですが、半日だと腰は大丈夫です。

BSは高過ぎですね〜
リピートする可能性は低いです(苦笑)
返信する
Unknown (コージー大阪)
2025-06-08 08:56:13
お早う御座います♪
senamickさん

ハイ♪
タイヤの値段は安い方が良いです(笑)
100万円に対して1万の差ではなく、
4〜5万円に対して1万の差ですからね〜
M9RR は、とても良い タイヤだと思いますョ
私だとあの値段なら100% 選択します(笑)

但し,メッツラーはタイヤ剛性が高めですから、 バイクや乗り方との相性はあると思います。
比較的重量車で、トラクションを掛けれる人向けかと〜
bandit150みたいな軽量な車体には相性は微妙かナァ〜と思います。
あとカーカスがスチール系なので、重量 もちょっと重めです。

設計が新しいダンロップのQ5Aも、注目しています。
H規格が有る事と基本的に設計が新しければ新しい程、 全天候性能が向上していますので〜
耐久性は判りませんが~
^^;
返信する
Unknown (TAKA)
2025-06-09 20:29:24
こんばんは
さすがブリヂストンのスポーツタイヤだと2世代前のタイヤでもハイパフォーマンスを発揮するみたいですね
自分はS20EVOまでしか使ったことがないですが耐久性はあまり良くなかった気がします(^◇^;)
S21だと少しは改善してるのかな?
ちなみにフロントフォークのアジャスターがゴツくてカッコいいですね!
後付けでしょうか?
返信する
Unknown (コージー大阪)
2025-06-09 20:51:21
こんばんは♪
TAKAさん

BSのS21は私の予想を上回る性能のタイヤでした~
同世代のミシュランのパワー5を上回るとは思いませんでした。
耐久性は現時点では大丈夫みたいですが、正確にはもう少し走らないと判断しづらいです。
マァ、バイアス ハイグリップタイヤみたいに3000キロも持たない事は無いでしょう^^;
現時点で650km 走っていますから、5000キロは使えるかと考えています。

フロントフォークはYSSのカートリッジキットを組んでいます。
圧側のみ、シムで ダンピングを出す構造になります。
ちゃんと性能は上がりましたョ(^^)v
大排はサスが良いのが羨ましい〜♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。