とぴーさんのGIXXERに試乗後
今日はそのままツーリング♪
基本的に北上
猪名川ライン⇨裏道を経てR173⇨本郷藤坂線(県道300)⇨本郷辻󠄀線(県道710)⇨R9(ここまでは慣れたルート)⇨市島和知線(県道59)
この市島町線は初めて走りましたが、交通量が少なくバイクで楽しい道♪(^^)v
山間部を抜け人里に出たところで、道が北に向きを変えR176と合流
私は合流せずに竹田川沿いを北上
そろそろ右折するポイントなので間違わないように 低速走行
道端のマイナーな神社、由来を知りたかったので停車,しかし,由来書はありませんでした↘
そこで手を洗っていた地元の農家の方と少しお話をし、教えてもらった直ぐ裏手の城跡に行ってみました。

中学校の入り口に看板だけ有り、
最早,何もありませんが、敷地が丘陵地で城跡と分かります。
この地方は織田軍の明智光秀に殆ど例外なく破壊されていますね〜
(^_^;)
しかし、この侵略者の明智光秀が福知山だと今だに高い評価ですから、相当,有能で統治者としては良い方だったのでしょう〜
そこから直ぐ右折し、獣避けの柵を開けて通過、落ち葉や杉の枝が落ちている暗い舗装林道を十数分走りました。
道中は殆ど展望が無く、イキナリ❗️視界が開け山頂付近の展望台に着きました♪


日曜日なので、もう少し人や車がいると思ったら私だけ〜
少し強めの風の音と鳥の鳴き声だけのいい空間でした♪


展望がいいのでテレビ局や携帯電話のアンテナが多数あり。
東屋があったので5分程,横になった後、
北側の林道を走ってみました。
こちらは明るく展望が良い。
でも,暗い中を抜けて突然,展望が開けるのも面白かった♪
その後は基本的に南下して帰宅〜
この時点で11時過ぎ。

降りて直ぐに三ツ塚史跡公園が有ります。
この時点で11時過ぎ。

降りて直ぐに三ツ塚史跡公園が有ります。
多分,殆ど残って無い筈ですが、歴史に興味があるので寄ってみました。
割と規模が広い公園
改めて、こうした寺の歴史を調べてみたら、
大仏を作らした聖武天皇が国分寺をあちこちに作らせますが、それだけでは無くて地方の豪族もお寺を作っていたようです。
仏教伝来から仏教ブーム
日本中に大きなお寺が600も有ったそうです。(^_^;)




中国を経由して伝わった仏教は、
中国の道教の概念と混ざり合っており、
仏陀の仏教から変質しています。
道教は風水の源なので、東西南北に拘ったお寺の造り。
(古都の作りは東西南北に忠実なのは同じ理由)
この建物の配列に、幾つかのパターンがあるそうです。
同じ道で帰ります。
帰りの山間部は、50mほど前をKTMのスーパーデュークが走っており、それを追走してとても楽しめました(^^)v
県道59⇨R9⇨県道710⇨300と暫く前後して走りました。
速い!速い! 立ち上がりでアッという間に離れます。
コーナーは詰めれますが、最後は車の追い越しで振り切られました。
150ccでは追い越し加速が絶望的
(^o^;)
お昼ご飯を食べようと思い、少しUターン
西紀荘の草山の森でランチ


10年ほど前に行った時は、
少し古臭い雰囲気と建物の代わりに食事は美味しく安かったのですが〜
ブランニューされてお洒落で綺麗になった代わりにすっかり値段が高騰(^o^;)
でも,食事は個性豊かで美味しかった♪
ここは元々,温泉があるので久々にツーリングで温泉に入りました。
その後は同じルートで帰宅


帰宅後のタイヤ
思ったよりタイヤの端まで使っています。


トピーさんとご一緒したのも含め修正したら 250km程走れました(^^)v
コーナーだけならあと100km走っても良いナァ〜♪
コーナーだけならあと100km走っても良いナァ〜♪
燃費はリッター36程でした。

走行距離3万km超え
リアタイヤ交換後1000km弱
ミシュラン位は持ちそう❓️
真夏の摩耗がどうか❓️ですね。
短い距離でしたが、
展望台 美味しいランチ 温泉 試乗と楽しめた1日でした♪
このルートは当たりなので、もう少し開拓したいと思います(^^)v