goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

NINJA250の手直し整備(;^ω^)のつもりが〜(チョット加筆)

漸く,時間を取り分けて、
NINJA250の手直し整備
フロントホイールカラーとベアリング交換の作業に取り掛かりました〜🔧
フロント・アップ・スタンドを掛ける前に、
干渉するのでフロントフェンダーを外します。
フロントタイヤですが、ピレリのROSSO3は変形量が大きいのか❓️
粗,使い切っていますね〜
タイヤの油分の浮き上がりが、場所によって違うのは、コンパウンドの違い❓️
夏の弟子とのツーリング以来、殆ど乗っていないナァ〜 ^^;


今回、ちょっと気になったので点検したポイント❕️
フロント・アクスルシャフトを緩め⇨ナットを外す⇨この状態で工具でアクスルシャフトを回転させる⇨するとホイールの中心部分が円を描きながら上下に動きます❕️
これはアクスルシャフトの曲がりです❗️
#アクスルシャフトに曲がりが無ければ、ホイールの中心部分が上下に動く事はありません。
新車のパーツ精度が悪いのか❓️
新車が規定の2倍位で締めてあった為に、組み立て時に曲がったのか❓️
輸送中の固定が無理矢理で曲がったか❓️
(一番可能性が高い)
何れにしても愕然としました〜
( ´Д`)=3
(この方法はフォークにのネジ山が切ってあるタイプだと使えない)
カワサキだなぁ〜 ^^;

落ち込みながらも作業を続けようとして〜
ここで失敗に気付きました❗️
ダストシール買うの忘れてる❗️❓️
(;´Д`)
結果,バラして掃除して組んだだけでした〜
( ´Д`)=3

そうそう、カワサキのライムグリーンって小さい羽虫が寄ってくるんです。
写真だと1匹だけですが、10匹位が寄って来て舞ってました。

部品注文しないと(;´∀`)
しかし、メーカー欠品でした。
モノタロウで汎用品も欠品状態(泣)









コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

コージー大阪
お早う御座います♪
senamickさん(^^)/

ありゃ~ ^^;
インフルエンザですか!?
私の周りは11月に無茶苦茶,流行!  
20人以上 感染者が出ました^^;
しかも,スッキリ治らない場合が多くて〜
私は咳と痰だけまだ少し出ます^^;

アクスルシャフトの曲がり
細いせいか?125cc までだと割とありますね〜
どう見ても 無転倒車で4300km 走行でしたから、
輸送中の過負荷で曲がったのだと思います。 

senamickさんの車両は転倒の痕跡があったので、チェックした方が良いですね🔧

NINJA250に関しては、纏めて一つの記事を書きたいと思います。

CB250R
イイですよね❗️
車格が小さすぎポジションが好みで無い➕ 荷物も積めない➕デザインは苦手なので選択肢外でしたが、
近場を走る&日帰りツーリングだけなら、信頼性の高いDOHCエンジン➕コーナリングを重視したフレーム 設計➕サスペンション等交換する必要がないイイモノが標準装備❗️
あのバイク,コーナーだけなら無茶苦茶速く&楽しく走れますよ(^^)v
しかし, あれが売れないというのは予想外でした。
最終型の極上中古車が出たら選択肢に入れています(笑)
senamick
こんばんは
インフルで死んでました(笑)

しかし、アクスル曲がってるって凄いですね、あんな硬い部品が曲がるって、過走行したなら分かりますが、ほぼ新車に近い状態での購入でしたよね・・・・

Vブロックに寝かせて計測するのはサービスマニュアルとかに書かれてますが、「曲がるんかぁ?」といつも思ってました。
自分も怖くなったので今度計測してみます。

あと、Ninjaの出力特性があまり好みじゃ無いとの事ですが、スプロケットなど交換しても、難しいですかね・・・・
因みに最近、CB250Rが少し気になっています。(乗り換えませんが)
コージー大阪
こんばんは♪
TAKAさん

こうしたノウハウを得てからは、大排のチェックを余りしていないのですが〜
新車の公差かもしれませんが、250cc以下だと割と軽く曲がっていたりする事を経験しているので チェックしました。
# どう見ても無転倒のNINJAのシャフトが曲がっていたのはショックでしたョ^^;

基本的にバイクのアクスル周りって剛性不足気味だと思います。
今,乗っているスクーターのAXISZは、(直進状態と)ハンドルを切った状態では、取り回しが 明らかに違います。
ねじれが発生していてブレーキを引きずります。
bandit150も剛性不足で〜

交通テロリストの2号の R 1 は、ゼロポイントのクロモリシャフトを 前後アクスル&ピボットシャフトに使っています。
クロモリの剛性よりも、 精度が明らかに影響していました。バイクの押し引きが圧倒的に軽かった。
(フラッグシップ系は 純正でクロモリ製)
テロリスト1号2号 ともに乗車感覚としては 接地感のリアル度が増した話していました。
彼らは オーリンズのステアリングダンパーとクロモリシャフトは改造パーツとして推奨していました。
後はタイヤの選択とセッティング🔧

NINJAにはいっその事,クロモリシャフト入れようかな〜 と考えますが、
エンジン特性が好みで無いので!?
いまいち愛着が湧かないンですよ〜
で,純正が3800円ほどするのが想定外の値段で〜

生意気な弟子も九州に行って一緒に走る機会も無いし、 モチベーションが全く上がりません^^;
TAKA
こんばんは
あんな硬いアクスルシャフトが曲がるもんなんですね
アクスルシャフトが曲がるぐらいの負荷がかかったとするとベアリングもヤバい気がするのでベアリングとアクスルシャフト同時交換ですかね(^◇^;)
コージー大阪
こんばんは♪
浜のボチボチおやじさん

実は無転倒車でも、時々,アクスルシャフトの曲がりは有ります~
先ほども書きましたが、運搬中にタイヤとハンドルを反対方向にこじる方向で思いっきり強く縛って固定します。
その状態で長時間の運搬中に、更に何かの力が掛かった❓️
アクスルシャフトの曲がりは,兎も角、 フロントフォーク や ハンドルの捻じれ というのはかなりの比率で有ります。
真っ直ぐ走らない車両 なんて幾らでも有りますョ

何れにしろ交換しないといけないので、
色々と探してみます👀
コージー大阪
こんばんは♪
bandit150さん

アクスルシャフトが新品から曲がっている事を疑いたくはないんですが,不安はあります〜
bandit150もそうですが、精度が低くボルトが結構曲がっていますよね〜
中国ヤマハのYBR 125 なんてハンドルやキャリパーのボルトが一目で判る程曲がっていました^^;
同業者の話ですが、
台湾キムコは、シリンダーのスタッドボルトが曲がっていたので 取り寄せたら、新品から4本 とも曲がっていたとか〜
等など,嫌な経験を沢山しているので〜
(ママチャリの場合は8割ぐらい シャフトが曲がっています^^;)
恐らくNINJAは、工場出荷後の輸送中の固定方法が原因かと考えています。
過去に 何度か経験した事がありますので〜

アクスルシャフトの曲がりは、
取り回しの重さやホイールベアリングの寿命に影響するでしょうね〜
^^;
浜のボチボチおやじ
コージー大阪さん
おはようございます♪

アクスルシャフトが曲がっている⁉️
日本のメーカー品でそんな事があるんですね‼️
ウェビックでググったらキタコ製が3,000円くらいみたいなので、交換したほうが良いかもしれませんね〜

劇的に走行性が改善したりして❗️
素人には分かるくらいだとヤバいですが、
コージーさんから違いを感じられるかもてますね

カワサキライムグリーンは虫を寄せ付けるんですか⁉️
これも初めて知りました❗️
カワサキ恐るべし(笑)
bandit150
おはようございます。
アクスルシャフト曲がってるってすごいですね。
アクスルシャフトが回転するわけではないので走るには問題ないですが気持ち悪いですね。
多分部品代2000円位でしょ?
まさか新品が曲がってるってことないでしょ。
コージー大阪
お早う御座います♪
bandit150さん

真面目に答えると、どうもカワサキカラーのライムグリーンに反応しているようで、
昔々,ライムグリーンカラーのKR250にも集まっていた事を思い出しました。
人間以外は色盲 が多いと思っていましたが〜

しかし、アクスル・シャフトはどうしようかなぁ~
( ´Д`)=3
純正買って、又,曲がっていたら嫌だし〜
かと言ってクロモリシャフトは高価だし〜
(;´∀`)
bandit150
カワサキは羽虫に好かれるのか、それともカワサキは羽虫と同類なのか(笑)
個人的には後者の気がします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事