goo blog サービス終了のお知らせ 

日々スロー

NPO法人スローライフ掛川が主催する各種サイクリング事業のご案内。スローなサイクリングを皆で楽しみましょう!

ライフスタイルデザインカレッジ、はじめます。

2006-03-30 | ライフスタイルデザイン
知識を知恵に、そして行動に。
自分の生活や地域をクリアに見直したい人に。
地域の楽しい生活・面白い生活・粋な生活をテーマとして、
「まちの新しい使い方」「足るを知る心」「美しい毎日の創造」
を探求し、実践する大人のための生活提案講座
“Kakegawa Lifestyle Design College 2006”を開設します。

昨年来より構想し、準備をすすめてきたカレッジが、
ようやく皆さんの前に、その姿を現します。

[開講期間]
 第一期=平成18年4月~平成19年3月

[開催場所]
 掛川市内および周辺のフィールド

≪ベーシックプログラム≫
ありたい生活、美しい毎日を創造するための基礎講座です。
 ■講義型フォーラム(年12回)・・・多彩な講師陣による講義
 ■参加型セッション(年6回以上)・・・生活提案ワークショップ
 ■フェスティバル(年1回)・・・受講生、講師、運営スタッフが会した交流会

≪アクティビティプログラム≫
生活提案型のアクティビティプログラム。
プログラム受講者は、ベーシックプログラムへ自動的に参加できます。
 ■カヤッキング
 ■フライフィッシング
 ■サイクリング
 ■茶と器学
 ■オーガニック・ファーミング

詳細はこちら→ http://blog.goo.ne.jp/ldc2006/



はままつ水環境市民シンポジウムにて

2006-02-18 | ライフスタイルデザイン
 静岡文化芸術大学の宮川先生から、表題のシンポで掛川のスロースタイルサイクリングの取り組みを発表して欲しいという依頼があり、ひとりで出かけて行きました。
 自転車による取り組みをパワーポイントで紹介するまえに、「クルマの空気圧と自転車の空気圧はどちらが高いか?」「ママチャリの重さは何kgあるか?」でまずはつかみを。やはりみんな知らんのですな、これが。(知りたいヒトは“お願いですからおせーて”と書き込みを)それから山崎さんにレクチャー受けた「競技か、移動手段か、でないライフスタイルとしての自転車の価値」の話。フライフィッシングやカヤッキングを含めた「足るを知る」クワイエットスポーツの魅力。地域のヒトが地域を見直すための自転車の価値。などなど時間オーバーして喋くりまくってきました。
 終わってから「私たちも参加できそうなミニツーリングを浜名湖でやっていただけませんか?」という女性や、「天浜線と自転車を組み合わせて奥浜名湖の新しい観光ネタをつくりたいのでまた相談にのってくりょう!」という男性から声をかけられました。
 いっちょ浜名湖へ天浜線使って遠征ツーリングをやりまひょか、どう皆さん?

スローライフin掛川2005 開催

2005-10-30 | ライフスタイルデザイン
 今年も『スローライフin掛川2005』のオープニングを掛川城御殿で開催。井村代表の挨拶、大太鼓を打ち鳴らしての開会宣言。また、来賓として出席いただいた戸塚市長、松井県議からお祝いや激励・期待の言葉を頂いた。
 さあ、これから12/4までの3ヶ月にわたるスローライフ月間の始まりです。いろんなイベントに参加して、楽しみましょう!

法政大学生、スローライフの取材で単身掛川に!

2005-09-14 | ライフスタイルデザイン
 9月13日、法政大学で人間環境学を学ぶ大学生が、スローライフについて調べるため単身掛川にやってきました。鈍行で2時間半の道のりのあと、苦手な自転車に乗せられ、連絡事務所でのみっちり3時間の講義のあと恒例の酒楽へ、というハードコース。
 「スローライフ」に関しての質問は、しだいに地域づくりや人とのつながり、さらには生涯学習についての疑問へと発展しました。いやあ~、中味の濃い取材にこれで原稿用紙30枚に収まるのだろうかと、心配する事務局河住なのでした。
 学生さんからは、「スローライフは思っていたよりも奥深い世界だということがわかって、来年もテーマに選ぶかもしれませんので、そのときはまたお邪魔させてください」とのメールが届きました。メンバー一同、楽しみにしていまーす。