goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

事問題その他についてぶつぶつと…
時に妄言、暴言、暴言、妄言…

スマトラ沖地震

2004-12-29 | 社会・経済
 地震恐怖症の私としては、M9.0 というだけでも吐き気がする今回の地震。
 津波による被害者が甚大で、今だかつてない被害者数になる見通しだそうです。

 ニュースを見ていて。
 100年位前の地震津波被害約3万人と比較して、今回の津波被害は5万とも7万とも言われ未曾有の被害者数になりそうだ、そうな…。確かに数の上でそうかも知れんが、100年位前の人口規模に占めるパーセンテージとか密集具合が違うから単純比較されてもなぁ~と思った。

 被害にあった日本人が「日本のような津波警報があればよかったのに」とか、学者が「地球規模の警報ネットワークが必要です」と言っていたのを見た。
 電気・ガス・水道のインフラが普及・整備されていない地域が、発生確率が不確定な天災に積極的防災投資するとも、する余裕があるとも思えんのだが…。

 被害の深刻さや今後を考えると、報道・研究機関の地に足のついてない上滑りな論調にどうにも納得できない気持ちにさせられるなぁ…。

ソニー。プラズマ撤退か?

2004-12-20 | 社会・経済
 だって。
 ブラウン管事業に資源注力となれば別の意味で面白かったのだが、普通に考えれば薄型は液晶に特化か…。それもサムスンとの合弁会社だし。ソニーはいよいよゲーム・エンタメ・金融にシフトすんだべかぁ?(ソニーよ、いったいどこへ行く…)

 薄型テレビといってもプラズマがあり、液晶があるのだが。共存路線かと思いきや、ソニーがプラズマから撤退となると次世代DVDの規格のみならずこちらも抗争勃発か!? 

 昨年までは32型以上の大画面はプラズマ、それ以下の画面サイズは液晶で薄型テレビは棲み分け共存していく(プラズマは32型以下では採算があわず、液晶は32型以上になるとプラズマより高くなるため)と見られていたのだが、液晶パネルの価格下落により液晶の32型以上市場侵食も始ったようだ。どうなる?薄型市場。

 20型AQUOS を使用しているのだが、次の買い換えも間違いなく液晶だな、私は。何が良いのかとゆーと、反射が皆無なのが素敵だ。ライブや映画ソフトをよく見るんだが、黒が徹底的に黒なんですよー。暗転なんか、感動しちまうよー。プラズマは店頭で見た限りでも反射がキツそうだし、低反射ブラウン管もやっぱり気になるんですよ、反射は。

 ただし。動画はブラウン管に負けるなぁ。(プラズマはわからんので省略)
 注意して比較すると、スポーツ中継(バレーボール等)では結構粗さが気になるかも…。

蓮くん

2004-12-17 | 社会・経済
 今年生まれた男の子の名前で一番多かったのが「蓮」だそうだ。
 寝ぼけながら、「とくダネ」を聞いていたら「さして思い当たる節もなく、しいていえば大杉漣か」と言っていたようだが…。

 「NANA」じゃないのか?
 人数やパーセンテージが出てないからわからんが、「蓮」を命名した母親の年齢分布で20~25歳が多ければありえない話じゃないと思うんだが。
 いや、そうじゃないとしても来年実写映画化されんだからこじつけときゃよかったじゃん。

 自分の子にどんな名前つけようと勝手だが、これからのIT時代。せめて、標準のパソコンで変換しやすい名前をつけてやれと思う。
 ちなみに「蓮」。私のパソコンでは候補の一番最後に位置していた。面倒くさいので「はす」で一発変換しました。

PTDS

2004-12-07 | 社会・経済
 Psp To nintendoDS。略して「PTDS」…こじつけてみた。
 携帯ゲーム機戦争である。
 個人的には「どちらが売れるか」より「どちらが会社に貢献できるか」が勝敗の分れ目だと思う。

 ソニー vs 任天堂。

 ソニー。PSX はコケ、本業もイマイチ。映画とゲームで決算を支える現状…。PS2 も天井が見え始め、PS3 はもう少し先になりそうなので PSP がそこそこヒットしてくれないとプアーズあたりが格付け引下げるんじゃなかろうか。

 任天堂。携帯ゲーム機市場のディフェンディング・チャンピオンだし会社の主力事業だし、負けられない、いや負けるわけにはいかない。…と思うのだが。DS発売時期における utada の全米進出討死状態は不吉ではないのか。たかがCM。違約金の方がコワいんだよ、なのか?

 外観。PSP はワンダースワンみたいで、DS はゲームウォッチみたいだ。
 そういや。ちょっと前に浜崎あゆみと宇多田ヒカルのアルバム同日発売、勝つのはどっちだ?騒動を思い出すなぁ。結果は宇多田の勝ちだったけど、それ以降CD市場が一層小さくなったような…。あれもレコード会社の年度末決算絡みでガチンコになったような…。

pcビジネス

2004-12-04 | 社会・経済
 ガートナーの予測はすごい精度だな。
 IBMがpc事業売却打診中だそうだ。
 ガートナー予測では少なくとも3社撤退だそうだが…。
 hpがガートナーの撤退予測最有力候補なので、残り1社。

 個人的にはs社だと予測する。
 中国筆頭の東アジアメーカーが価格ブレーカーであるが。それらのメーカーはどうやって収益を確保してるんだべか?人件費が安いからか。でもなぁ。人件費が上がらない保証はあるまいに。

 薄型テレビ、DVDのデジタル家電は今年になって価格暴落中だ。
 去年上半期に液晶テレビとDVDを購入した身とすれば、損失補填してもらいたいくらいの大暴落だ。各々5万円は落ちてる。単純計算で10万円の損失じゃねぇか。バカヤロー。

 それに比べるとPCの価格下落は一般消費者に還元されない内にメーカー撤退→市場縮小かよ。けっ。

へん

2004-11-16 | 社会・経済
 北朝鮮問題である。
 経済制裁すべきだとか、バカにするにもほどがある等々。
 被害者家族も含め非難轟々である。

 だけどさー。一番へんなのは外務省だろ。
 なんでチャーター機なんか用意すんだよ。あんな半分以上からっぽのコンテナやうさんくさい自称遺骨なんかを持って帰るのに飛行機をチャーターする必要も意味もないだろ。しかも税金だし。

 チャーター機を要求した担当者も、許可した方も「こんなんじゃ国に帰れん」くらい考えられなかったんだろうか。北朝鮮じゃなくてもこんなマヌケな交渉者、まともに相手しないでしょ。

 こんな交渉をへーきで何回も繰り返す外務省職員に対する経済制裁の方が先だね。

液晶・プラズマ・クロちゃん

2004-11-15 | 社会・経済
 舞台挨拶していたキムタクも、トークゲストのヒロシも、「ブラウン管」と言っていた。
 ヒロシはともかく、キムタクん家なんて間違いなく液晶かプラズマテレビだろうに…。
 気持ちはわかるが、突っ込んでみた。

 他にも、「チャンネルをかえる」とか「レコード屋」とか。物は瀕死状態なのに、言葉だけがぴんぴんしてるものがある。今はまだ許されるけど、平成生まれが20歳過ぎるまでには代替用語を普及させてくれないと…。

 「クロちゃん」。
 昨日、今日と新聞・テレビで連呼されている。
 ……安田大サーカスが頭から離れねーじゃねぇか!!

 しっかし。
 w-inds のボーカルの声変わりがあの程度で済んだ事に驚いていたのに、クロちゃんのあの声は反則だよなぁ。しかも地声…。

イラクの話

2004-11-01 | 社会・経済
 香田さんの話だ。
 
 なんで、丸腰で戦争中のイラクに行くの?
 って言いたいのですが…。

 犠牲者が出たとはいえ、個人の意思で戦地イラクに入国して、殺されてしまった事に関しては感想すらないというのが本心です。

 戦争やテロに対してはいろいろと意見があるが、この人に関しては殺されても仕方のないところに好き好んで素手で入国したんでしょ?どうしようもないじゃん。家族感情としてはいろいろあるんどろうけど、客観的感情としては「お・て・あ・げ」です。

 平和ボケした日本からわざわざ世界の紛争地に出ていくのであれば、通常よりもさらに厳しい構えで挑まなければならないと思うのですが。

天災と高齢化

2004-10-26 | 社会・経済
 今回の地震報道に限らず災害報道を見てるよく思う事なのだが。
 大学の教授や権威のあると思われる偉い学者や専門家は、もう少し表現の仕方に配慮してもらえないだろうかと思う。
 学術的には「そんなに大きなものではありません」「珍しいですね」なのだろうけど、断定言い切り口調だから不快な印象を受けるのだが…。
 
 現地レポートって、そんなに必要なんだろうか?
 特に時間の経過につれ、派遣レポーターは興奮しすぎ、感情入れ込みすぎ、演出過剰が目立つ。
 各局・メディア各社こぞってスタッフ含め大量派遣は邪魔だと思う。

 しかし、老人が多い。
 年金や保険料は大問題だったが、災害時は盲点だったかも。
 災害時の老人優先、できなくなるかもな…。
 多すぎるし、支え手も足りなすぎて。

 感情的には一番難しい世代が多いし地域産業の特性や土地柄を考えると、今までみたいな被災者復興支援路線じゃ難しいのではないだろうか?


コンプライアンス

2004-10-21 | 社会・経済
 横文字でごまかしてんじゃねーよ。
 「法令遵守」って、要は「法律を守る」って事だろが。
 企業のお偉いさんが改めて宣言してるあたりから、「今までなにやってきたんだよ?吐いちまえ!」と思ったし、「わざわざそんな事を言うって事は、法律を守らなかったらそれ相当の覚悟があるってことなんだろうな?」となるのが人情ってものだ。

 インサイダー取引という犯罪がある。
 アメリカのカリスマ主婦ことマーサ・スチュワートがインサイダー取引で実刑になった。
 日本で例えるなら、ジャパネットた○たの社長が存在的に近いのではないだろうか…。(会社の規模は異なります)
 大きい会社の創業者で役員で財界の大物で有名人が実刑までいくのか!?という事が最大の焦点だった。

 金額がそんなに大きくはなかったので、実刑判決は意外な感じもしたのだが、資本主義経済においてインサイダー取引という犯罪は、金額の大小に関わらず性格が悪質なため厳しく糾弾されるそうだ。

 西武鉄道がインサイダー取引を疑われている。
 疑惑の内容としては、このマーサさんの事件なんかより金額がはるかに大きいし、本当だとすると現在表に出ているネタに限っても、事の悪質性は比べ物にならない。
 堤さんが宣言したかどうかは知らんが、当然の常識としてコンプライアンスは大事だよねー。