お正月に帰省した際に、実家の物置きで、久しぶりに昔のカセットテープを発見しました。
あまりに懐かしいので、いくつか持って帰りました。
ウチにあるCDコンポは今どきカセットデッキもついている優れもの。
つーか、要は古いんですよ。
いまだにカセットテープが聞けるのです。
そんな訳で、最近、昔のカセットテープを聴いたりしてます。
私が中学生の頃は、まだカセットテープ全盛期でした。
レコードからCDへと変わっていましたが、それらをダビングするには、カセットテープが必要なのでした。
中学生といえば、ロックに目覚めるお年頃ですねー。
私が中学の頃は、空前のバンドブーム!イカ天とかやってましたねー。
BOOWYや BUCK-TICK 、Xなんかが流行ってました。
そんな中、私も当然のようにロックに目覚めてしまったのでした。
私が一番ハマったバンドは、THE STREET SLIDERSです。
とってもベタですが、「BOYS JUMP THE MIDNIGHT 」を聴いて、クラっとなりました。
スライダースは、こんなヤツラです。ちょっと怖そうですよね?
当時は、とにかくバンドで、ちょっと変わっていたり、ビジュアル系でルックスがよかったりすれば、人気が出ちゃうような時代でした。でも、スライダースは、そういうバンドとは全く違ってました。
とにかく、かっこいい!音もキャラもヴィジュアルも!
和製ストーンズだとか言われてたけど、私はストーンズは聴いてもピンとくるものがなく、あまりよくわからなかったなぁ。
私がスライダースの中でも特に好きだったのは、ギターの蘭丸です。
ボーカルのハリーもいいんですけど、女子にダントツ人気だったのは、蘭丸ですねー。蘭丸は、女性のように美しいのでした。どんなビジュアル系バンドでも、蘭丸の美しさに勝てるヤツはいねーだろ?って思ってました。ファッションもすごかったし、自分でペイントしたギターもかっこよかったなぁ。
菊池桃子のファンからいきなりスライダースファンになった私を、親は心配しましたが(菊池桃子が伝説のロックバンド「ラ・ムー」を結成したのもこの頃だったと思います。私は、とても心配になりました(^^;)、私は、特に変わりませんでした。部屋にスライダースのカレンダーやポスターを貼っていたくらいで。
しかしですねー、友人Uは違いました。じわじわとスライダース色に染まっていきました。
彼女がスライダースファンになったのは、私がカセット貸したのがきっかけなんです(^^ゞ
おさげのまじめ少女が、ロックに目覚めちゃって、気付いたら「セックス!ドラッグ!ロックンロール!」な世界ですよ。高校に入ると、バイトを始め、エレキギターを買い、高円寺のむげん堂に通い、アジアンテイストな服を着て、アクセサリーもジャラジャラ着けて、お香を炊き、テキーラ飲むわで、インド人もビックリなロック野郎になりました。
人って変わるんですねー。それも面白いけど。
つーか、スライダースのファンって、独特です。
高円寺インド的っていうか、サリーとか、ペイズリー柄のロングスカート、アクセサリーはジャラジャラつけて、けだるそうにしてるのがスライダースファンなのです。
残念ながら今は解散してしまったスライダース。
みんなどうしてるのかな?と思いきや、堂本兄弟ですよ!
なんと「堂本兄弟」(今は「新堂本兄弟」)になぜか蘭丸が出てるじゃありませんかっ!
えぇぇーっ(゜ロ゜;
あの蘭丸がっ!?
キンキキッズの後ろで、ギターひいてるっ!!!
しかも、蘭丸ってば、番組では、つっちーとか呼ばれてるらしいが…、いいの、か、な(^^;)。。。
昔は、あんなに無口でシャイだった蘭丸が…
蘭丸がパーソナリティーを務めたラジオは、曲流す以外は、ほとんど「…。」だったという伝説の男なのに!
なんだかすっかり丸くなってしまって、いいおじさんになってもうた。
まぁ元気そうでなによりですが…。
麗蘭もまだやってるみたいですねー。
浜崎あゆみのバックバンドにバービーボーイズのイマサやエンリケがいたのもびっくりでしたが…。ちなみにイマサは、角川春樹の娘と結婚したそうですねー。それもびっくりでした。
当時、よく聴いてた曲をカセットにするとこんな感じです。
A面
1. BOYS JUMP THE MIDNIGHT ストリート・スライダース
2. カジノ・ドライブ レッド・ウォーリアーズ
3. 泣いたままでListen to me バービーボーイズ
4. ブラインドエイジ UP-BEAT
5. グロリア ZIGGY
B面
1. ボーイズ&ガールズ サディスティック・ミカ・バンド
2. スペシャルボーイフレンド GO-BANG’S
3. 悲しいウィークエンド 高橋幸宏
4. 卒業 尾崎豊
5. 輝くほとりに グラスバレー
あと、こんなの、ありました。
バンドブーム占い
私は、アンジーでした(笑)