goo blog サービス終了のお知らせ 

おにたろう通信

90年代大好き!なアラフォー主婦の日々を綴っています。

天使の羽

2012-08-25 00:04:10 | 娘のこと
娘は、一歳五ヶ月になりました。
一歳から歩くようになり、今では走り回っています。
歩くようになってからは、すっかりスリムになって、赤ちゃんぽいムチムチした足じゃなくなってきて、ちょっと寂しいです。

最近は靴を履かせています。


ちなみにこれは、靴を履いてる風に見える靴下です。

まだ道路は怖くて歩かせていません。
外はまだ暑いし、移動はもっぱらベビーカーです。
人が少ないショッピングセンターで靴を履かせて練習していますが、ちょっと目を離した隙にいなくなってしまいます。

そんな時、便利なのが、迷子紐です。
天使の羽がついています。
悪魔バージョンもありましたが、やっぱり天使がかわいい。
リュックになっていて、紙おむつが二枚くらい入ります。



迷子紐は、ペットみたいでかわいそうと言われることもあるようですが、子供が急に飛び出して、危険な目にあうよりはいいかなと思い、買ってみました。

これはあくまで保険で、なるべく手をつなぐようにしています。
でもなかなか手をつないでくれません
手をつないで歩くのが、習慣になるように、気長にがんばります。


娘が生まれてからは、娘のことばかり書いていていて、
おにたろうファンの皆様(←いるといいな・笑)には、申し訳ないです。

そして、悲しいお知らせです。
諸事情により、埴輪喫茶は閉店しました。
ご報告が遅れてしまい、申し訳ありません。
たぶん2年以上前です。

店長の私ですら、いつだったか覚えていません。
まぁ気づいた方も、ほとんどいらっしゃらないと思いますが。。。
ご訪問いただいた皆様、本当にありがとうございました。
さよなら埴輪喫茶

こどもちゃれんじ

2012-04-15 00:26:23 | 娘のこと
娘は歯磨きが大嫌い。
すごく嫌がって、毎回ギャン泣きです。
手足を押さえて、無理矢理磨いています。

まだ前歯(上四本、下二本)だけなので、なんとかやってるけど、奥歯が生えたら絶対無理。。。

なんとかならないかなーと思っていたら、
頻繁に届く、こともちゃれんじのダイレクトメール。
これ、しつこいくらいくるんです。

でも、歯磨きグッズは、ちょっと気になっていました。
友人の子が、これで歯磨きするようになったというので試してみることに。

以前、しまじろうの歯ブラシが、ネットで話題になっていたそうです。
しまじろうの股間から、歯ブラシがはえているようなつくりなのです。。。
ちょっと考えすぎのような気もするけど、言われてみたら、ちょっとヒワイかも(笑)

今でもあるのかなぁ。
しまじろう歯ブラシがついていたら、申し込むのちょっと考えちゃいますけど。

とりあえず、申し込んでみました。


届いたのがこれ。かわいい


わ~いっぱい入ってる初回は豪華なんだよね。

娘に、しまじろうのパペットを見せると、キャッキャ言ってすごく喜んでいました。
これは、好感触とおもいきや、数分後には飽きた様子。


オイっしまじろう頼むよ


はみがきワンワンのパペット

これもすぐ飽きた。。。

う~む、大丈夫かな?

二ヶ月でやめる予定だけど(最短二ヶ月は続けないとダメらしい)、歯磨きがうまくいったら、続けてみてもいいんだけど、どうかなぁ。

私、小学生の時、チャレンジ(進研ゼミ)やっていました。
赤ペン先生に添削してもらうあれです。
毎月、テストを出すのがめんどくさくて、いつも締め切りを過ぎて提出していました。
赤ペン先生へのメッセージ欄があるんだけど、いつも「遅れてごめんなさい。」でした。
やってみた私が思うに、あれはコツコツがんばる子、やる気がある子しか効果ないよなー。
もっと大きくなって、娘がやりたいって言い出したら、やらせてみるつもりですが。

もうすぐ一歳!

2012-03-25 02:58:23 | 娘のこと
早いもので、もうすぐ娘が一歳になります。
初めての出産、子育てでどうなることやらと思いましたが、周囲の協力もあり、なんとかやってこれました。

実際に産んでみてわかったことがいくつか。

赤ちゃんって、ほんとに赤いんだなーと。
産まれたての頃は、娘にピンクの服を着せたらぜんぜん似合わず、どうしようと思っていたけど、だんだん肌が白くなっていきピンクも似合うように。不思議!

あと、声や顔がすごく変わりますね。
最近は、赤ちゃんっぽくなくなってきて、嬉しい反面さみしいような…。
意思表示がはっきりしてきて、まぁよくしゃべります。

「パパ、ママ」的なことを言ってくれるようになりました。

ちゃんと「パパ」「ママ」と言ってくれるときもあるけど、
たいがいが「パパパ」とか「マママママ」とか。
ちょっと多いよ(笑)

あと、「マンマ」と「ママ」もごっちゃになってるし、
でもまだよくわかってないのかも。

「ネンネ」も言うけど、私が「もうネンネだよ」と言うと
「ネンネ、ネンネ」と言いながら、おもちゃで遊ぼうとします。

最近はなぜか、「カッカッカッカッカッ」というのが口癖です。



高いところにあるものを取るのがブーム


取れた!

自分でわざと高いところに物を乗せて取って遊んでいたりもします。
積み木とか乗せるので、けっこう危ない

あと、赤ちゃんて意外と力がある!
いや、うちの娘が怪力なの?


百均で買ったコンセントカバー


大人が使う時だけパカッと開けます

しかしっ、出っ張ってるのが逆効果だったらしい…。
すごく気になるみたいで、いつも取ろうとしてました。
気づいたら…


元からあったカバーまで取ってしまった


もっとフラットなタイプにしてみたけど

これも微妙でした。。。


小さいふたを取ってしまった

口に入れる前に気づいたのでよかったけど。

うーむ、どうしたらいいのやら!

なんでも口に入れるので、困ってます。

一度、電池で失敗しました。
娘は、リモコンが大好きなので、遊ばせていたら、
気づいたら、ふたが開いていて、乾電池がむき出しに!

リモコンのふたは、娘の力ではとうてい開けられるはずがないんだけど、
リモコンをガンガン落として遊んでいたらしく、
たまたま落とした拍子に開いてしまったらしいです。

最近は、いろんなことができるようになって、
危険なことが多く目が離せないです。

先日受けた普通救命講習でも、
消防士さんが「子供は、昨日できなかったことが今日はできるようになっているから
予測できない」とおっしゃっていました。
気をつけねば。
でも成長してるんだなーと感じてます。

ちなみに、子供は正直あまり好きではなかったし(←子供と動物って、好きじゃないって言いづらいですよね「子供ってかわいいのよ」みたいな押し付けがましい空気が苦手です)

今も母性バリバリって感じではないですが、自分の娘より月齢が小さい子を見るとすごくかわいいと思います。

ほんの数ヶ月違うだけでも、懐かしいからかな。
なんでなんでしょう?

お雛様

2012-02-21 23:38:01 | 娘のこと
やっと少し暖かくなってきましたね
今月初めにバナ夫さんがインフルエンザにかかり、娘も私も風邪をひき、最近やっとよくなってきました。
気づいたら、もう今月も終わり
三月はひな祭りです。

今年は娘の初節句
昨日、大安だったので、やっと娘のお雛様を飾りました

お雛様選びは、楽しかったけど、すごーく悩みました。
通販も見たし、ベビーザラズ、赤ちゃん本舗、イトーヨーカドーと回ってみたけど、いまいちときめかなかったのです。ちなみにデパートは高そうなので、やめました。

マンション住まいなので、あまり場所をとるようでは困るし、かといってあまり小さいのもかわいそうな気が…。

最近は、収納飾りといって、ケースが付いていて、飾る時は台になって、しまう時はケースの中に収納のするが人気みたいです。
これなら場所もとらなそうだしいいかもと思ったけど、実物を見ると意外と台が大きくて結局かさばりそうでした。

うーむ、それならいっそ三段飾りにしちゃうべきか

色々見ていると、何がいいのかよくわからなくなってきました。

ならば、やっぱり専門店に行こうと、気合を入れて、浅草橋まで行ってきました。
浅草橋は、顔が命の吉徳や久月など有名店から、小さな問屋さんまで人形専門店がいっぱいあります。

人形の久月は、有名店ですね。かなりにぎわっていました。
久月と吉徳とほかにも色々回る予定だったのですが…

その隣のお店で、あっさり、ときめくお雛様に出会えました
ついさっきまで、親王飾りは、台がないから全く候補に入れていなかったんだけど、お店の人に薦められたお雛様がすごく良くて。

お店の人曰く、収納飾りは台に結構お金がかってる。
それより人形がよいほうがいいですよと言われ、妙に納得。

素人目で見ても、いいお人形ってわかる。
やっぱり主役のお人形が良くなきゃね。

将来、もし欲しくなったら、三人官女と五人林を足すこともできるし、台も後で買えるし。

屏風も金屏風に絵が描いてあってすごくキレイです
最近は、金屏風も赤い布もしいてないお雛様が多いんですが。
やっぱり金屏風ってしっくりきますね。

結局、バナ夫さんも私も意見が一致し、ちょっと予算オーバーだけど、負けてくれたし、そこで決めちゃいました。


という訳で、一目ぼれのお雛様がこれです
人形作家・柴田家千代さんの雛人形です。


お内裏様と♪


お雛様♪


二人並んですまし顔♪


横顔も美しい


男雛の足の部分

今年は、実家で私の雛人形も飾ってくれるそうなので、週末に見に行きます。
ここ十年以上、お雛様なんて飾ってるの見たことないけど
私が晩婚になったのは、お雛様のせいだったりして(笑)

西松屋で99円!

2011-09-28 00:57:26 | 娘のこと
娘の服を買いに西松屋によく行きます。赤ちゃん本舗も安いけど、子供服の安さでは一番じゃないかな。
先週、なんと、夏物99円セールをやっていました。


パーカーとノースリーブをゲット

このパーカーはなんと90%オフ


こちらは179円
かわいいから買っちゃたけど、99円を見ちゃうと高い気も…。

来年の夏用に買ってみたものの、サイズが読めない
今、娘のサイズは70センチ。ちょっと大きめ買っとこうと思ったけど、皆同じことを考えているのか、90センチ以上が品薄。
パーカーとワンピは80センチだけど、もしかしたら来年は着れないかなぁ。


急に寒くなってきたので、冬服もゲット。

冬物は余計高く感じるなぁでもモコモコでかわいい

名づけ

2011-09-09 09:16:45 | 娘のこと
子供の名前って、永遠の妄想テーマでした。
小学生の頃は、同級生の名前でかわいい名前をひそかにチェックしたり、外国人と結婚したらハーフだから、セーラちゃんにしようとか、ミドルネームも考えなきゃとか、あれこれ考えていました。

子供ができたらこの名前にしようとか決めていた名前はないけれど、いざ自分が名づけをする頃には、いいなーと思っていた名前は、たいてい友達や親戚がつけていたりします
あと、友達と同じ名前も付けづらいです。
そうすると選択肢が意外と少ないです。

すごく悩みました。出生届けの提出ギリギリまで悩んでいました。


私達が名づけでこだわったことは、

読める名前

まず、一発で読める名前がいいなーと思いました。
最近の名前って読めないのが多い。
心愛(ここあ)は割とメジャーになって読めるようになったけど、最近は、ここなと読む場合もあるみたいです

親がこだわりを持ってつけてくれた名前なので、
余計なお世話ですが、本人にしてみたら、いちいち訂正するのってすごくめんどくさいと思います。
「礼子」で「れいこさん」「いえ、あやこです」ぐらいは普通だけど、今は自由すぎる読み方でなかなか正解の読みにたどり着けない場合も。

DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)は、昔からよく見ているサイトですが、これって半分くらいネタなんじゃないかと思いたいですね。
光宙(ぴかちゅう)」くんとか「黄熊(ぷー)」くんってホントにいるのかな?

ちなみに、雑誌「たま○クラブ」にたま○よ名づけ鑑定サービスのお試し版の応募券がついていたので、お願いしました。さすがたま○よです。

苗字にあった画数の名前を紹介してくれるんですが、その中でも読める名前が少なかった
例えば、「千愛」という名前で(せな・せら・ちあ・ちえ・ちさと・ちな・ちなり)って…。一体何通りの読み方があるんでしょうか

私は旧姓がちょっと珍しくて、一度で読んでもらえず苦労しました。
苗字なので、仕方ないですけどね。
電話越しに伝える時にもすんなり伝わる名前がいいなーと思いますね。


書ける漢字

小学校で早めに習う漢字にしました。自分の子供の名前が書けなかったらいやだし。

名前負けしない

私の名前は、たいして名前負けしない漢字なので、親に感謝しています。
それでも、「美」が付いているので、説明する時どうしても「美しいの美です」と言うが恥ずかしいです。

名づけの本に、名前が「庸一」で、本人が大人になって色々悩んでいる時に、平凡でいいからっていう自分の名前の由来を聞いて、すごく気が楽になったというエピソードが載っていて、いいなーと思いました。
親の願いを込めるのはよいことだけど、あまり過度な期待を込めないほうがいいのかなーと。

由来がある

響きがかわいいからつけたというのもありだけど、どんな子に育ってほしいかとか、生まれた季節だったり、由来があるほうがいいかなーと思いました。
将来名前の由来を聞かれた時に答えられるように。
どうしてこの名前を付けたのかなーと思う日がくると思うので。

画数がよい

私はこれすごくこだわりました。当たるかわからないけど、なんか気になっちゃって。気にしだすと止まらないです。画数がいまいちで諦めた名前もいっぱいあります

あと、漢字の成り立ちと意味

これは、本を読んで研究しました。
そこからバナ夫さんのお母さんとおばあちゃんの名前に使われている漢字がよい字だったので、一字いただきました。

苗字とのバランス

これが、意外と難しいです。志穂・志帆(しほ)ちゃんて、いいなーと思ったけど、苗字と合わせると微妙なので諦めました。

ちなみに男の子だったら、京介(きょうすけ)がよかったな。
BOOWYの氷室さんから(笑) 氷室京介ってトータルで名前がかっこよすぎなんだけど。「介」が付く名前って好きです。かっこいい男の子になりそう。これも画数がNGなんだけど。

最終的には顔を見て決めました。
妊娠中、確か8ヶ月くらいの時、4Dエコーで見た時は、頬杖をついてダルそうにしていて、なんだかアンニュイな感じの子だなーと思って「涼子」とかクール系の名前にしようと思っていたけど、実際生まれたら、ものすごく元気な子でした。
候補はいくつかあったけど、娘の顔を見て、やっぱりこの名前だーと確信しました。

でも、最後の最後で迷いました。
出生届けをだすギリギリになって、今時この名前じゃ古いんじゃないかと思いはじめたからです。古臭いとか言われて、いじめられたらいやだなぁとも。

昔からある名前だし、呼びやすいし、割とよくある名前だけど、最近の子では意外と少ないからいいかなーと思っていたけど、それがかえって不安要素でもあり。

でも二人で精一杯考えて付けた名前だし、一時の流行に合わせるよりも親の思いが大事じゃないかーと思い、初志を貫くことにしました。
今はこの名前にしてよかったと思っています。
どうか娘が将来、自分の名前を気に入ってくれますように。

マタニティを振り返って

2011-09-04 02:28:43 | 娘のこと
早いもので、出産してから五ヶ月が経ちました
うちの赤ちゃん(←なんて呼ぶか考え中…バナ子じゃかわいそうだし)は元気に育っています。

そして、もうすぐ震災から半年。
震災の時、まだ我が子はお腹にいました。
地震と放射能が怖くて、「今はまだでてこないでー」と思っていたら、予定日より一週間も遅れてしまいましたが、無事生まれました。
産んでしまえば、「案ずるより産むが易し」って本当だなーって思います。

妊娠中は、すご~く長く感じたけど、もう遠い日々です。
妊娠がわかってから安定期までが、とにかく長く感じます。
それからはあっという間でした。お腹がどんどん大きくなって、覚悟もできぬまま、出産の日を迎えました。

私は、子供は欲しいと思っていたけど、正直こんなに早く授かるとは思っていませんでした。
不妊治療されている人もいるので、ものすごくラッキーだとは思うけど。
年齢的には35過ぎているので、子供を産むなら一刻も早い方がいいと言われていたけれど、結婚式が終わってから半年くらいはゆっくりするつもりでした。
10月あたりに新婚旅行に行く予定が、8月の初めに妊娠が判明。
それから安定期に入るまでは、まったく遊びにも行かず、恐る恐る生活していました。
なにしろ高齢出産に入るし、体力がある方でもないので。
でも幸い、たいしたトラブルはありませんでした。

3ヶ月の時に一度だけ、出血して薬を処方されました。
その時はすごくショックでした。
仕事は、デスクワークなので、ずっと座っているので問題はないけれど、通勤がネックでした。
片道1時間半かかるのでそれが負担になってるかなーと。
それからは毎日駅までバナ夫さんに車で送ってもらいました。

そこから電車で1時間ちょい。私が乗る電車はすごいラッシュではないけれど、なかなか座れません。
始発から乗って、ずっと寝ている人が多いようです。

マタニティストラップをつけていても、譲ってもらえることはほとんどありませんでした。思いがけず、譲ってもらえた時は、本当に嬉しかったです。

マタニティストラップは、「妊婦様」アピールだなんだと、賛否両論あるみたいですが…。
特に、妊娠初期は職場や友達にもまだ言えないし、人によってはつわりがひどかったり、精神的にも不安定な時期です。
お腹が大きくなってからより、初期にこそ、ストラップをつけている必要があるんじゃないかと思います。

譲ってもらって当たり前みたいな妊婦さんも中にはいるみたいですけど、そういう人は少ないんじゃないかな。
私は、ストラップ効果はほとんどなかったので、そういう期待よりも、倒れたりした時に妊婦だとわかったほうがいいと思うので、つけていました。


妊娠中は、とにかく眠いし、ダルくて辛かったです。
仕事中は、妊娠前から眠かったのが(←オイ)、ますますひどくなりました。
おまけに私は食べづわり(常に何か食べていないと気持ち悪くなってしまう)だったので、食べると眠気は増すという悪循環。
コーヒーや栄養ドリンクはカフェインが入っているので、あまり飲めないし。

食べづわりは、常に何か食べていないと気持ち悪くなるのです。
食べていれば大丈夫なので、楽ですけどね。
でも、周りからも気付かれにくいし、同情もしてもらえません。

会社では、前からよくおやつを食べていたので、妊娠して食欲がパワーアップしても周りの人には気付かれませんでした(笑)
仕事が終わってから、帰宅するまでにお腹がもたないので、仕事が終わると、マックかモスかはなまるうどんへ直行。アトレのイートインで京樽の海苔巻もよく食べたなー。
そこでがっつり食べても家に帰ってから普通に夕飯を食べていました。

つわりでポピュラーなのは、吐きづわりです。
匂いに敏感になって、ご飯の匂いを嗅いだだけでオエッとなったり、ひどい人になると何も食べられず、点滴を受ける人もいるそうです。

私はラッキーなことに、吐いたり、匂いで食べ物が受けつけなくなることはありませんでした。
妊娠すると食べ物の好みが変わったり、匂いに敏感になったりすると聞いていたけど、それもなし。
よく好みが変わって、酸っぱいものとか、フライドポテトが食べたくなる人が多いみたいです。

私の場合、眠気とダルさと食欲が倍増しただけですが、妊娠中は精神的にも不安定だし、仕事に行くのがきつかったです。
産休まで働いている世の妊婦さんは、本当にすごいと思います。
私はデスクワークだし、定時きっかりに帰れる職場だったけど、きつかったです。

派遣なので、今の職場に復帰はできないけど、産休前まで働けば、手当ては出るので、がんばろうかと思ったけど、挫折。結局去年の10月いっぱいで仕事を辞めました。

それからは、安定期に入っていて体調もよかったので、マタニティスイミングを習ったり、友達のうちに遊びに行ったりしたら、あっという間に過ぎていきました。
振り返ると、色々やりたいことあったのに、結局ダラダラしちゃって、たいしてできなかったのが悔やまれます。

旅行に行くことも考えたけど、安定期といっても妊娠中は何があるかわからないし、心配性なのでやめました。
旅行が原因でなかったとしても、なにかあったら一生後悔すると思ったので。
医者は「自己責任でどーぞ」と言いますが

雑誌「たま○クラブ」とかに海外旅行に行った妊婦さんが載っていたりするけど、たまたまなにも問題がなかった人が載っているだけです。
旅行に行くなら、近場だけで、なるべく人ごみは避けるのがよいと私は思います。
浦安の総合病院は、某テーマパークから搬送される妊婦が多く、問題になっているそうです。
たまに野外フェスに行く妊婦さんがいるらしいけど、本人より周りの人が気を使ったりして迷惑ですよね。

安定期に入ったくらいから、食欲はおさまったけど、体重はどんどん増えて、最終的には13キロくらい増。
動くのもしんどいし、横になっても息苦しい。
起き上がるのが大変。
バランスが悪い。
ハンプティダンプティかよってくらい
太ってる人のしんどさがちょっとわかったような。

そして、なぜかくしゃみが止まらなくなりました。
朝起きると絶対くしゃみが連続ででます。
鼻水が止まらず鼻詰まりになり、これは今も続いています。
くしゃみのしすぎで、あばら骨が痛くなりました。

それ以外は、たいした変化なし。
脳内がお花畑になったり、涙もろくなったりすることもなく、日々大きくなっていくお腹を見ては、不思議だなーと思っていました。

妊娠自体が非現実的で、朝起きると妊娠していることが夢じゃないかと思ったり。
根性なしなので、出産予定日が近づくにつれ、怖くてブルーになってしまいました。
これは妊娠中に、出産体験談を色々読み漁ったりして、ネガティブな情報をいっぱい入れてしまったのがいけなかったかも
ただ、出産する日は必ずやって来るんですね。
それが数年後とかだったらおかしくなりそうだけど、人間は10ヶ月でよかった。
あっという間でした。
今ではいい思い出になりました

産まれました!

2011-04-18 00:45:04 | 娘のこと
3月30日23時46分、予定日から7日遅れて2928グラムの女の子を出産しました。
出産予定日の2週間前、東日本大震災が起きました。

被災地の妊婦さんを思うと本当に気の毒で、悲しくなります。
私は被災したわけではないけど、なんでこんな時期に地震、原発事故が起きるのかと思いました。
それまでは予定日が近付くにつれ、出産が怖くてたまらなかったけど、震災後はとにかく無事に産むことだけを考えていました。

前日の夜中に破水して入院。
それから20時間ひたすら陣痛に耐え、分娩時間は10分くらいの安産でした。
陣痛は本当につらかったけど、無事に産まれてよかったです。

もともと子供好きではないし、自分が母親になったなんて今でも実感わかないけど、子供と一緒に少しずつ成長していけたらと思っています。