中国と韓国軍の協力、両国防相が協議
【ソウル=平野真一】訪韓中の中国の曹剛川国防相は17日、
ソウルで韓国の尹光雄(ユン・グァンウン)国防相と会談した。
中国国防相の訪韓は2000年の遅浩田国防相以来6年ぶり。
昨年11月以来中断している6か国協議の再開問題では、
韓国側が中国に積極的な仲介を続けるよう要請、中国側も努力する考えを再確認した。
また、中韓協力問題では、韓国側が
〈1 . . . Read more
アイフルに3~25日間の業務停止命令 CM2カ月自粛 (朝日新聞) - goo ニュース
金融庁は14日、消費者金融大手アイフルに対し、
悪質な取り立てなど貸金業規制法違反が5店舗であったとして、
国内の約1700店全店の業務を5月8日から3~25日間停止させる行政処分を出した。
消費者金融の大手に対し、全店の業務停止を命じたのは過去に例がない。
福田吉孝アイフル社長は記者会見して陳謝するとと . . . Read more
まあ正確に言うと福島みずほ氏個人のblogじゃなくて
ヴィーナスはぁとっていう超党派の女性議員達(地方議員含む)の発行しているメルマガの転載をしているblogなわけですが。
問題の炎上した記事はこちら。
http://blog.so-net.ne.jp/venusheart/2006-04-06-1
コメント数現在1965件。プリントアウトしたらワード120ページ分になったらしい。
最初あまり . . . Read more
永田君は議員辞職で現執行部は執行部辞任、そして総裁選と
あまりにも予想通り過ぎるじゃないのと思ったら
小沢君も出る気満々なようでますます予想通りな展開に。
しかしこれだけ素人目に見てもわかりやすい話だったのに
本職の方々が見抜けなかったのは何故なのかというのが不思議ですね。
まだ何かあったのかそれとも中に入っていたからわからなかったのか。 . . . Read more
民主党のネット対策? 参議院内からwikipediaを編集しまくっている模様
(一部抜粋)
「202.95.218.18」の他の活動を見てみると・・・
ユーザーの投稿記録一覧
2006年3月22日 (水) 12:47 (履歴) (差分) 白眞勲
2006年3月22日 (水) 12:44 (履歴) (差分) 白眞勲
2006年3月22日 (水) 12:44 (履歴) (差分) 白眞勲
200 . . . Read more
本日ついに新北九州空港開港ということでニュースじゃ結構取り上げられていますね。
神戸空港やセントレアの時よりも概ねメディアの取り上げ方は好意的に感じられますが。
スターフライヤーはエコノミーの割に席がゴージャスなので深夜バス乗り継いでいくなら絶対こっちだわな。
スカイマークのほうが安いは安いんだけどあそこちょっと危なそうな気がするんですよねえ。
あんま良い噂聞かないし・・・と言うか人辞めまくってる . . . Read more
ゴンゾロッソ再び情報流出、「ナイトオンライン」利用者アドレスをCC送信
ゴンゾロッソオンラインは2日、
オンラインゲーム「ナイトオンライン」の登録ユーザーのメールアドレス26件を
誤ってCCに入力して送信したことを明らかにした。
流出したのは、キャラクターの職業を変えたり、
キャラクターが所属するサーバーを変更できる
「第二回 転生・転職イベント」の当選者情報26名分の
メールアドレス。 . . . Read more
■女子高生、一月の間に3回性暴行被害
インターネットチャットで会った20代に強姦された10代女子高生が、
この事実を訴えた大人たちに相次いで強姦され、衝撃を与えている。
3日、釜山北部警察署によると、女子高生Aさん(16)は今年1月中旬、
インターネットのチャットで知り合った李某氏(25歳、住所不定)から
映画を一緒に見ようと誘い出されて李氏に会い、ラブホテルで強姦された。
強姦被害後、妊娠 . . . Read more
ロンドンの自然史博物館でダイオウイカの展示開始と言う
トミタさんが喜びそうな記事を発見。
どう見ても人だって丸のみに出来る大きさです。
本当にありがとうございました。
世の中は不思議にまだまだ満ち溢れている。
マッコウクジラvsダイオウイカのリアル映像見たら特撮映画もびっくりなんだろうなぁ。
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20060301/j060301X . . . Read more
BA.さんの好きそうな記事を発見。
米の最新鋭戦闘機F22「日本への輸出有力」 専門紙
米空軍の最新鋭戦闘機F22ラプターを日本へ輸出する案が空軍内部で
検討され、有力になりつつあると、空軍関係専門紙が18日までに伝えた。
機密性の極めて高い先端軍事技術が多用された軍用機で、これまで他国と
共有することには否定的だったが、日米同盟関係の緊密さを優先させる
判断に基づく方針転換とみられる。ただし . . . Read more