DOCOMOが他会社の形態へも機種依存の絵文字を送れるようにすると発表したわけですが
正直今更感が漂いまくってますね。
と言うかそもそも絵文字の統合ぐらいしろよと。
それをまたウリにしだしたりするからややこしくなる気もする。
AUも9月からそのサービスを開始とのことで
ようやく会社別の絵文字が統合されだすのでしょうか。 . . . Read more
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/07/05(水) 16:28:42.39 ID:vw2kMD070
①情報操作がかかる前に漏れてしまった、本当の着弾地点。
この時間帯、全局共通で稚内110km地点と報道。
②その後規制がかかり。いきなり着弾地点が日本から遠ざかっていく。
③何故この地点か?それは着弾地点(稚内110km)が丁度東京と同じ距離だから。 . . . Read more
速報で流れましたね。
しかし着弾場所見るからにぎりぎりノドンかテポドン1なのか?
と疑問が。
テポドン2の射程ってもっと全然長かったよね・・・?
まあ弾道ミサイルは燃料注入した時点で劣化が始まるから発射しないわけにもいかないわけですけれど
これで「まことに遺憾だ」だけですますことだけはやめてもらいたい。
位置的には直に日本攻撃されているのと全く変わらないと思うんですけど。 . . . Read more
ドイツ在住の94歳のあばあちゃまが脈もなく事切れていた・・・
はずだったんだけど医師も「ご臨終です」
と言ったそばからむくっと起き上がって
「まだドイツW杯で優勝するところを見てないのに死ねるわけないだろ」
とおっしゃって生き返ったと言うお話。
http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0606/13a.html
情熱は死者をも呼び覚ます効果があるようで。
オリバー . . . Read more
ビル・ゲイツ氏、経営の一線から引退へ…慈善事業専念
【ニューヨーク=北山文裕】
米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長兼最高ソフト設計者(50)は15日、
2008年7月に経営の第一線から退くと発表した。
その後も会長職にはとどまるが、日常業務からは身を引き、
メリンダ夫人と設立した慈善団体「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金」の会長としての活動に専念する。
http://headlines . . . Read more
オンラインゲームの個人情報6万5千人分紛失
オンラインゲーム運営のアエリア(東京都港区、大証ヘラクレス上場)は29日、
同社のサーバー内にあった情報記憶装置30台がなくなり、
最大でゲーム利用者約6万5000人分のメールアドレスや
年齢、性別などの個人情報が流出した可能性があると発表した。
同社によると、26日夜に、同社のデータセンター(東京都豊島区)のサーバーの
情 . . . Read more
任天堂、平成18年3月期の連結決算短針を発表
Wiiの価格は「25,000円以上は考えていない」と回答
中略
同社広報によると、決算発表の中で行なわれた質疑応答で、
同社が次世代ゲーム機として開発しているWiiの価格についての質問に対し、「25,000円以上は考えていない」という回答を出したという。
ただし具体的な価格や発売日については、後日発表するとしている。
さらに同社は発表資料の中で . . . Read more
ゲーム大手4社が増収、多角化やM&A効果
2006年 5月24日 (水) 22:26
ゲームソフト大手5社の2006年3月期連結決算が24日、出そろった。
経営統合で前期との比較ができないバンダイナムコホールディングスを除き、
携帯電話向けゲーム配信など事業の多角化や、M&A(企業の合併・買収)効果などで4社とも増収だった。
営業利益は、ヒット作の減少や競争激化による利幅縮小により、
「 . . . Read more
■「数十万の『朝鮮人めぐみ』をご存知ですか?」
「韓国には、日帝によって強制的に連行された数十万の『めぐみ』がいます。
韓国国民がめぐみさんに関心を持つことをあなたが願っているように、
『朝鮮人めぐみ』の家族たちも日本国民に対して同じ心情なのです。」
ヨルリン・ウリ党の金元雄(キム・ウォヌン)議員(国会倫理特別委員長)は16日、
駐韓日本大使を通じて、日本人拉致被害者として知られる横田めぐみ . . . Read more
日本マクドナルドは十三日、ビッグマックを従来価格より三十円、ポテトを各サイズ二十円など、
一部商品の値上げを全国の店舗で実施した。
初日の東京はあいにくの雨。東京都港区の新橋店に訪れた子供連れの男性(40)は
「値段がいつもと違ったけれど、ドリンクやポテトのサイズでも変わったのかなと思った。
値上げでも、人形などの付いたハッピーセットがあって、子供たちが来たがるので頻度は減らない」。
就 . . . Read more