上総の写真 (クリックすると壁紙サイズの写真(画像)になります)

風景や季節の花、神社、仏閣、建物、名所、旧跡、蝶、鉄道、花火など写真を壁紙サイズで公開します
Wall paper

荒船風穴(群馬・下仁田)

2016年08月20日 | 地域・名所・旧跡


国指定史跡 --> 世界遺産
荒船風穴
って。繭を貯蔵していた施設?
何でこんな山の中に?
と云う事で説明を聞きに行ってきました。

この辺にあった山が崩落大きな岩が重なり合って、
中が空洞がある地形が出来、地下水や、融雪が
内部が凍ったまま夏を超し

岩の間から1.5の風が風速1.2mで、常に吹き出る場所がある。
それを下の様に囲ったら天然の冷蔵庫が出来るのではないか。
そして冷蔵庫の中に蚕の卵を保管したら、
繭になる時期をずらすことが出来き
1年に1回しか羽化しなかった繭を年に数回収穫出来るようになった。

この施設は機械式の冷蔵庫が普及するまで使われた。


blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギボウシ | トップ | かつ丼 (下仁田・きよしや) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
荒船風穴 (いちち@にっぽん旅行記)
2016-08-21 20:44:30
本当に風穴から涼しい風が出ていてビックリした記憶があります。荒船風穴はいきましたけど富岡製紙場に行くのを忘れていたお転婆ものです…。
いちちさん。こんばんは。 (上総)
2016-08-22 23:01:23
国道からはずれて細い道を10km程。神津牧場から3km。
ここはいったい何処?ってトコですよね。
で、すっごく暑い日なのに駐車場から徒歩1km。

風穴の一番奥(2枚目の写真)のトコで20分ぐらい説明を聞いていると、「寒くないですか?」って。
1度の冷気が吹き続けていて、びっくりですよね。

明治5年創業の富岡製糸場は、江戸から明治に移った時の歴史に触れたくって行ったことが有ります。
ちょっとガランとしていますが、
次回は是非訪問してみてくださいませ。

コメントを投稿

地域・名所・旧跡」カテゴリの最新記事