東京ではおしゃれなお店は当たり前ですが、意外に各地にそのようなおしゃれな場所というのはあるものです
お惣菜屋さん&パン屋さんとカフェが全て隣接しているところで、ここに来れば何かしら今食べたいものが見つかるというところです。
パンはすごくおいしいし、惣菜屋も安くおいしそうなものがあります
カフェで、惣菜屋、パン屋でかったものも食べられます
今回はカフェでサンドイッチを頼みましたが…

このボリューム!!
食す…
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①メニューよりボリュームあり
②パンはかみごたえがありボリューム満点
③野菜・具材たっぷしで男性でも十分
④女性には多すぎるかもしれない
すっっごいボリュームっがあってリーズナブル(東京価格と比べると)なメニューでした
秋田行った際にはぜひお立ち寄りをw
パン屋では試食盛りだくさんですw
お惣菜屋さん&パン屋さんとカフェが全て隣接しているところで、ここに来れば何かしら今食べたいものが見つかるというところです。
パンはすごくおいしいし、惣菜屋も安くおいしそうなものがあります
カフェで、惣菜屋、パン屋でかったものも食べられます
今回はカフェでサンドイッチを頼みましたが…

このボリューム!!
食す…
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①メニューよりボリュームあり
②パンはかみごたえがありボリューム満点
③野菜・具材たっぷしで男性でも十分
④女性には多すぎるかもしれない
すっっごいボリュームっがあってリーズナブル(東京価格と比べると)なメニューでした
秋田行った際にはぜひお立ち寄りをw
パン屋では試食盛りだくさんですw
もちもちしたものが大好きな私にとって好きなお土産ベスト10に入るきびだんご
物産展にでるようなお店は決まっていますが、見たことがないお店
廣榮堂本店
安政3年からということで歴史あるお店です。
あっさりとした味わい。こしのある食感。
製法・材料を厳選しているため、誠に勝手ですが一度にたくさんはお作りできません。
安政三年創業 老舗和菓子屋の伝統の味をお楽しみください。
ということで、もちにかける想いはすごそうです
「むかし吉備団子」に使用するもち米は、昔から「政所(まどころ)モチ」と呼ばれるモチ米の産地で有名な岡山市高松地区です。田植えは、機械植えや直播きでなく手植えで行い、除草などはすべて手作業。肥料はタイ肥や有機物を用い、刈り取り後は透明な米が白くなるまで天日で気長に干すという普通の何倍もの手間をかけてつくります。
ということで、食す…

ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①もちの弾力がちがう
②風味がちがう
③うまい!しつこい偽物のモチモチではない
つまり、そこらのきびだんごのきびだんごを想像しながら食べるとびっくりするうまさ!
ぜひぜひ、岡山行った際にはこちらを一回食べてみてくださいw
物産展にでるようなお店は決まっていますが、見たことがないお店
廣榮堂本店
安政3年からということで歴史あるお店です。
あっさりとした味わい。こしのある食感。
製法・材料を厳選しているため、誠に勝手ですが一度にたくさんはお作りできません。
安政三年創業 老舗和菓子屋の伝統の味をお楽しみください。
ということで、もちにかける想いはすごそうです
「むかし吉備団子」に使用するもち米は、昔から「政所(まどころ)モチ」と呼ばれるモチ米の産地で有名な岡山市高松地区です。田植えは、機械植えや直播きでなく手植えで行い、除草などはすべて手作業。肥料はタイ肥や有機物を用い、刈り取り後は透明な米が白くなるまで天日で気長に干すという普通の何倍もの手間をかけてつくります。
ということで、食す…

ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①もちの弾力がちがう
②風味がちがう
③うまい!しつこい偽物のモチモチではない
つまり、そこらのきびだんごのきびだんごを想像しながら食べるとびっくりするうまさ!
ぜひぜひ、岡山行った際にはこちらを一回食べてみてくださいw
スパイスの効いた創作インド料理を中心に昼はインド料理、夜は格安のお酒や和洋エスニック等のダイニングです
というお店です。
場所は東西線乗り場からエスカレーター上がった真正面にあります。
昼はほかの店と同様ランチを売ってくれます。
その日によってカレーが異なるため飽きることはないかと思います
店内で食べればナン食べ放題で800円くらいだったかな?お弁当だとカレー・ライス・サラダ・焼きたてのナンがついて550円です。
私のお気に入りはチキンカレーでしたw
この店はつわり中に唯一食べられるお店として重宝しておりました
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①ナンはバターの香りが聞いており甘めのもちもちナン
②ライスはぱらぱらとした外国米かなと思われますがカレーとよく合います
③カレーはスパイシーなんだけど甘味も感じられコクがあります
④サラダは少量ですが、口直しにちょうどいい
⑤日本のカレーでは味わえない香辛料w
⑥添えつけの辛くするスパイスをかけるとより食がすすみます
小食の女性には量が多いかもしれませんがナンは絶品です。
ぜひ、パレスサイドでランチを買う際には利用してみてくださいw
というお店です。
場所は東西線乗り場からエスカレーター上がった真正面にあります。
昼はほかの店と同様ランチを売ってくれます。
その日によってカレーが異なるため飽きることはないかと思います
店内で食べればナン食べ放題で800円くらいだったかな?お弁当だとカレー・ライス・サラダ・焼きたてのナンがついて550円です。
私のお気に入りはチキンカレーでしたw
この店はつわり中に唯一食べられるお店として重宝しておりました
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①ナンはバターの香りが聞いており甘めのもちもちナン
②ライスはぱらぱらとした外国米かなと思われますがカレーとよく合います
③カレーはスパイシーなんだけど甘味も感じられコクがあります
④サラダは少量ですが、口直しにちょうどいい
⑤日本のカレーでは味わえない香辛料w
⑥添えつけの辛くするスパイスをかけるとより食がすすみます
小食の女性には量が多いかもしれませんがナンは絶品です。
ぜひ、パレスサイドでランチを買う際には利用してみてくださいw
400年前から伝えられてきているという稲庭うどんの老舗。 寛文五年(1665年)頃より稲庭の里に伝わる『いなにわ手綯いうどん』を食べることができます
世界が認めた日本の美味「最高金賞の稲庭うどん」と、伝統の秋田の郷土料理の粋を心ゆくまでご堪能いただけます。うどん職人とその家族だけがこっそり食べていた「幻のうどん」。
この味を一人でも多くの方にお届けしたいという気持ちから生まれたのが、「いなにわ手綯(てない)うどん」の「生麺」です。
ということで、秋田のうどんで有名な稲庭うどんの乾麺・生麺どちらも食べられる有名なお店です
秋田市内にあるのですが駅からは結構離れてます
銀座にもあるようですね
店内は落ち着いた感じで癒されます
今回は、上記の伝説の生麺と乾麺の味比べができる面白いメニューがあるためチョイス
温生麺・冷乾麺
冷生麺・温乾麺
両方とも温麺
両方とも冷麺
といろいろ選べます…が、今回夏の時にいただいたので、両方とも冷麺でいただきました
1050円…だったような気がします。
食す…
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①鰹つゆとごま味噌つゆで食べるのですが、つゆのだしがきいていおります
②麺は生麺はさぬきうどんばりにコシがあります
③乾麺はおいしいのですが、生麺のほうが断然おいしいです
④プロがゆでたうどんの違いを感じます
自分がゆでる稲庭うどんは細くてコシがなくて好きじゃなかったのですが、ここの店のうどんを食べて稲庭うどんを見る目が変わりましたw
値段は正直観光地値段なような感じもしなくもないですが、おいしいのでOKということでw
世界が認めた日本の美味「最高金賞の稲庭うどん」と、伝統の秋田の郷土料理の粋を心ゆくまでご堪能いただけます。うどん職人とその家族だけがこっそり食べていた「幻のうどん」。
この味を一人でも多くの方にお届けしたいという気持ちから生まれたのが、「いなにわ手綯(てない)うどん」の「生麺」です。
ということで、秋田のうどんで有名な稲庭うどんの乾麺・生麺どちらも食べられる有名なお店です
秋田市内にあるのですが駅からは結構離れてます
銀座にもあるようですね
店内は落ち着いた感じで癒されます
今回は、上記の伝説の生麺と乾麺の味比べができる面白いメニューがあるためチョイス
温生麺・冷乾麺
冷生麺・温乾麺
両方とも温麺
両方とも冷麺
といろいろ選べます…が、今回夏の時にいただいたので、両方とも冷麺でいただきました
1050円…だったような気がします。
食す…
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①鰹つゆとごま味噌つゆで食べるのですが、つゆのだしがきいていおります
②麺は生麺はさぬきうどんばりにコシがあります
③乾麺はおいしいのですが、生麺のほうが断然おいしいです
④プロがゆでたうどんの違いを感じます
自分がゆでる稲庭うどんは細くてコシがなくて好きじゃなかったのですが、ここの店のうどんを食べて稲庭うどんを見る目が変わりましたw
値段は正直観光地値段なような感じもしなくもないですが、おいしいのでOKということでw
今年の7月に沖縄旅行に行ってきました
暑いのでもちろんアイスがすすむすすむ…
というわけで沖縄限定アイスの紹介です。
しかしながら、このとき妊娠8か月くらいで、味覚が少しおかしくなっていたのと若干つわりがあったため普段のようにおいしく
いただけなかったものもあります…

まずトップ画面にもあった海ぶどうアイス
中は
うん。海ぶどうが本当に入っています…
沖縄の大自然の恵みを大切に育んだ「海ぶどう」そのおいしさそのままにアイスにしました。
ほんのり塩味香るプチプチの食感のおいしいアイスと共に、沖縄の風を感じて下さい。
だそうです…
食す・・・
(・Д・)?
①わざわざアイスにする必要性は感じられないかなw
②ぷちぷち不思議な感触は面白い
③アイス自体はあっさりした食べやすい味
④若干海ぶどう独特の風味がします
まぁ、ネタで食べるにはいいかも??
続いて…

アンパンマンアイス
どうやら沖縄ではポピュラーなアイスらしく、沖縄だけにしか売られていないことを知った時にショックをうけるくらい沖縄県人にはオーソドックスアイスらしい…
ミルク風味のラクトアイスにチョコレートソースを入れました。
ということで、お子様でも買える62円だったような気がする…
食す…
アマァ~(・д・)~イ
①子供向けの味です
②さすがラクトアイス!人工的な味が全面的にでてきております
③中のチョコ味も人工的で…
結果、つわりが起きている私にはあまりの味でしたが、普通に子供が食べるには喜ばれる味でしょう。

ちんすうこうアイス
こりゃまたいかにも沖縄!って感じのアイスですw
スーパーカップのボリューム
沖縄を代表するお菓子「ちんすこう」の老舗『新垣ちんすこう』とのコラボ商品。コクのある塩バニラアイスに砕いた新垣ちんすこうを混ぜ込んだ、おいしい組み合わせを楽しめます。
ということで…
食す…
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①絶妙なる塩加減!塩バニラがおいしい!
②ちんすうこうもちょうどいい具合で入ってアイスの邪魔になっていません
③スーパーカップのクッキー&バニラよりおいしいw
これはヒットでしたw

沖縄サンゴ焙煎コーヒー『35COFFEE』を使用。
カフェオレ味のラクトアイスをホワイトチョコでコーチング。
中身のラクトアイスに、チョココーチングした35COFFEE粒を混ぜ込むことで、コーヒー本来の風味とザクザクとした食感に仕上げました。
※当商品の売上の一部を、沖縄県のサンゴ再生支援金として活用します。
ということで、沖縄の駅などにみられた35コーヒーのアイス…
コーヒーは飲んでないのですが、アイスは食す…
(゜∀゜)
①大人の味わい
②ちょっと苦味があり、お子様はあまり好きな味ではないかも
③表面のホワイトチョコはぱりぱり、中はザクザクしており、食感が楽しめます!

いや、沖縄なんでスタンドアイス屋もたくさんあり、ご当地ソフトクリームとかいろいろ食べたのですが、写真を撮らずに食べてしまっていたのでw
唯一写真があるこちら
生ジェラートは季節の沖縄県産フルーツを果肉が凍らない温度のアイスケースの中でベースジェラートと混ぜ合わせた、沖縄では初の製法による低カロリー、低脂肪(アイスクリームの約半分)で超ヘルシーなアイスです。季節の移り変わりにより、県産フルーツの数が増えるとともに、生ジェラートの数も増えていきます。
ということで、国際通りの市場にあるお店ですw
この日も暑くてやられていたのですが、普通のアイスよりすっきりしているであろう生ジェラートを食べましたw

食す…
ウマー━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!
①全部試食できますw
②二段重ね、三段重ねとでき、おすすめの組み合わせを店員のおばちゃんが教えてくれます
③フルーツの味がどれも濃厚!だけど、あっさりした口当たり
④フルーツを食べているような感覚
すっごくおいしかった
妊婦でもいろいろと楽しめる沖縄でした。
暑いのでもちろんアイスがすすむすすむ…
というわけで沖縄限定アイスの紹介です。
しかしながら、このとき妊娠8か月くらいで、味覚が少しおかしくなっていたのと若干つわりがあったため普段のようにおいしく
いただけなかったものもあります…

まずトップ画面にもあった海ぶどうアイス
中は

うん。海ぶどうが本当に入っています…
沖縄の大自然の恵みを大切に育んだ「海ぶどう」そのおいしさそのままにアイスにしました。
ほんのり塩味香るプチプチの食感のおいしいアイスと共に、沖縄の風を感じて下さい。
だそうです…
食す・・・
(・Д・)?
①わざわざアイスにする必要性は感じられないかなw
②ぷちぷち不思議な感触は面白い
③アイス自体はあっさりした食べやすい味
④若干海ぶどう独特の風味がします
まぁ、ネタで食べるにはいいかも??
続いて…

アンパンマンアイス
どうやら沖縄ではポピュラーなアイスらしく、沖縄だけにしか売られていないことを知った時にショックをうけるくらい沖縄県人にはオーソドックスアイスらしい…
ミルク風味のラクトアイスにチョコレートソースを入れました。
ということで、お子様でも買える62円だったような気がする…
食す…
アマァ~(・д・)~イ
①子供向けの味です
②さすがラクトアイス!人工的な味が全面的にでてきております
③中のチョコ味も人工的で…
結果、つわりが起きている私にはあまりの味でしたが、普通に子供が食べるには喜ばれる味でしょう。

ちんすうこうアイス
こりゃまたいかにも沖縄!って感じのアイスですw
スーパーカップのボリューム
沖縄を代表するお菓子「ちんすこう」の老舗『新垣ちんすこう』とのコラボ商品。コクのある塩バニラアイスに砕いた新垣ちんすこうを混ぜ込んだ、おいしい組み合わせを楽しめます。
ということで…
食す…
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①絶妙なる塩加減!塩バニラがおいしい!
②ちんすうこうもちょうどいい具合で入ってアイスの邪魔になっていません
③スーパーカップのクッキー&バニラよりおいしいw
これはヒットでしたw

沖縄サンゴ焙煎コーヒー『35COFFEE』を使用。
カフェオレ味のラクトアイスをホワイトチョコでコーチング。
中身のラクトアイスに、チョココーチングした35COFFEE粒を混ぜ込むことで、コーヒー本来の風味とザクザクとした食感に仕上げました。
※当商品の売上の一部を、沖縄県のサンゴ再生支援金として活用します。
ということで、沖縄の駅などにみられた35コーヒーのアイス…
コーヒーは飲んでないのですが、アイスは食す…
(゜∀゜)
①大人の味わい
②ちょっと苦味があり、お子様はあまり好きな味ではないかも
③表面のホワイトチョコはぱりぱり、中はザクザクしており、食感が楽しめます!

いや、沖縄なんでスタンドアイス屋もたくさんあり、ご当地ソフトクリームとかいろいろ食べたのですが、写真を撮らずに食べてしまっていたのでw
唯一写真があるこちら
生ジェラートは季節の沖縄県産フルーツを果肉が凍らない温度のアイスケースの中でベースジェラートと混ぜ合わせた、沖縄では初の製法による低カロリー、低脂肪(アイスクリームの約半分)で超ヘルシーなアイスです。季節の移り変わりにより、県産フルーツの数が増えるとともに、生ジェラートの数も増えていきます。
ということで、国際通りの市場にあるお店ですw
この日も暑くてやられていたのですが、普通のアイスよりすっきりしているであろう生ジェラートを食べましたw

食す…
ウマー━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!
①全部試食できますw
②二段重ね、三段重ねとでき、おすすめの組み合わせを店員のおばちゃんが教えてくれます
③フルーツの味がどれも濃厚!だけど、あっさりした口当たり
④フルーツを食べているような感覚
すっごくおいしかった
妊婦でもいろいろと楽しめる沖縄でした。
LAで星を獲得、Wine Spectator Grand Awardで優勝した、創造性豊かなディビット・マイヤーズがプロデュースする「SOLA」のスイーツ。シンプルでありながら贅沢なL.Aスタイルのスイーツのお店です。
だそうです。日本では日本橋・銀座三越と新宿伊勢丹でしか店舗がないようです
『シンプルなものが一番の贅沢』
それが、ディビット・マイヤーズの考え。
ということで、ショーケースの中はごてごてした飾りがあるようなケーキではなくシンプルデザインな洗礼されたものが多かったです。

商品名を忘れてしまいましたが、練乳クリームが入ったシフォンケーキです。
この店はどうやらシフォンケーキが売りなようです。
1050円くらいのお値段だったような感じがします。
食す…
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①値段のわりにうまい!
②生地はしっとり、クリームは濃厚だけどあっさり口当たりよし!
③練乳だというのでしつこい味を想像していたけど、しつこくなく、でも濃厚
④クリームとスポンジのバランスもちょうどいいです
値段のわりにすごいリーズナブルでおいしかったです。
通販でバームクーヘンとかはやっているようなので、是非食べてみたいですねw
だそうです。日本では日本橋・銀座三越と新宿伊勢丹でしか店舗がないようです
『シンプルなものが一番の贅沢』
それが、ディビット・マイヤーズの考え。
ということで、ショーケースの中はごてごてした飾りがあるようなケーキではなくシンプルデザインな洗礼されたものが多かったです。

商品名を忘れてしまいましたが、練乳クリームが入ったシフォンケーキです。
この店はどうやらシフォンケーキが売りなようです。
1050円くらいのお値段だったような感じがします。
食す…
ウマ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
①値段のわりにうまい!
②生地はしっとり、クリームは濃厚だけどあっさり口当たりよし!
③練乳だというのでしつこい味を想像していたけど、しつこくなく、でも濃厚
④クリームとスポンジのバランスもちょうどいいです
値段のわりにすごいリーズナブルでおいしかったです。
通販でバームクーヘンとかはやっているようなので、是非食べてみたいですねw
今年の仲秋の名月は今月の19日でしたが、皆さんはお月見をしましたでしょうか?
めずらしく日本全国快晴に恵まれていたのでどこの地域もきれいな月が見られたでしょう。…ちなみに今年は実は満月ではありませんでした
中秋の名月は必ずしも満月とは限りません。一昨年、昨年、今年は3年連続で満月ですが、来年以降はしばらく「少しだけ欠けた名月」の年が続きます。次に満月と重なるのは、8年後。東京オリンピック開催予定の年の、さらに1年後です(tenki.jpより)
ということで、実は満月じゃないことのほうが多いというのをご存じでしたでしょうか?
私はそんなことを気づかず、「満月きれいだねー」と話し合っていましたw

きちんとウサギ用のお団子も用意しました(笑)
作った白玉は黄粉と黒蜜でおいしくいただきました。
そして、お彼岸なので、

おはぎですね
黄粉とあずきと二種類作りました。
もちろん、おはぎもウサギ用をw

ちなみによく「ぼたもち」「おはぎ」とわからなくなる人が多いのですが、
春のお彼岸=「ぼたもち」=ぼたんの季節
秋のお彼岸=「おはぎ」=萩の季節
と覚えておくとわかりやすいですよw
スーパーに行くと何でも買える時代ですが、やはり自分で作ると甘さとか調節できるのでおいしいですよね
めずらしく日本全国快晴に恵まれていたのでどこの地域もきれいな月が見られたでしょう。…ちなみに今年は実は満月ではありませんでした
中秋の名月は必ずしも満月とは限りません。一昨年、昨年、今年は3年連続で満月ですが、来年以降はしばらく「少しだけ欠けた名月」の年が続きます。次に満月と重なるのは、8年後。東京オリンピック開催予定の年の、さらに1年後です(tenki.jpより)
ということで、実は満月じゃないことのほうが多いというのをご存じでしたでしょうか?
私はそんなことを気づかず、「満月きれいだねー」と話し合っていましたw

きちんとウサギ用のお団子も用意しました(笑)
作った白玉は黄粉と黒蜜でおいしくいただきました。
そして、お彼岸なので、

おはぎですね
黄粉とあずきと二種類作りました。
もちろん、おはぎもウサギ用をw

ちなみによく「ぼたもち」「おはぎ」とわからなくなる人が多いのですが、
春のお彼岸=「ぼたもち」=ぼたんの季節
秋のお彼岸=「おはぎ」=萩の季節
と覚えておくとわかりやすいですよw
スーパーに行くと何でも買える時代ですが、やはり自分で作ると甘さとか調節できるのでおいしいですよね
黒船亭のお料理は、型にはまった料理ではありません。フランス料理に長いキャリアを持つシェフが、我々日本人の心に感じる洋食をおつくりしております
ということで上野の黒船亭に行ってきました
16時という微妙な時間にはいったにかかわらず、席は埋まっている状況。微妙な場所にお店があるにも関わらず、すごい繁盛です。
ウェイターも若いのにしっかり教育されている感じです。
注文したのは人気のハヤシライスと母がオムライスを注文

黒船亭のハヤシライスは一週間以上かけてつくったデミグラスソースがベース当店おすすめの一品です。
ということで食す…
ウマー━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!
①苦いデミグラソースとかいろいろありますけど、ここのはトマトの風味が強いタイプです
②野菜・お肉ともにたくさん入って食べごたえがあります
③薬味も三種類で量もたくさんでて感動です
④オムライスの中身はごろごろ大きめの具がたくさん
⑤卵はふわふわでとろとろ
量も足りないかな?と思ってましたが、ひとつひとつの具材が大きくて意外におなかにがっつりたまりましたw
せまいながらもお客さんが絶えず入ってきていました(平日なのに)
それだけ、愛される理由が知名度以外にもあると感じさせるお店でした
ということで上野の黒船亭に行ってきました
16時という微妙な時間にはいったにかかわらず、席は埋まっている状況。微妙な場所にお店があるにも関わらず、すごい繁盛です。
ウェイターも若いのにしっかり教育されている感じです。
注文したのは人気のハヤシライスと母がオムライスを注文

黒船亭のハヤシライスは一週間以上かけてつくったデミグラスソースがベース当店おすすめの一品です。
ということで食す…
ウマー━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!
①苦いデミグラソースとかいろいろありますけど、ここのはトマトの風味が強いタイプです
②野菜・お肉ともにたくさん入って食べごたえがあります
③薬味も三種類で量もたくさんでて感動です
④オムライスの中身はごろごろ大きめの具がたくさん
⑤卵はふわふわでとろとろ
量も足りないかな?と思ってましたが、ひとつひとつの具材が大きくて意外におなかにがっつりたまりましたw
せまいながらもお客さんが絶えず入ってきていました(平日なのに)
それだけ、愛される理由が知名度以外にもあると感じさせるお店でした
株式会社 コメダは、愛知県名古屋市に本社を置く、喫茶店チェーンコメダ珈琲店などを展開している企業である。コメダという名前は創業者の実家が米屋であったことにちなむものである。名古屋式とも言われる他地域ではあまり見ないサービスを提供している。開店から午前11時まではドリンクを注文すると追加料金なしでトースト・ゆで卵が付くというモーニングサービスを提供しており、それ以外の時間にコーヒー等のドリンク類を注文すると豆菓子などのお茶菓子がおまけでついてくる(ウィキペディアより引用)
ということで、名古屋いうたら喫茶店が有名ですが、その名古屋の喫茶店のフランチャイズ店です
名古屋喫茶というとモーニングの無料が当たり前、豆菓子・柿ピーが当たり前ですが、それをフランチャイズにもかかわらずやってくれます。
まだ二回しか言ってないのですが、さすがというかなんというか、普通の喫茶に出てくるランチの量を思って注文すると痛い目にあいます。

ハンバーガー…この自分の顔よりでかいハンバーガーが出てきます…
食す…
ウマー━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!

①パンはふっくら柔らかタイプ
②ハンバーグは某ファーストフード店のように干し肉の味はしません。普通にハンバーガーです
③卵・レタス・少し甘いハンバーグのたれがマッチしていい味のコラボ
④男性でも大満足のボリューム!!

アイスウインナーコーヒー
ウマー━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!
①傾けてもコーヒーが出てこないw
②生クリームタップリですが変に甘くなくてGOOD
③ガムシロップ抜きにしたせいもありますが、クリームの下のコーヒーもエスプレッソタイプで水っぽくなくおいしいです

名古屋といったらエビフライ…
SOー━━━(゜∀゜≡(゜Д゜≡゜Д゜)≡゜∀゜)━━━━SU!!!!
①でかいエビフライ…さくっとぷりぷりしております
②レモンとタルタル…ですが、ソースもほしい!!
③サラダには醤油ドレッシングとオリジナルドレッシングの2種類が選べますが醤油がウマー
④パンが柔らかくもなく固いタイプでもなく素朴パンです…女性には1個でいいかな?
とりあえずすべてボリュームが半端ないです…
TOPの画像は父や兄が頼んだカツサンドなのですが、一人分を食べきれませんでした
シロノワールというデザートが有名らしいですが、なかなかデザートまでたどり着けません…
もし、ここにデザートを食べに行くのであれば、デザートだけを目当てに行かないと残すことになります!!
ということで、名古屋いうたら喫茶店が有名ですが、その名古屋の喫茶店のフランチャイズ店です
名古屋喫茶というとモーニングの無料が当たり前、豆菓子・柿ピーが当たり前ですが、それをフランチャイズにもかかわらずやってくれます。
まだ二回しか言ってないのですが、さすがというかなんというか、普通の喫茶に出てくるランチの量を思って注文すると痛い目にあいます。

ハンバーガー…この自分の顔よりでかいハンバーガーが出てきます…
食す…
ウマー━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!

①パンはふっくら柔らかタイプ
②ハンバーグは某ファーストフード店のように干し肉の味はしません。普通にハンバーガーです

③卵・レタス・少し甘いハンバーグのたれがマッチしていい味のコラボ

④男性でも大満足のボリューム!!

アイスウインナーコーヒー
ウマー━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!
①傾けてもコーヒーが出てこないw
②生クリームタップリですが変に甘くなくてGOOD
③ガムシロップ抜きにしたせいもありますが、クリームの下のコーヒーもエスプレッソタイプで水っぽくなくおいしいです


名古屋といったらエビフライ…
SOー━━━(゜∀゜≡(゜Д゜≡゜Д゜)≡゜∀゜)━━━━SU!!!!
①でかいエビフライ…さくっとぷりぷりしております

②レモンとタルタル…ですが、ソースもほしい!!

③サラダには醤油ドレッシングとオリジナルドレッシングの2種類が選べますが醤油がウマー
④パンが柔らかくもなく固いタイプでもなく素朴パンです…女性には1個でいいかな?
とりあえずすべてボリュームが半端ないです…
TOPの画像は父や兄が頼んだカツサンドなのですが、一人分を食べきれませんでした
シロノワールというデザートが有名らしいですが、なかなかデザートまでたどり着けません…
もし、ここにデザートを食べに行くのであれば、デザートだけを目当てに行かないと残すことになります!!
神社・寺めぐりも好きですが、滝や自然を見るのも好きな私
ということで、マイナスイオンをもらいに滝を見に行きました
と言っても臨月目の前の妊婦がそんな山奥に行けるわけもないので、妊婦でもお年寄りでも楽々(?)に行ける滝
元滝伏流水・奈曽の白滝と二種類の滝に行きました
元滝伏流水

幅約30mの岩肌一帯から湧き流れ落ちる伏流水は涼感満点。斜面に張り付いたコケの緑と飛沫の白のコントラストが目に鮮やかなうえに、一帯から流れる清水はいかにもマイナスイオンがいっぱいという感がして癒されます。
ということで女性らしい滝でした

水温もたいへんに冷たく澄んでおり本当に綺麗でした。道中、水を汲めるところがあります。
冷蔵庫で冷やしたお水よりたいへんに冷たいお水が味わえますので、こちら行く際にはペットボトルなど持参することをお勧めします。
地域住民の生活用水として今でも利用されているようです
滝まではほとんど平坦な道のため、団体旅行客の方々も多く見られました。
奈曽の白滝

小滝集落の南側に、伝統芸能・チョウクライロ舞で知られる金峰神社があります。その神社と正対するように奈曽の白滝があります。
奈曽川の中流に位置するこの滝は、高さ26m、幅11mあり、水量の豊富さを誇る国の名勝
上記の滝と比べると男性的な滝ですが、滝壺が綺麗なブルーでした
間近に見るには急斜面な坂を下るので、足腰が弱い方は展望台から見たほうがいいかもしれません。

滝壺付近には大きな岩もあるので迫力満点です
滝から離れると暑い暑い夏…
ということで、おいしいソフトクリームを食べに土田牧場に行きました
仁賀保高原で収穫した牧草を使って飼育したジャージー牛のミルクで作るソフトクリームや、オリジナルのソーセージなどが食べられる「ミルクハウス」が人気の牧場
ということで、ソフトクリームは本当に濃厚w
お土産の商品もたくさんあるため乳製品が好きな方は是非とも寄ってみてください
また、お子様連れの方は犬や羊やウサギなど動物とも触れ合えるところがあるので、大人・子供ともに楽しめる場所かと思います

ウサギ好きにはたまらない子ウサギもたくさんいました

上記の三か所は車で3~4時間あれば十分満喫できるコースですので、ぜひにかほ市に行った際には寄ってみてください
ということで、マイナスイオンをもらいに滝を見に行きました
と言っても臨月目の前の妊婦がそんな山奥に行けるわけもないので、妊婦でもお年寄りでも楽々(?)に行ける滝
元滝伏流水・奈曽の白滝と二種類の滝に行きました
元滝伏流水

幅約30mの岩肌一帯から湧き流れ落ちる伏流水は涼感満点。斜面に張り付いたコケの緑と飛沫の白のコントラストが目に鮮やかなうえに、一帯から流れる清水はいかにもマイナスイオンがいっぱいという感がして癒されます。
ということで女性らしい滝でした


水温もたいへんに冷たく澄んでおり本当に綺麗でした。道中、水を汲めるところがあります。
冷蔵庫で冷やしたお水よりたいへんに冷たいお水が味わえますので、こちら行く際にはペットボトルなど持参することをお勧めします。
地域住民の生活用水として今でも利用されているようです

滝まではほとんど平坦な道のため、団体旅行客の方々も多く見られました。
奈曽の白滝

小滝集落の南側に、伝統芸能・チョウクライロ舞で知られる金峰神社があります。その神社と正対するように奈曽の白滝があります。
奈曽川の中流に位置するこの滝は、高さ26m、幅11mあり、水量の豊富さを誇る国の名勝
上記の滝と比べると男性的な滝ですが、滝壺が綺麗なブルーでした

間近に見るには急斜面な坂を下るので、足腰が弱い方は展望台から見たほうがいいかもしれません。

滝壺付近には大きな岩もあるので迫力満点です
滝から離れると暑い暑い夏…
ということで、おいしいソフトクリームを食べに土田牧場に行きました
仁賀保高原で収穫した牧草を使って飼育したジャージー牛のミルクで作るソフトクリームや、オリジナルのソーセージなどが食べられる「ミルクハウス」が人気の牧場
ということで、ソフトクリームは本当に濃厚w
お土産の商品もたくさんあるため乳製品が好きな方は是非とも寄ってみてください

また、お子様連れの方は犬や羊やウサギなど動物とも触れ合えるところがあるので、大人・子供ともに楽しめる場所かと思います


ウサギ好きにはたまらない子ウサギもたくさんいました


上記の三か所は車で3~4時間あれば十分満喫できるコースですので、ぜひにかほ市に行った際には寄ってみてください

駅弁というのは、地域によっていろいろなものがあって面白いですよねw
割高だっていうのは分かっているのですが、ついつい買ってしまう不思議
今回は、朝・昼兼用ということで秋田駅にて購入。
花善の鶏めしは、大館駅とともに歩み、当地を旅行される皆様から大館名物として長年に亘りご愛顧いただいております。
ということで今回は一番オーソドックスであろう850円の鶏めしを購入
食す…
(゜∀゜)♪

①駅弁なので冷えているのですがごはんにしっかり味付けされています
②見た目も秋らしく鮮やかで綺麗です
③鶏もしっかりした味付けですが、甘すぎずちょうど良い味付け
駅弁というと軽く1000円を超えるのが当たり前な感じですが850円でこのクオリティな言うことなしです。
量も結構あるので、女性・男性ともにおすすめの駅弁でした。
さすが、売れ筋NO1といわれるだけある、プライスとクオリティでした
割高だっていうのは分かっているのですが、ついつい買ってしまう不思議

今回は、朝・昼兼用ということで秋田駅にて購入。
花善の鶏めしは、大館駅とともに歩み、当地を旅行される皆様から大館名物として長年に亘りご愛顧いただいております。
ということで今回は一番オーソドックスであろう850円の鶏めしを購入
食す…
(゜∀゜)♪

①駅弁なので冷えているのですがごはんにしっかり味付けされています
②見た目も秋らしく鮮やかで綺麗です
③鶏もしっかりした味付けですが、甘すぎずちょうど良い味付け
駅弁というと軽く1000円を超えるのが当たり前な感じですが850円でこのクオリティな言うことなしです。
量も結構あるので、女性・男性ともにおすすめの駅弁でした。
さすが、売れ筋NO1といわれるだけある、プライスとクオリティでした

大曲の花火競技大会の識者の間で最も権威ある大会として位置づけられているのは、まず、花火をつくった本人が自らの手で打ち上げる真の競技大会であること。
つぎに、この競技大会では内閣総理大臣賞・経済産業大臣賞・中小企業庁官賞・文部科学大臣奨励賞・が授与されることです。そして、競技玉として創造花火が採用されたこと。この花火はテーマをもうけて、創造性の高い花火を自由に組み合わせることにより、ストーリー性があり音楽イメージと合った作品を競い合うもので、毎年斬新なテーマ性に優れた花火が、夜空いっぱいに描かれます。 (公式HPより引用)
ということで、その権威ある花火大会に初めて行ってきました。
長岡、諏訪、伊那、隅田、神宮、江戸川、入間などなど様々な花火大会を見てきましたが、昼花火なんてものは初体験でした。

昼花火の競技は、全国でも大曲の花火だけとなりました。昼花火は雅趣に富んだ見応えのある花火で、昔から花火通の粋人が好む花火でした。 煙竜(煙物)や割物で競技を行います。煙竜(煙物)は夜の光の代わりに色煙(紅・黄・青・緑・紫など)を駆使して色彩豊かに空に模様を描き出すものです。この花火のポイントは模様の多様化と色彩を鮮明に描き出すことにあります。 割物は夜の割物花火と全く同じ手法で、光の代わりに色煙で牡丹や菊をあらわすもので、夜の割物花火と同じように非常に手の込んだ技術的にも高度なものです。この花火のポイントは、花火の形と鮮明な色彩にあります。
とのことで、カラフルな煙が見事な芸術を作りあげます。観客の中には夜花火の部しか見ない方もいるらしいのですが、上記のようにここだけしか見られない昼花火を見ないのはもったいないと思います
夜の部は「10号玉の部」

「創造花火の部」に分かれています。
創造花火とは名のごとく従来の丸型の概念を破った花火。 昭和39年(1964年)の大曲全国花火競技大会から全国で初めてとり入れられた花火で、秋田県大仙市が創造花火の発祥地ですとのことです。創作花火はほかの地域でも見られますが、やはり発祥の地だからなのか、規模と多さはぴか一でした


ちなみに、昼に秋田市内を出て、到着は15時、帰りは交通規制の解除まで待ち12時すぎに出発、秋田市内到着2時半くらいでした…
というわけで、大曲の花火大会に行くのはそれなりの準備をしていかないとかなりつらいです
団体旅行で行くのも見ているとかなり会場から離れた駐車場に止めているところが多いので、体調管理などしっかり行った上で行かないと痛い目をみます
来年行かれる方は、天候・道路情報・会場情報などしっかり調べた上で行きましょう
つぎに、この競技大会では内閣総理大臣賞・経済産業大臣賞・中小企業庁官賞・文部科学大臣奨励賞・が授与されることです。そして、競技玉として創造花火が採用されたこと。この花火はテーマをもうけて、創造性の高い花火を自由に組み合わせることにより、ストーリー性があり音楽イメージと合った作品を競い合うもので、毎年斬新なテーマ性に優れた花火が、夜空いっぱいに描かれます。 (公式HPより引用)
ということで、その権威ある花火大会に初めて行ってきました。
長岡、諏訪、伊那、隅田、神宮、江戸川、入間などなど様々な花火大会を見てきましたが、昼花火なんてものは初体験でした。

昼花火の競技は、全国でも大曲の花火だけとなりました。昼花火は雅趣に富んだ見応えのある花火で、昔から花火通の粋人が好む花火でした。 煙竜(煙物)や割物で競技を行います。煙竜(煙物)は夜の光の代わりに色煙(紅・黄・青・緑・紫など)を駆使して色彩豊かに空に模様を描き出すものです。この花火のポイントは模様の多様化と色彩を鮮明に描き出すことにあります。 割物は夜の割物花火と全く同じ手法で、光の代わりに色煙で牡丹や菊をあらわすもので、夜の割物花火と同じように非常に手の込んだ技術的にも高度なものです。この花火のポイントは、花火の形と鮮明な色彩にあります。
とのことで、カラフルな煙が見事な芸術を作りあげます。観客の中には夜花火の部しか見ない方もいるらしいのですが、上記のようにここだけしか見られない昼花火を見ないのはもったいないと思います

夜の部は「10号玉の部」

「創造花火の部」に分かれています。
創造花火とは名のごとく従来の丸型の概念を破った花火。 昭和39年(1964年)の大曲全国花火競技大会から全国で初めてとり入れられた花火で、秋田県大仙市が創造花火の発祥地ですとのことです。創作花火はほかの地域でも見られますが、やはり発祥の地だからなのか、規模と多さはぴか一でした



ちなみに、昼に秋田市内を出て、到着は15時、帰りは交通規制の解除まで待ち12時すぎに出発、秋田市内到着2時半くらいでした…

というわけで、大曲の花火大会に行くのはそれなりの準備をしていかないとかなりつらいです

団体旅行で行くのも見ているとかなり会場から離れた駐車場に止めているところが多いので、体調管理などしっかり行った上で行かないと痛い目をみます

来年行かれる方は、天候・道路情報・会場情報などしっかり調べた上で行きましょう

東北の大雨ひどかったですね
色々な紆余曲折があり秋田に住むようになったのですが、ちょうどあの豪雨の日母親を秋田に招待しており、
母親は埼玉の実家から12時間かけて秋田にくる羽目になるという…
そして秋田に無事にたどり着いたのはいいが帰れなくなるという…
そんな中の秋田市内観光
行った場所は
①千秋公園
②佐竹資料館
③赤レンガ郷土館
④旧金子家住宅
⑤川端角のレトロ博物館
他神社をちょこちょこ見て回っていました
寺や神社が多いので寺・神社めぐりが好きな私にとってはよい街です。
しかしながら今回は市内観光・・・しかも秋田駅付近で出来る観光場所をご紹介

千秋公園:秋田駅より徒歩10分くらい?秋田藩佐竹氏二十万石のお城・久保田城跡。春の桜とツツジ、初夏のハスは特に美しく街行く人々を楽しませてくれます。 また、二の丸から本丸にかけては十二代藩主義堯の像、茶室、大手水鉢、与次郎稲荷など歴史をしのばせる光景に出会える
とのことで、今の時期は蓮が綺麗に咲き誇っておりました

佐竹資料館も千秋公園の中にあるのですが、100円とたいへんお安いので、秋田来てちょこっと時間があまったときとかに観光するにはうってつけの場所です。
平日の昼間に来るとサラリーマンの姿も見かけます

赤レンガ郷土館:赤れんが館・新館・収蔵庫の3つの建物から構成され、このうち赤れんが館は国の重要文化財に指定されています。赤れんが館は旧秋田銀行本店として、明治42年着工、同45年に完成した建物で、昭和56年に寄贈されました。
ということで、小道にあってなかなか分かりにくい場所にあります。が、中はたいへんに立派なものでした。

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)が分館として開館しています。生の竿燈が見られないひとは行ってみると楽しいかも?
この分館のお隣に

旧金子家住宅:金子家は、江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服・太物(錦織物・麻織物)卸商を創業しました。昭和57年まで、この店で商売が営まれました。平成8年所有者から秋田市に寄贈され、平成9年に江戸時代後期の伝統的な建物として、秋田市指定有形文化財として指定されました。
ということで、昔の立派な作りの家が見られます。

川端角のレトロ博物館:昭和レトロ居酒屋チェーン「半兵ヱ」を全国展開するドリームリンク(本社・秋田市)が、自社の倉庫(旧「洋服の菅新」ビル)一・二階部分を開放し、昭和を中心としたレトロ物件を展示販売しているところが千秋公園のお堀付近にあります。
この博物館は日曜日のみやっているところなので、日曜日運よく出会えたら行ってみてください。
うちの母親は感動しながら懐かしがりながらみておりました

昔の映画ポスターや家具やおもちゃといろいろあります。若い人が行っても楽しい作りになっています
以上の五か所は車がなくても徒歩で十分まわれる場所なので秋田駅に寄る機会があったら行ってみてください

色々な紆余曲折があり秋田に住むようになったのですが、ちょうどあの豪雨の日母親を秋田に招待しており、
母親は埼玉の実家から12時間かけて秋田にくる羽目になるという…

そして秋田に無事にたどり着いたのはいいが帰れなくなるという…

そんな中の秋田市内観光
行った場所は
①千秋公園
②佐竹資料館
③赤レンガ郷土館
④旧金子家住宅
⑤川端角のレトロ博物館
他神社をちょこちょこ見て回っていました
寺や神社が多いので寺・神社めぐりが好きな私にとってはよい街です。
しかしながら今回は市内観光・・・しかも秋田駅付近で出来る観光場所をご紹介


千秋公園:秋田駅より徒歩10分くらい?秋田藩佐竹氏二十万石のお城・久保田城跡。春の桜とツツジ、初夏のハスは特に美しく街行く人々を楽しませてくれます。 また、二の丸から本丸にかけては十二代藩主義堯の像、茶室、大手水鉢、与次郎稲荷など歴史をしのばせる光景に出会える
とのことで、今の時期は蓮が綺麗に咲き誇っておりました


佐竹資料館も千秋公園の中にあるのですが、100円とたいへんお安いので、秋田来てちょこっと時間があまったときとかに観光するにはうってつけの場所です。
平日の昼間に来るとサラリーマンの姿も見かけます

赤レンガ郷土館:赤れんが館・新館・収蔵庫の3つの建物から構成され、このうち赤れんが館は国の重要文化財に指定されています。赤れんが館は旧秋田銀行本店として、明治42年着工、同45年に完成した建物で、昭和56年に寄贈されました。
ということで、小道にあってなかなか分かりにくい場所にあります。が、中はたいへんに立派なものでした。

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)が分館として開館しています。生の竿燈が見られないひとは行ってみると楽しいかも?
この分館のお隣に

旧金子家住宅:金子家は、江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服・太物(錦織物・麻織物)卸商を創業しました。昭和57年まで、この店で商売が営まれました。平成8年所有者から秋田市に寄贈され、平成9年に江戸時代後期の伝統的な建物として、秋田市指定有形文化財として指定されました。
ということで、昔の立派な作りの家が見られます。

川端角のレトロ博物館:昭和レトロ居酒屋チェーン「半兵ヱ」を全国展開するドリームリンク(本社・秋田市)が、自社の倉庫(旧「洋服の菅新」ビル)一・二階部分を開放し、昭和を中心としたレトロ物件を展示販売しているところが千秋公園のお堀付近にあります。
この博物館は日曜日のみやっているところなので、日曜日運よく出会えたら行ってみてください。
うちの母親は感動しながら懐かしがりながらみておりました

昔の映画ポスターや家具やおもちゃといろいろあります。若い人が行っても楽しい作りになっています

以上の五か所は車がなくても徒歩で十分まわれる場所なので秋田駅に寄る機会があったら行ってみてください

物産展に行くと必ずといっていいほど出ている551
食べてみたいなーと思っていましたが、いつも大行列で食べたことなかったけど兄がお土産で買ってきてくれた
店ホームページによると
中身は豚肉と玉ねぎ。手作りにこだわったボリューム満点の551蓬莱看板商品です。一日の平均販売個数は約14万個!創業以来ぜ~んぶ店頭で1個1個愛情込めて手作りしています。
食す!
モチモチィィ。.:*:・'°☆(*´ー`*)★*☆♪

①かわが分厚いがかわが美味しい!
②かわがモチモチしてうまー(*´ー`*)
③具は普通(笑)具が豪華なやつはいくらでもあるけどかわがここまでうまいやつははじめてだぁ
④かわが分厚いのでボリュームもあり小さく見えますが一個でも結構お腹にたまります
海老焼売ももらったのですが、豚饅ほどの感動はなかったかなぁ
また食べたいですねー
食べてみたいなーと思っていましたが、いつも大行列で食べたことなかったけど兄がお土産で買ってきてくれた
店ホームページによると
中身は豚肉と玉ねぎ。手作りにこだわったボリューム満点の551蓬莱看板商品です。一日の平均販売個数は約14万個!創業以来ぜ~んぶ店頭で1個1個愛情込めて手作りしています。
食す!
モチモチィィ。.:*:・'°☆(*´ー`*)★*☆♪

①かわが分厚いがかわが美味しい!
②かわがモチモチしてうまー(*´ー`*)
③具は普通(笑)具が豪華なやつはいくらでもあるけどかわがここまでうまいやつははじめてだぁ
④かわが分厚いのでボリュームもあり小さく見えますが一個でも結構お腹にたまります
海老焼売ももらったのですが、豚饅ほどの感動はなかったかなぁ
また食べたいですねー