前回の記事を書いてからすぐに獣医さんに電話。
以前行った時には、特に予約?を入れたというより、比較的スッと入った記憶があるので、予約は不要かなと思ったけれど、こうそんを連れて行って、診察できませんではただ余分なストレスをかけてしまうだけだと思い、電話したところ・・・
一度目、出ない(がくッ)
2度目 出た!予約制か聞いたところ、予約制だという。うちのモルモットの具合が悪いので、なるべく早く診ていただきたい旨伝えると、本日の午後14時30分で予約を取ることができた。(11時ごろ電話して、14時半。フランスなのに素晴らしい)
どうしましたか?と聞くので、尿の出が悪い。昨日(日曜日-なので、獣医さんの診療所が閉まっており、連絡もできませんでした)は、少し血が混ざったようなしみも見受けられた旨伝えたところ、それはいつからかと聞かれた。
実は、1週間ほど前にこうそんのケージの中に赤いものがあった。
牧草の中に入っている乾燥ニンジンの色がでたという可能性も有、またこうそんも元気だったので、その時は様子見、牧草内の乾燥ニンジンはよけて観察したところその後赤いものは見受けられなかったため、気を付けてはいたものの病院には連れて行かなかった(逆に、それがストレスになってもいけないという思いがあった)。
そのため、それも手短に伝えておいた。細かいことは診察の際に言えばいいだろう。
今、12時12分。
尿路結石等の可能性があるから、普段飲んでいる水の成分がわかる成分表、食事の内容、土曜日からの様子を書き出した。
そして、今朝の様子のビデオ撮影、今朝のケージの様子も写真に収めた(やはり、血のようなものは見受けられないが、尿があまり出ていないようなのが気になる)。
なるべく的確に伝えた方がいいだろうと思うと、あれもこれもとなってしまうが、用意しておくに越したことはないだろう。
本当は採尿できるといいようだが、ないので・・・とりあえず、朝食はベージュのタオルの上で上げ、今もそのままあそこで寝ている。排尿してくれれば、そこにつくからちょうどいい。
朝、少し出かけなければならなかったため外出したが、急に涙がとまらなくなってしまった。不安なのだ。
ペットのことで、あほか・・・と、涙を止めようとしたが、ダメだった。
帰宅後、ネットで再びいろいろな情報を探っていたところ「クランベリーがよい」という情報がちらほら見受けられた。
英語で情報を求めたところ、やはり「うちのギニー(英語でGuinea Pigだから)、尿に血が混ざってたぶん結石だけど、クランベリージュースは本当にいいのかしら?」といった質問があった。結論から言うと、効果があったとしても予防の効果で、治療にはならないことが分かった。それでも、害はないからウチは与えてる!という意見が多かった。クランベリーは入手が難しいので、クランベリージュースをお水に混ぜてあげているという人が多かった。
参考までにクランベリーまたはクランベリージュースのことを調べたところ、一部のケースではクランベリージュースは逆効果になることがあるようなので、やはり診察してもらい、獣医さんに聞いたうえで与えようと思う。
先日までフランスも暑く、一昨日位から気温が下がった。
気温が下がると、こうそんはよくねるようになる。
だから、やっぱり私が神経質になっているかもしれないけれど…
でも、遅かった!ではいけないし、このままでは不安なので、行ってきます!
以前行った時には、特に予約?を入れたというより、比較的スッと入った記憶があるので、予約は不要かなと思ったけれど、こうそんを連れて行って、診察できませんではただ余分なストレスをかけてしまうだけだと思い、電話したところ・・・
一度目、出ない(がくッ)
2度目 出た!予約制か聞いたところ、予約制だという。うちのモルモットの具合が悪いので、なるべく早く診ていただきたい旨伝えると、本日の午後14時30分で予約を取ることができた。(11時ごろ電話して、14時半。フランスなのに素晴らしい)
どうしましたか?と聞くので、尿の出が悪い。昨日(日曜日-なので、獣医さんの診療所が閉まっており、連絡もできませんでした)は、少し血が混ざったようなしみも見受けられた旨伝えたところ、それはいつからかと聞かれた。
実は、1週間ほど前にこうそんのケージの中に赤いものがあった。
牧草の中に入っている乾燥ニンジンの色がでたという可能性も有、またこうそんも元気だったので、その時は様子見、牧草内の乾燥ニンジンはよけて観察したところその後赤いものは見受けられなかったため、気を付けてはいたものの病院には連れて行かなかった(逆に、それがストレスになってもいけないという思いがあった)。
そのため、それも手短に伝えておいた。細かいことは診察の際に言えばいいだろう。
今、12時12分。
尿路結石等の可能性があるから、普段飲んでいる水の成分がわかる成分表、食事の内容、土曜日からの様子を書き出した。
そして、今朝の様子のビデオ撮影、今朝のケージの様子も写真に収めた(やはり、血のようなものは見受けられないが、尿があまり出ていないようなのが気になる)。
なるべく的確に伝えた方がいいだろうと思うと、あれもこれもとなってしまうが、用意しておくに越したことはないだろう。
本当は採尿できるといいようだが、ないので・・・とりあえず、朝食はベージュのタオルの上で上げ、今もそのままあそこで寝ている。排尿してくれれば、そこにつくからちょうどいい。
朝、少し出かけなければならなかったため外出したが、急に涙がとまらなくなってしまった。不安なのだ。
ペットのことで、あほか・・・と、涙を止めようとしたが、ダメだった。
帰宅後、ネットで再びいろいろな情報を探っていたところ「クランベリーがよい」という情報がちらほら見受けられた。
英語で情報を求めたところ、やはり「うちのギニー(英語でGuinea Pigだから)、尿に血が混ざってたぶん結石だけど、クランベリージュースは本当にいいのかしら?」といった質問があった。結論から言うと、効果があったとしても予防の効果で、治療にはならないことが分かった。それでも、害はないからウチは与えてる!という意見が多かった。クランベリーは入手が難しいので、クランベリージュースをお水に混ぜてあげているという人が多かった。
参考までにクランベリーまたはクランベリージュースのことを調べたところ、一部のケースではクランベリージュースは逆効果になることがあるようなので、やはり診察してもらい、獣医さんに聞いたうえで与えようと思う。
先日までフランスも暑く、一昨日位から気温が下がった。
気温が下がると、こうそんはよくねるようになる。
だから、やっぱり私が神経質になっているかもしれないけれど…
でも、遅かった!ではいけないし、このままでは不安なので、行ってきます!