goo blog サービス終了のお知らせ 

Journal de Cochon d'inde ♪こうそん日記♪

2013年10月1日に、娘の誕生日プレゼントとして我が家に来た、可愛すぎるモルモットのこうそん(♀)の日記です。

モルモット掲示板(英語が多いです)

2023-09-18 19:39:25 | モル、あるいはモッさん
On 16th of September 2023 around 4:30 pm, our piggy Moru passed away after having fought with pain and disconfort for a long period.

We got her from a gardening shop back in November 2017 as a friend of our piggy Kosson, who passed away in June 2019.
Since Moru became our family member, she made us smile and laugh with her somewhat comical nature.
She went under scalpel in August 2019 to remove a lump (tumor), and she recovered very well.
In August 2020 she lost her fur (not entirely, though) and she was not very well. In September 2020 her new friend Zelie joined to our household.

Moru and Zelie got along with each other very very well from the very beginning, but Moru was found that she had an ovarian cyst in November 2020. Our vet told us the outcome of the operation and prognosis would not be very positive, we agreed not to remove it.

She suffered from pain, sometimes lost appetite and had to visit the vet. But she fought to it and she always showed her adolable face to us.

Then on 1 July this year (2023), her friend Zelie passed away suddenly. Moru was very very sad and upset. She did not move and she stayed in a blanket that smelt Zelie, she developed a bumble foot and it got really severe. Though I visited an emergency vet right away, the antibiotics that the vet prescribed did not seem to work.
At the end of July, I took Moru to our exotic vet and was told that the prognosis was rather bad, just a couple of weeks would be left for Moru. I could not believe it, as Moru's eyes were still shining and she was eating well. There our fight began.

Moru fought to it hard and she overcame to it. Sadly, the other foot she did not use got really weak so she struggled to walk.
Then we adopeted two rescue pigs on 5 of August this year for Moru.
Moru's 6th anniversary was at the beginning of September, so the two friends (and accessories for housing ) were for her birthday!

Moru seemed very happy. But one of the newly adopted piggies (both are sow) tended to be bossy, she attacked another piggy and eventually Moru when they were on her way. Then the other one took the (bad) habit and she started to attack Moru. As Moru had difficulties walking and she was weak in general, she became a victim.
Even so she prefered to be with them and she did have some nice time with them. They did attack Moru but they somewhat paid some respect to Moru, too. Until the end she did not hesitate to hiss them when they got closer to Moru with bad intention.

Moru became weaker and weaker. She ate well but she gradually lost lots of weight.
From 14 of September she refused her veg dish and she did not seem to eat a lot, (until 13 of September, she ate well), I tried everything, including Critical care.
On the 15 of September, I took her to the vet but as I expected, the vet told me that this was due her age. The vet confirmed that the bumble foot had been cured, but there was no remedy to her loss of appetite. He prescribed Metacam for cat, which Moru loved so much. After that she ate some hay, tomato, carrot leaves and some apple.

From the morning of the 16th of September she really stopped to eat. She bit a slice of banana, but it seemed that Moru had no energy to eat (though when I show her favourites, she wanted to eat it). Eventually I had to force-feeding her some Critical care. She did manage some but she struggled to eat when I continued. So I gave her small amount often, but Moru went weaker and weaker.
I spend most of my time with Moru especially in the afternoon.

I took Moru in my arms, and I told her how much I loved her and I said sorry to her about some things I did not do correctly. I even had time to share some memories with Moru and she looked very very happy. When I had to stop myself for a while, Moru wanted me to continue. So after a while, I continued.
When I said I loved her from the day one and would love her forever, she looked so happy and when I apologised her, she looked 'Don't worry, that was fine'.

I put her on my chest and took a nap as we used to do. Normally Moru would take a nap with me, too. But this time it was different.
When I nodded off, my hands pressed Moru's body so she let me know of it. Whenever she did it and I woke up, I saw that Moru was looking at me so intensely, as if she did so to remember me. I, too, wanted to look at Moru to remember this moment but it really made me sleepy. We spent around half an hour having a nap together (though Moru did not want to sleep).

She loved her family (my daughter, two piggies, and other two piggies who had passed away before Moru) until the last moment.

I did not know it that Moru was about to say goodbye, but just half an hour before that moment, I let Moru see her two friends. I even put her inside the fence. Two friends came to say hi to Moru, sniffing around Moru (even though part of the reason of that was that because Moru smelt Critical care). They ate critical care so happily and Moru was looking at them. I was telling Moru I will make some again for her.
Then I took her back in my arms and I told her I loved you a lot. My daughter was there and she said Moru opened her ear and her eyes shone, Moru looked delighted. So my daughter said that she loved Moru a lot and a lot, and I told her again that I loved her very very much. We shared very happy moment.

Then I thought maybe Moru might have been able to eat some grains (she munched sometimes). I went to look for it with Moru still in my arms. I was continuously telling her what I was doing.
I found it and when I went back to the side of the piggy fence (it took five minutes at the longest), my daughter noticed that Moru did not look alive.

I checked her face, instantly I agreed with her that Moru was different from when I saw her five minutes ago. I checked her body and saw that Moru was no longer breathing.

Moru did not cry, nor she made any movement while she was in my arms. She literally went to the rainbow bridge as she slept.

We were very sad and we are still sad, but the first thing I said to my daughter was ' Moru was such a brave pig, she did her very best till the end'. And we were quite sure that Moru wanted to be with me, being in my arms, also with her family when she passed away - and she was definitely in my arms. While I searched the grain, I continued to talk to Moru. I hope that she felt safe and much much loved.

We will not forget Moru, and personally I really really appreciate her sweetness, trust and being with us for nearly six years.
Sad but at least now Moru is free from pain and I hope she is popcorning, eating everything she loves with Kosson and Zelie.

Thank you Moru. We love you.

-----

時々利用しているモルモット掲示板に、このスレッドを立てたところ・・・

---
What a lovely tribute.
Your love for Moru shines out and she had a wonderful life with you.
Be gentle with yourself as you grieve.
---
Aw what a beautiful tribute for your beautiful girl. It’s clear how much you loved her and you gave her the best life.

Sleep tight Moru x
---
What a heart felt tribute. I’m so sorry that you lost your special girl. Huge hugs. Sleep tight, little one xx
---
Sorry for your loss. Moru was a fighter and a very brave piggy. Sleep tight Moru x
---
I’m so sorry Moru has gone. But how lovely she went in your arms surrounded by your love. Popcorn high Moru. Your friends are waiting for you. ❤️
---
What a lovely tribute to a wonderful old lady Moru. Sending hugs, treasure your memories of this very special piggie x

Sleep tight Moru 🌈
---
などのレスがつきました。
レスを読んで、また自分が書いたものを読み返していると、泣いてしまいます。

モルが旅立った後、私は、モルを粗末にしていたのではないか、と何度も思っていました。
愛情が足りなかったかな、モルに寂しい思いをさせていたのではないか、と何度も思いました。
本文を書いた時「愛情にあふれている」という状態ではなかったのに、皆さんからそう仰っていただけて、たぶん「愛情たっぷり」が標準になっていたのかなと思います。
それなら、モルはきっと幸せに旅立ったのかなあ。

そうだと、いいなあ。。。

モルの旅立ち

2023-09-17 03:33:58 | モル、あるいはモッさん
2017年11月から、5年10ヶ月の間、ずっと私たちと一緒にいてくれた「モル」が、2023年9月16日(土曜日)の18時40分ころに旅立ちました。

今年の7月1日にゼリーが旅立ってから、老齢に達しているモルは落ち込みなどが激しく(ただ、モルは私と気持ちがシンクロする傾向にあったので、これは私の落ち込みがひどかったという事になるのだと思います)引きこもりのような状態になり、そして足が腫れてしまいました。確か7月31日の時点で、足が腫れあがり、足の付け根には腫瘍が、卵巣には嚢腫があったモルについて「予後は良くない、○ヶ月ではなくて余命は数週間だろう」と獣医師から言われたけれど、驚異的に足が回復し、1ヵ月半の間一緒にいてくれました。

今思えば、この時間はモルからのプレゼントだったのだからもっと大切にすればよかった。

でも、後悔はやめようと思います。

私は、仕事など他のこともある中、私にできるだけのことはしたのだから。至らない点はもちろんあったし、単に時間がないというだけでなく、私の精神面も至らないというところがありました。でも、そんな私をモルはいつも大切にしてくれていました。
だから、私も、至らない点はあれどもいろいろ頑張れたのです。

モルは、食欲がなくなってきて、苦しむこともなくすうっと眠るように旅立ちました。

私の腕に抱かれて、新品の綺麗な毛布に包まれて、旅立ちました。
旅立つ前には、新しく来たお友達のDinahとThemis(通称・テミこ または Thermomix)と、最後のお別れができました(最後とは思っていなかったけれど、なんとなく私が、この2人と合おうか!と言って、会わせたのです)。

そして、それが最後になるとは思っていなかったけれど、私と娘は、モルに「モルが大好きだよ!」と口に出してしっかり伝えられました。私が「モル、大好きだよ!」と言ったら、それを見ていた娘が「モル、すごく嬉しそう!耳が立って、目が輝いたよ」というので、それから娘もたくさん好き!と伝え、私ももう一度モルに言いました。知らなかったのが幸いして、これが最後だとかいう気持ちからの、悲壮感などは全くなく、心から、大好きだと思って伝えました。

その後、「モル、あれなら食べるかな?」と思い立ったものがあったので、ガレージ、物置、その後キッチン、玄関と4~5分、モルを抱っこしたまま、モルに声がけしながら探しました。そして、元居た場所(居間に設置したモルスペースの所)に戻ってきたら、娘が「モル、生きていないと思う!」とパニックした顔で言いました。
すぐにモルの顔を見たら、生気がなくなっていました。

そして、毛布をめくり、体を見ると、今までは呼吸に合わせて膨らんだりしぼんだりしていた体も、そういう動きが全くなくなっていました。

痛かったら悲鳴を上げたり、動きがあったと思うので、さすがにわかると思います。
そういう異変は全くないまま、本当にすうっと眠るように旅立ちました。
モルのお顔も、目はちょっと開いていましたが、苦痛で開いたとかいう形ではなく、ごく普通でした。口も閉じていました。

モルは、旅立つ時には私に抱っこされていたいと思っていた、という確信があります。
そのうえで、皆に見送られたかったと思います。

モルは、それが全部かなえられました。

よかった。よかったね、モル。

2020年に、卵巣の嚢腫ができてから、モルは背中の毛が薄くなってしまったり、痛そうにしていることが多かったです。
嚢腫の診断が下った時に、獣医のRicard先生から「痛みで亡くなってしまう子も多い」と聞かされていたと、日記に書いてありました。場所が場所なだけに手術も難しく、手術した場合は予後が悪い傾向が高いとも言われました。手術自体は成功しても、その後の予後が悪いとのことで、切らずに経過観察となったのです。

痛みに耐えながら、3年間頑張ってくれました。

モルが旅立ったとわかったとき、たくさん泣きました。でも、泣きながら、私の第一声はモルは頑張った、たくさん頑張ってくれたと
いう言葉でした。

これから、また何か探し出して「ああ、私が至らなかった」と自分いじめをするのかもしれません。
が、不思議と、今までのような自分いじめはしないような気もするのです。

とても悲しくて、これも泣きながら書いていますが、モルは、私に、至らなかった点についてはモルに直接ごめんね、と伝える時間(伝えたら、ちゃんと目を開けて、大丈夫だよと言うように応えてくれました)、そしてそれ以上にたくさんのことを、ありがとうと伝える時間、思い出を振り返って、こんなことがあって楽しかったね、と共有する時間(その時は耳を私の方に向けて、しっかり聴いてくれて、すごく嬉しそうでした)もくれました。

私のあそこがダメだった、ここがダメだったという以上に、モルは私がそうならないように全部頑張ってくれた、足の腫れも、あのままでは私が「モルのお世話を十分しなかったから」となったから、私がちゃんとお世話をして、奇跡的に治癒してくれました。
「至らなかった」を、取り戻す時間をくれたのです。その時間、モルは痛みがあったけれど、頑張ってくれていたんだと思います。そう思うと、そんなモルの気持ちも台無しにするようなことを私はしていたのではないか?という疑念が湧きますが・・・
自分いじめをしたら、モルが頑張っていた時間が台無しになってしまいます。
それに、私は本当にやれるだけのことはやってきたという気持ちも、やはりあります。

だから、モルがくれた楽しかった時間、たくさん笑った時間、病院通いも多く大変だったけれど、一緒にいられる時間もその分多くなったことに、そして、一緒にいてくれたことに感謝したいと思います。
モルが、最後までずっと私を好きでいてくれたことは、至らなかった点もあれど、それよりもたぶん私が「したこと」を嬉しく思ってくれていたのだと思います。

モルのお遺体は、ゼリーと同じような形で安置していますが、まるで眠っているようで、そのうち動いて向きを変えそうな感じです。

ありがとう、モル。
最後の瞬間まで一緒にいられて、嬉しかった。ありがとう。

ずうっと、モルのこと、忘れないよ。

モッさん 8月4日 エキゾ科診察

2023-08-06 02:21:54 | モル、あるいはモッさん
8月5日(土曜日)~2週間、いつもお世話になっているエキゾ科の動物病院が夏休みになります。
月曜日に、足の炎症用に抗生剤を処方していただきましたが、12日間分でした。抗生剤が終わる時にはちょうど夏休みになってしまいますが、どうしたらいいのかと聞いたところ、では金曜日にもう一度来てくださいという事になりました。

既に書きましたが、月曜日には「予後が悪い」「(余命は)数週間だと思います」と言われてしまい、とてもショックでした。モルのお友達にと引き取ることを検討していたモルモットについても、「(モルのためということならば、先がそんなに長くないから)必要はないと思いますよ」と言われました。

こんなにたくさんもりもり食べているのに・・・と、信じられない思いでしたが、確かにボロボロの状態でした。

そんなこともあり、足の腫れはなんとなく少し引いたような気がしますが、私は楽観視しやすいタイプなのであまり期待してはいけない…と思いながら行きました。

そして見ていただいたところ「足首から上の方の腫れは引きましたね!」とのこと。やっぱり、気のせいではなかった!
「足の方はまだ腫れがありますねえ」と言いながら、また膿を出してくれました(モッさん、すごく痛がっていました)。「足湯は、いいアイデアだと思いますよ」と、勝手にやっていた足湯についてもかなり好意的に言ってくれました。

「足首から上の方については腫れがひいているけれど、抗生剤は1ヶ月続ける必要があります。15日分を追加で出しますから、あと3週間続ける形ですね」とのこと。「数週間でお別れ」の状況が変わらない場合はもちろん、抗生剤が効いていない(炎症が全く収まっていない)場合にも新たに抗生剤が処方されることはないので、これはとても嬉しい事でした。

体重は875g?で、前回よりも少し増えていました。
抗生剤を飲むと食欲がなくなる場合がありますが、モルは頑張って食べてくれるのでありがたいです。

モルモットのレスキューの協会の人は、私に2匹引き取ってほしいようですが・・・と切り出したところ「モルが社交的な性格なら、それはいいと思いますよ!刺激にもなるし」と言っていました。最初は別々に飼育かなと思いましたが、もう最初から一緒に住まわせればいいですという勢いでした。

3週間後にまたフォローのために行く予定です。

今回は、とっても明るい気持ちで帰宅しました。空も気持ちよく晴れていて、本当によかった。

そういえば、今朝は食料買い出しに行ってきたのですが、帰宅したらモルが顔をのぞかせて「おかえり」と言ってくれました。とてもかわいかったです。

モルさん、食欲があるものの、あまり牧草は食べていない様子なのが気になります。私がついていてあげると食べるので、なるべく寄り添えるようにしたいです。

モッさん 8月3日 お家リフォーム!

2023-08-04 02:35:16 | モッさん
朝、ケージをのぞいたところ、昨日の夜から牧草を食べた様子がありません。
モッさんおはよう~と、隠れ家となるテラスを上げて覗いてみたら、ケージの隅でじっとしていました。
なでても体を伸ばさず、おしゃべりもしてくれません。毛も逆立っているのか、固かったです。

手で、モッさんの体を持ち上げて牧草やペレットがある方に向けたら少し食べ始めたので、なでていたら、少しプルルルルと言っていましたが、昨日ほどではありません。
おそらく、昨日の夜に痛み止め(Meloxydil)を飲むのを拒否したため、痛みがあるではないかと思いました。

なでていたらそれなりに飲食しており、また毛皮も柔らかくなってプルルルルとご機嫌になってきました。
モッさん、痛いからあのお薬飲もうね、と声を掛けました。

その後、足湯(今日からは1リットルのお水にお塩少々にしました。1回目は水がかなり汚くなるので、水を替えて3回やります)タイム。今日は適温だったか、気持ちよさそう?でしたが、もしかしたら私の気のせいかもしれません。言葉を言えない、かつ我慢強いモルモットの気持ちをはかるのは難しいですが、今日はまったりしていました。(気持ち良くない場合にはピィ―っと悲鳴をあげたり、早く出たいと暴れたりしますが、今朝元気がなかったことを考えると、暴れる余裕もなかったという可能性もあります)。
モッさんは以前のように動けないことと、右後ろ足の特に付け根から膿が出ることがあり、お尻まわりが不潔になりやすいので、刺激が少ないよう少しのお塩を入れた足湯は欠かせないと思っています。1日1回の足湯により、不潔が原因となる皮膚炎や感染症?はある程度防げているのではないかと思います。

足湯の後はお薬タイム。今日はあまり抵抗することなく抗生剤を飲み、続けて痛み止めも飲みました。最初は嫌がっていたけれど、口にシリンジを入れたら「おいしい!」とすぐに飲んでいました。
早くお野菜!!とねだっていたので、すぐにあげました。現在、お野菜にはビタミンCの粉末を通常の倍量振りかけています。ビタミンCがかかっている野菜は手で渡して食べてもらいました。
赤パプリカだけ途中で要らなくなってしまったけれど、その他は旺盛な食欲で完食しました。

お昼のキュウリこそちゃんと食べましたが、午前中はずっと、牧草も食べずに隠れ家の中、ケージの隅にいました。
なでてもあまり反応がありません。
ちょっとなでながら牧草を上げると食べるので、続行していましたが食欲が昨日とは違います。

これを娘に伝えたところ、見に行ってから「モッさんの体の向きを変えてあげたら、牧草をたくさん食べている。お腹が空いていたけれど隠れ家が狭くて体を思うように動かせないみた」と言い、ずっと前、2019年のモッさん手術時にやっていたように、細長い毛布を屋根にして、隠れ家を作りました。

モッさんはご機嫌でした。私たちが近くに行くと、嬉しくて、毛布の間から鼻を覗かせます。

それでも午後も疲れているようであまり牧草を食べていないようでした。仕事が終わったので、午後の終わりにモッさん抱っこタイムにしました。最初はやや元気がなかったのですが、次第に気持ち良くなったかぺったんこになって寝たりしているうちに元気になってきて、マッサージをするtぷるるぷるる、きゅーきゅーと喜ぶ声が出るようになりました。

1時間ほど抱っこしていたら、お家に帰ると毛布を噛んでアピールしていたので帰宅しました。ぷっぷっぷと喜んで牧草を食べたりしていました。
その後自分で牧草を食べたりと元気が復活したようで安心しました。

お薬タイムの時は、朝とは打って変わって逃げ回りました。
逃げ回っている姿を見て気づいたのですが、腫れている右足は、獣医さんが「炎症が関節まで行っているから動かないですね」と言っていたのですが、何と、前足に加え、この右足で床を押して移動しています。動いていないのは腫れなどがない左足です。左足が細いなと思っていましたが、使っていないうちに筋肉が衰えてしまったのかもしれません。

しかし、先日までは確実に右足は動いていなかった。確か昨日、右足をひょいと前の方に動かしていたので、おお!と思っていたのですが、まだ腫れはあり、膿も出ていますがこれだけ動かせるのはすごい!モッさんすごい!!
娘もこの様子を見て「すごい!」と言っていました。

ちゃんとお野菜を完食しました。その後、牧草を固めたものの方に駆け付けてまた上に下に振り回して食べていました。
モッさんは運動神経が良いタイプなのですが、この状態でもこれだけ積極的に動いており、やはり運動をするのが好きなんだなと思います。

私の寝室に臨時のケージを設置したので、今日の夜からモッさんは私の寝室で寝ます。これなら、寂しくないかな?と思います。
臨時のケージを設置するために、引っ越ししてきてまだ片付けていなかった荷物などがさらに片付いたので、なんというか一石二鳥でした。

モッさん 8月2日 おしゃべり復活

2023-08-04 02:15:44 | こうそんの子分、モルモル
朝、モッさんをなでると体を伸ばして(右足にもちょっと力が入った感じです)プルルルルと喜んでいました。
その後、なで続けていたら牧草やらペレットミックスやらを積極的に食べています。抗生剤投薬が10時頃の予定ですが、空腹状態のところに抗生剤投与をすると、腸内フローラにさらに打撃となりそうなので、モッさんとたくさんお話をしながら撫でて、たくさん食べ、お水もたくさん飲んでもらいました。

その後は足湯タイムです。水道水にゲランドの塩を少しだけ入れて煮沸し、それを覚まして使うのですが、冷たくなってしまっていたので、温めたらすぐに温まりました。IH?の調理台は本当に便利だと改めて感激しました。
水温が低すぎるとあまり快適ではないようなので気を付けているもの、まだ熱いと思っていろいろやっているとあっという間に冷めてしまい、なかなか良いタイミングというわけにはいきません。

足湯をやっていたら右足からうみのような液体が少し出てきたので、そっと押して出しましたが、痛そうなのでほどほどにしました。

その後恐怖のお薬タイム。何とか飲ませてそしてその後お野菜完食でした。

ケージに敷いてあるタオル、カーペットを変えます。カーペットと言えば、これは本当に優秀で、おしっこをしても表面は乾いた状態になっているので、本当によかったです。以前と同様にコーンのチップとかだと、おそらく炎症を起こした部分やら腫瘍やらに刺激が強すぎるでしょうし、タオルだと濡れたままなので、皮膚炎が発症してしまったと思います。ペットシーツでもいいのかもしれませんが、カーペットはフカフカでモルさんご機嫌になるので、良かったです。

モルさんは根気よく待ってくれていますが、途中から「ケージに戻りたい」と顔をタオルの隙間から出してアピールしていたのでケージに戻すと「ぷるるるる」と嬉しい声を上げていました。

お昼のキュウリもご機嫌で食べました。

午後も元気で牧草をよく食べ、お水もよく飲み、いいうんちをたくさんしていました。

が、夜のお薬タイムの時。
抗生剤がよほどまずいのか、嫌がって逃げ回っていましたが、抗生剤は観念して飲みました。
が、あれほど好きだった痛み止めまで、抗生剤のせいで「嫌だ」と逃げ回っていました。抗生剤とは異なり、痛み止めは必須ではないため、元気なようだしそんなに嫌がるのなら、今回はやめて様子を見てもよいだろうとこの日はやめました。

その後お野菜を完食し、ご機嫌でお家に戻りました。