相変わらず花の名前も知らないのに我が物顔でアップしています。
この花にはちょっと毒々しさを感じました。
なぜか私の周りにはミツバチではなくクマンバチが飛んできます。
何でもいいから とりあえず撮っとこうという1枚
昔,ウチのばあちゃんが季節になるとせっせと梅酒をつくっていましたよ。
飲んだ記憶は・・・あるような,ないような・・・・・。
自分のブログでこんなに植物の記事が続くというのは,掲載写真のない証拠でもあります。
相変わらず花の名前も知らないのに我が物顔でアップしています。
この花にはちょっと毒々しさを感じました。
なぜか私の周りにはミツバチではなくクマンバチが飛んできます。
何でもいいから とりあえず撮っとこうという1枚
昔,ウチのばあちゃんが季節になるとせっせと梅酒をつくっていましたよ。
飲んだ記憶は・・・あるような,ないような・・・・・。
自分のブログでこんなに植物の記事が続くというのは,掲載写真のない証拠でもあります。
最初の花は、オカトラノオという山野草です。昔は、新芽は食べられる山野草として食べていたそうです。
今ごろ、このオカトラノオの白い花が咲くと、梅雨が開けて夏が来ます。
ウメの実はいい出来栄えです。是非、梅酒をおつくりください。
<写真がない!>・・・すんごくわかります。
ネタがないときは本当にないものです。
僕のブログは建築設計事務所のブログですが
ちょいちょい<花ブログ>、<写真ブログ>ですか?
といったことになります。
こおひいたいむさんの毎日アップされているブログには勇気づけられています。
少し前の『ボツ写真』には
そうか、この手があったか!と
思わずヒザを叩きました。
引き続き、楽しみにしています。(^^)
お婆さまは丁寧に『梅仕事』をなさって梅酒作りも楽しんでいらっしゃたのですね。
自家製の梅酒は安心安全で有り難くとても美味しかったことと思いますよ。
きっと召し上がっていらっしゃるかと(笑)
☆stella☆
コメントありがとうございました。
梅酒の記憶は半世紀も前のことなので・・・。
祖母に「飲ませて」と言った記憶はあるのですが
飲ませてもらったかどうかは定かではありません。
確実に飲んだ梅酒は「チョーヤの梅酒」ですね!