こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
もしいつものように
「ああ良い眼鏡専門店」のブログをブックマークでご覧くださっていたら
新しい「ああ良い眼鏡専門店」へ飛ばないかもしれません。
まだgooのブログしかご覧になれない方は
一度ブラウザの更新ボタンを押すか
「ああ良い眼鏡専門店」で検索して頂きましたら新しいのがご覧いただけます。
もし気に入って頂けましたらご登録をよろしくお願いいたします。
一部の方にご迷惑をおかけしておりまして
大変申し訳ありません。
スタッフM
移転先のお店は完成へ向けて作業を頑張っております。
さて、お店そのものの移転もそうですが
このブログの移転…もあるのです。
今夜夜中12時に新しいブログのページへ移る予定です。
これまでのアドレスはHPもブログも新しいサイトに変わります。
これまでこのブログへお尋ねくださいました皆様へは
大変ご迷惑をおかけしますが
また新しいページへもどうぞよろしくお願い申し上げます。
その新しいブログの上部には旧ブログのアドレスを載せる予定ですので
どうぞご利用ください。
お店の情報
営業時間 10:30~19:30
休日 木曜日(なお9月いっぱいは無休です)
どうぞよろしくお願い申し上げます。
スタッフM

皆様、お久しぶりです。
いかがお過ごしでしょうか。
わたくしたちは元気に移転作業に精を出しております。
本日は旧店舗とさよならのフォトをお届けします。

8月31日の店舗最後の姿
引っ越しはその31日の夕方遅くより始まり夜中近くまでかかりました。
屈強の男性陣が奮闘してくださったのにもかかわらず困難な場面がいくつもありました。
なぜならカウンターはじめ重過ぎる荷物がたくさんあったからです。
大切な検査機器もかなりの重さ。それがいくつもありました。
5+2+1
引っ越しを手伝ってくださった方の人数です。
最後の1は当店店長であります。
日頃の筋トレが役に立ったようでした。
みなさんが大汗をかいて一生懸命に取り組んでくださいました。
改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
その引っ越しのあとは解体作業。
毎日どんどんお店が変わっていきました。
そして終了…

正面左斜めより(まだ入口ガラスに養生をしてあるため中からの撮影です)
上の写真と似たようなアングルです。

当店ショーウインドーだったスペース
本当は解体されてゆく姿もアップするつもりでした。
でも、部屋に何も残っていない解体が終わった姿をみてそれをやめました。
今はただただ
さようなら
そして、ありがとう
と、このお部屋に告げたいと思います。
この場所へ来てくださいました多くの皆様
たくさんの思い出をありがとうございました。
今度は「ITM棟3階」でお会いできるのをお待ちしております。
今はHPリニューアルへ向けて奮闘中の
スタッフM

先日お知らせいたしましたように
当店は現在地での営業は本日で終わります。
移転先の情報ポスターを作ってもらいましたのでアップします。

お店の中も徐々に変化していきます。
例えば…

備品のコーナーが

上の物が箱に詰められ家具も運べるように動かされて
ちょっと気持ち

この三年間の思い出が色々思い浮かぶわたくしスタッフMでありました。
当店を含むこのあたりはしばらくはシャッターが降りてさびしいと思いますが
また次のお店が出来ましたら
みなさまどうぞご贔屓に。
そしてITM棟へ移転の当店へもまたお立ち寄り頂ければと願ってやみません。
当店のHPとブログは移転をきっかけにリニューアルを計画中でございます。
うまく行くか密かに緊張です。
また訪ねて頂けるものを作っていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
では、本日はこれにて

スタッフM

ついに夏休みも明日まで。
えっ?
もう学校は始まってるって?
お客様が教えてくださいました。
中高は25日くらいから始まっていて
小学校は昨日が始業式だったそうです。
え~~夏休みは8月31日までで
今頃は宿題におおわらわ;;;;;って昔の話ですか^^;;
でも今日のATCには大勢の家族連れさんたちがご来館くださいました。
当店には今日も含め数日前から移転ハガキが届いたと言って
駆けつけて下さったお客様方が何人もあり
本当にありがたくうれしく思いました。
またITM棟へ移転しても変わらずやりますので
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
いよいよ明日はこの店での最終日です。
スタッフM

こんにちは、「ああ良い眼鏡専門店」 http://yoimegane.jp/ のスタッフMです。
ATCでイベントがあるときなどにお見えになるお客様の中には
メガネフレームの不調を訴えて通りすがりのご来店ということがあります。
その中で多いのは
元々フィッティングが合っていない、
ネジが取れた、
ゆがんでかけづらいなど。
そしてたまにあるのが
フレームがガチガチで硬く動きづらいので
それによって掛けていてしんどい。
そういうケースは大抵クリーニング不足で
ネジ部分に汚れが溜まり
その汚れによって動きづらくなったことが原因です。
この赤い→の部分の小さなネジ(写真のメガネは正常)部分のこと
この小さなネジ部分に汚れが溜まると
だんだん動きが悪くなり
硬くなりしまいに壊れる…これはメガネが生かされていないということです。
この硬くなったネジ部分を壊れる前に
そして壊さずに抜き出してネジ穴をきれいにして
新しいネジと交換できればまた蘇ります。
ただこの作業も実は簡単ではありません。
時としてもう×ということもあります。
今日取り出したネジとワッシャと呼ばれるもの
上部が新品、下部がその汚れのついたネジと色の変わったワッシャ
(小さいのでわかりづらいですが)
小さいながらも黒い汚れがびっしり周りに付いていました。
かなりの時間をかけてそーっとそーっと扱って
幸いにもやっと抜き出せました。
しかし、こうなっていても
気にする人と気にしない人といらっしゃっいます。
わたくしスタッフMは申し上げます。
時々はメガネを買われたお店へ行かれて
そのメガネを手入れしてもらってくださいね、と。
そうしてメガネをいつまでも生かしてあげてくださいね、と。
当店が大切にしているのは
詳しい検査で今の眼の状態にふさわしい
レンズ内容を入れたメガネを作ることと
そしてそのメガネがいつまでも正しい位置で掛けていられること。
だから購入してくださったみなさまに向けていつも
お手入れをを呼びかけているのです。
スタッフM
わたくしスタッフMは
遠近両用のメガネを快適に使いこなせるようになりました。
そんなわたくしに上級者用のレンズを体験する時がやってきました。

Nikon PRESIO SMART (ニコン プレシオ・スマート)
以前お伝えしたことがあるレンズ名です。
そのレンズの中でも今回上級と言われるゆえんは
「累進帯長さ」が10mmのタイプだからなのです。

→[ の部分が10mmという意味です。
これはアイポイントから手元の部分までの距離です。
アイポイントから下までの距離が10mmというのは
かなり手元を見る範囲が広いと言うことです。
スタンダードの遠近両用レンズはこの距離が14mmです。
レンズの種類によって違いますが
その他に13mm, 12mmなどがあります。
わたくしは最初は14mmから始め、慣れてきて12mmにして
そして今回10mmを体験することに。
老眼鏡も持っていますが
ほとんどのことは老眼鏡なしでこの一本で過ごせるようになりました。
12mmの時も結構こなせてるなあと思っていましたが
今回のレンズはそれよりさらに手元が楽になりました。
このレンズは遠近両用メガネに慣れている方、
さらに手元が楽に見たい方に向いていると思います。
メガネの位置をずらすことなく
遠くから中間、そして手元までスムーズに見ることができるメガネ。
若い頃から裸眼でよく見えたわたくしだからこそ
その使い心地はありがたいものです。
スタッフM

少し秋を感じる風景見つけ♪
お天気の良かった今日。
そのお日さまもおやすみに入ります。
しばし見とれておりました。
スタッフM
突然でございますが、当店は移転することが決まりました。
移転先は同じくATCのITM棟3階です。
現店舗での営業:8月31日(月)まで
*8月30日までが通常営業
*8月31日は営業はしておりますが片づけに入っています。
新店舗での営業:9月13日(日)をただ今は予定しております。
ご連絡がぎりぎりになり申し訳ありません。
決め事に時間がかかりまして今になってしまいました。
この度の移転は
当店店舗のあるATCオズ北館2階南側のリニューアル計画を受けてのことです。
わたくしたちもこのATCが益々発展することを願っています。
移転しましても
これまでと同様「詳しい検査」いたします。
一人でも多くの「見え方やメガネに悩み」をお持ちの方の
悩みを解消したメガネをお作りして
喜んで頂きたいと思っています。
これまで同様どうぞよろしくお願い申し上げます。
スタッフM

わたくしスタッフMが体調悪いなあ…というとき
登場するのが
「足もみ」の本→「足の汚れが万病の原因だった」の続編。
この本にある足の反射区総合図表を見ながらせっせと足もみ。
夏の間に落ちた内臓の反射区、弱ってますなあ。
痛いこと、痛いこと。
おそらく痛さに弱い人はぜぇーったいやりたくないでしょう。
でも、わたくしはもう経験済み。
足もみをしっかりやると
体調が良くなることを。
だから痛くてもやる!
本当は毎日でもやったらいいのですが
ついなまけてSOSの時だけ。
それでもしっかり仕事してくれます。
いつでもどこでも自分でできる体調管理。
スタッフM
