goo blog サービス終了のお知らせ 

1500mクラブ

運動不足は健康の大敵

Microsoft Office365 の月額料金引き落とし

2025年01月11日 | デジタル・インターネット
 謎のMicrosoft引き落とし260円が先月から始まっていることに気がついた。なぜクレジットカード情報が向こうにあるのか心当たりがない。

 ただ履歴確認はわかりやすくできて、なるほど、二年前になんか家のノートPCでビデオコーデックがないと動画再生できないよって言われて120円払っていた。ああその時に。支払情報を入れた気もするな。

 Office365の心当たりはないけど、一年間無料ライセンスで期間終了後は当初指定の支払い方で引く、と書いてあるので、きっと一年三カ月くらい前に月額設定をしたんだろうな。まったく覚えていない。解除したらファイル編集ができなくなると脅されるから仕方がない。

 こういうので年間何十億円かは経費のかからない固定収入が上がっているのだろう。悪い会社だよね。近年はガバメントクラウドでガバガバ儲けてそう。これがMSFSのさらなる品質向上につながりますように。宝くじが大当たりしたらMSFS向けの最高のPC環境を作るんだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームのプレイ動画配信って

2023年12月25日 | デジタル・インターネット
 考えようによったらよ。ゲームは新しい楽器のようなものだろうか。練習を重ねて上達した映像には、ときに芸術的な場面もありそうな気がしないだろうか。

 楽器の演奏は、たいてい、上手な達人の動画が多い。その点で、何の見所があるのかよくわからないゲーム画面をアナウンサー気取りで実況しているものが多そうなので、なかなか当たりに出会えないかもしれない。

 音楽は本当に、下手くそなのは滅多にないからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lio 「Le Banana Split」

2023年03月15日 | デジタル・インターネット
 もうソフトバンクでiPhone14を買う!と決心してしまいそうなイエローのCM。Lioは他に「Amicalement Votre」とかバンドやダンサーの中で歌うやつとかがYouTubeで見られるのでどうぞ。

 バナナスプリットは大変訳の分からない歌だけど、はー、1979年ですか。YouTubeで見てね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線LANが遅い

2022年10月30日 | デジタル・インターネット
 アイオーデータ機器の測定ソフトや他のインターネット速度計測によると、無線LANを通じた外部通信は30Mbps台が中心で無線部も同様か40Mbps台。これが2.4GHz帯のとき。

 無線部測定のできる私のスマートフォンが2.4GHzにしか対応していないので、5GHz帯に対応したノートPCでの速度はインターネット部に限られるんだけど、これだと出るときで下り60Mbps上り150Mbpsだって。セキュリティなしでもWPA2だっけ、そんな名前の規格のときでも違いはなかった。

 無線LANアクセスポイントの説明書によれば802.11acで5GHzでWPA2なら300Mbpsだか867Mbpsだか書いてあったから、ともかく54Mbps止まりでなくちゃんと動作していそうな感触ではあるものの、もう一息欲しいところである。二年ほど前のノートPCで、訳あって先週Windows11にした、そんなに古くない機械。

 アクセスポイントのそばでやってもこの調子だし、そもそもアクセスポイントの近くなら根元のルータに有線接続できる。無線LAN速度が劇的に向上する手はないすかね。アイオーデータ機器のAC1167Rなんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光が速い

2022年10月28日 | デジタル・インターネット
 無線LANアクセスポイントを経由した速度計測で30Mbpsしか出ないのでせめて古く薄汚く長すぎて巻いたまま使っているLANケーブル(カテゴリー6と書いてある)を適度な長さの6aに新調しよう、と買ってきた。

 ケーブル交換前に、そういえば有線で計測していなかったな、と参考に測ったら20倍の700Mbpsを超える数字が出た。はぁ!?

 せっかくだからケーブルは交換したけれども、フレッツ光は今までずっといい仕事をしていたんだな。そうなると問題は無線LANアクセスポイントだ。

 867Mbpsとか300Mbpsとか、うたい文句では豪勢なことを言って、いったいこれはどういうことだ。IEEE802.11acだっけ、なんか忘れたけど、測っている機械は、説明書とつき合わせる限りその300Mbps(理論値)には対応していそうなのに、何が問題なんだ。

 よく見ると、セキュリティの何とかを使うと11g相当になります?54Mbpsじゃないか。WiFi部分の速度計測で50Mbpsならぎりぎり目一杯出てるってことか。といってオープンにするとあんまりいいことにならなさそうだから、じゃあどうしようもないのか。えー。

 ちなみに無線LANアクセスポイントについているLANポートは100Mbpsだそうで、測ったら92Mbpsだって。こっちもいい仕事してんじゃねえの。ねえ、どうしたらいい?まあ有線で使えってことよね。MSFS2020には十分な環境のようだ。ところでうち1Gbpsだったんだ。湧き止まぬ驚きの泉である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光が遅い

2022年10月27日 | デジタル・インターネット
 ユーザ数に反比例する面があるからしょうがない。30Mbps前後と出るのは今のところ十分にも思えるが、MicrosoftFlightSimulator2020の推奨環境が50Mbps以上と言われると、それに比べて「遅い」と懸念する。20Mbpsで動きはするっていうんだけど。あらゆる環境が取り揃った暁には100万円かけた専用システムを組もうと考えているが、どうにも対応のしようがなさそうなのがそこだ。このへんではきっと1Gbpsサービスなんてやってないし。ちなみにまだソフトも持っておらず、PCは10年以上前のもの。i7-860は2009年秋発売らしい。頑張って組んだんだけど今や使い物にならない。

 さて、そんなきっかけで家のネットワーク環境を見直したら、古めのNTTルータの下に新しめの他社無線LANアクセスポイントがぶら下がっている。NTTのは古いといえども100Mbpsには有り余る性能だそうだからこれを触っても改善はしないだろうけど、それでもちょっとは新しい他社アクセスポイント、これにもルータ機能がついているから、NTTをスルーして他社を活かせば何か効率が変わるのではないだろうか。

 それで、まずNTTのプロバイダ設定を消してPPPoEブリッジを「使用する」にするんだな……あれ?なってる。そしてプロバイダ設定は触ることができない。まあいいや、次に他社ルータをPPPoEモードにして、入力がLANに刺さっていたのをWANポートにして再起動すると……。

 つながらない上に設定画面にも入れなくなって嫌な汗が出た。まずい。実のところ何の知識もない手探りだから、もう二度と元に戻せないのではないか。そう焦っている間に他社ルータが再起動して、急に設定画面に入ったと思ったらPPPoEモードからアクセスポイントモードに戻っていた。駄目となったら自動で復帰するのか。よくわからないけど救われた。もう一生触りませんごめんなさい。NTTのプロバイダ設定を消す手順を飛ばしたからなんだろうけども…。

 無知ついでにさらにわからないのは、NTTルータから他社アクセスポイントへのLANケーブルをWAN端子に挿したままでもLAN端子にしても挙動が一緒なことで、際立ってスピードが変化している風もない。とりあえず無事につながっているだけでも幸いに思うことだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートディンク「NEO ATLAS 1469」がスマートフォンに!

2022年07月19日 | デジタル・インターネット
 出た、Android版が!
 っていうけど9.0以降推奨だって。見たら8だった。NFC非対応なおかげでマイナポータルの登録に恐ろしく手間取ったし、そんなに古くもないスマートフォンだと思っていたのに、今やカード読み取り機能など付いていて当たり前らしいな。

 そのために買い換えようとは思わないんだけど、アトラスやりたかったな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃で水風船を撃つ映像

2022年05月14日 | デジタル・インターネット
 掲示板まとめで時々「笑ったら負け」みたいなのを見て、くすりともしないことも多い。「笑ったら負け」という意識もあるだろうし、ちょっと疲れているか荒んでいるかで真剣に「笑おう」と思って見ていないせいもあると思う。

 そんな中、疲れているときこその不意打ちに笑ったのがNGG水風船の画像。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ms-Excelでアルファベットをランダム出力する

2021年06月04日 | デジタル・インターネット
=CHAR(RANDBETWEEN(65,90))& …

 これを「&」でたくさんつなぎつつ、所々に「&" "&」を挟めば、「A」から「Z」までを適当に、たとえば5文字ずつ区切って表示させる仕組みがたちどころに出来上がる。

 やってみてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトのゲーム機 XBox

2021年05月03日 | デジタル・インターネット
 タモリ倶楽部「この春かいたい猫」もよかったけど、次週が「フライトシミュレーターで疑似里帰り福岡」と予告されたら、MSフライトシミュレータ2020だろう。関東地方の一週遅れ放送で、早速YouTubeに放送全部が上がっていたのはきっと適法な物ではないんだろう。低画質ビデオは我慢して翌週を待つけれども、MSFS2020だ。いいよねあれ。

 PC版は去年発売。今さらPCを組む元気もないのでXBox版の登場を待ち望んでいるのは今夏発売予定だって。だからってXBox本体を買う現実的な計画も今はない。ちょっとしたPCを組んだらXBoxの値段でより高性能なものができるとも聞くものの、うちの古いモニタが20インチ1600×1200だから買い直すと出費が大きく、もうテレビ接続の家庭用ゲーム機でいいんじゃないか、という次元で迷っている。というか、そもそも買わない未来が見えている。

 Flightradar24を見ていたら、好天の休日昼間は小型機もずいぶん飛んでる。調布から行き先不明で岡山を通過していくセスナT206(8千万円?)に、大分から岡南飛行場に1時間で飛んできたビーチクラフトG58(3億円?)とかをずっと見てた。

 家から一歩も出ないで何やってるんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A列車で行こう

2021年01月25日 | デジタル・インターネット
 映画じゃなくてゲームの話なんだけど、「A列車」は大統領専用列車で、アートディンク社のこのゲームはアメリカに鉄道路線を敷くゲームだったと聞いてる。PC版の「3
」の頃を知ってる。それからプレイステーションで出たとかいろいろ新しくなったとかの時代を長らくすっ飛ばし、今度任天堂スイッチ版が出るんだって(アートディンク)。昔はすこぶる上品なゲームで、それが好きだった。言うほどやり込んではいないし、高じて鉄道好きになったとかいうこともない。ただ何曲かから選べたBGMは一つ覚えてる。軽快な曲が好きだった。自分がスイッチ版を買うことはないだろうけど、みんなには買ってほしいなと思ってる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTuber 私の知っているユーチューバー

2020年09月07日 | デジタル・インターネット
 日頃よく見ていて名前を知っているユーチューブの人が何人かいる。

 スマートTVというんですか、去年買ったテレビ自体に再生インターフェイスが備わっていてアプローチがものすごく簡単になって最初の頃は、「こうくんねみちゃんキッズチャンネル」や「鈴川絢子」が目立っていた。小さな子供でも操作が簡単で、そういうの(市販おもちゃの紹介とかやってる)をすぐ再生するのでよく見るリストに勝手に上がってきていた。最近はめっきり見なくて、そうなるとピタッと紹介も止まって他のものに入れ替わるから、知らないものを新たに知るきっかけがあんまりない。

 同じ理由で「ヒカキン」「セイキン」は知ってる。最近テレビでも見た「フィッシャーズ」も何本も見たことがある。だけど、「フワちゃん」ってずいぶんテレビに出ているでしょう。申し訳ないけど今までついぞ見たことがない。そのほか、名前も覚えていない人が「人気ユーチューバーの○○」と紹介される姿がよくあるけど、もともと興味のない分野は本当に接点がないものなの。大食いで有名な人なんか、何をきっかけで知ることがありましょうか。

 この間までよく見ていたのが「おのだ」。今も見るけど前ほど熱心でない理由は、いわゆる旅行系で、飛行機で海外に行くビデオがめっきりなくなったから。きっとそういう要望も多くて過去の映像を再編集して上げたりしているようだけど、ちょっと残念なのです。
 最近見ることが増えたのは「勝村工務店」「カズチャンネル」。福井のおじさんだ。「カミヤ先生」とか。「JPなんとか」名前覚えてないけどそれも。

 大食いの入る余地ありませんわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OCNメールが届くようになる

2020年06月29日 | デジタル・インターネット
 メールソフトの調子が悪く、思い出したように何日かごとにまとめて届くようになって半年くらい経っていたかな、と思ったらどうやら9ヶ月経っていたらしい。OCNの側のセキュリティ強化のため設定が昨秋変わっていたらようで、指示に従ってそれらしく入れ直したら、普通っぽく動作するようになった。すでに枯れたツールとはいいながら、たまには広告ダイレクトメール以外の使い方もする。実は少し困っていたんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ブルース・ブラザース」ドルビーサラウンド

2020年03月17日 | デジタル・インターネット
 光デジタル出力で5.1chスピーカーを堪能するのに、やはり音楽を楽しまないとな。そこで新作の「ブルース・ブラザース2000」(1998年)と迷いつつ、旧作(1980年)を鑑賞することにした。

 我が家最高品質のスピーカーは重低音が素晴らしかったが、サラウンドスピーカーの威力が発揮されたのは、せいぜいジェイク(背の低いほう)が謎の女(今は亡きキャリー・フィッシャーの若い頃)に連射ライフル銃で撃たれる場面くらいで、もしかしてほぼ活用されていないのではないだろうか。もともとそういうつくりではないのかもしれないしなあ。

 40年前のシカゴの風景がすごくいい。それに、ジェームス・ブラウン、アレサ・フランクリン、レイ・チャールズなどのビッグネームの数々。みんな死んじゃった。アメリカ人が見ても、きっと感慨深いものだろうと思うよ。純粋にそれだけだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.1chサラウンドスピーカーを設置する

2020年03月15日 | デジタル・インターネット
 昔買ったな。ヤマハTSS-1は19年前の製品で、当時としても安物の部類で定価25,800円だったのだそうだ。いつ頃だったかに半値ほどで購入した覚えはある。使った記憶はおぼろげで、箱に入っている期間のほうがずっと長い。

 そもそもパソコンやゲーム機につなぎ狭小な室内で使う前提のようで、後方スピーカーは7mのコードでつながっている。後ろ20°の位置に置こうと思うと、美観を気にする限りは一般的なリビングには不向きである。だから今どきは無線接続が隆盛を極めていて、説明書にもブラウン管テレビのイラストしか載っていない時代の遺物である。

 とはいっても、光デジタル端子が備わっている。当時は家にその対応製品がなく、いや、DVDレコーダーにはついていたと思うが(1999年世界陸上セビリア大会の頃にはレコーダーを持っていたのは確か)、これにつないでみたものの特にドルビーサラウンド対応放送やビデオソフトを見たかったわけではないから、結局使わないとわかってすぐにお蔵入りになった、そんな記憶が蘇ってきた。

 端子がついた今のテレビにつないでみた。おお、ばっちり鳴るぞ。しかしBSデジタル放送でも、番組表に「SS」と書いてあるステレオサラウンド放送は今でも稀である。日中もゆっくり見ている時間は少なく、夜中にひっそりと見るにも不向き。Amazonプライムビデオでどのくらい役に立とうかというところすな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする