goo blog サービス終了のお知らせ 

1500mクラブ

運動不足は健康の大敵

子供用の椅子を作っている

2020年11月14日 | 工作
 OSB合板が変に余って、135cm×90cmくらいある。棚の前に立て掛けていても場所を取るしいちいち重いので早急に何かに使いたい。それで、椅子を作っている。昨日大方の線を引いたので、今日外形をカットした。あとはこまごまと溝を入れたり(ここで「あと何cm切るかマシーン」の出番)曲線切りをしたり(そのために糸鋸を買った)、さらには木口にやすり掛けを施したりと、時間のかかる作業がまだまだある。

 曲線切りには、結局、糸鋸がいらなかった。細い刃が頼りないので実は前から持っていた「回し引き鋸」を使ってみたら、大きな曲線にはものすごく優秀で何を悩むこともなくすいすい切れた。もっと小さな細工をするのには糸鋸が役に立つこともあるんだろう。溝の調整にはノミとやすりを使い、糸鋸は出番なし。

 新作道具の謎の定規を作る構想もあり、その木造模型を作る前身の段ボール模型を製作するなど、試験勉強以外がいろいろはかどる土曜日である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸のこで板をあと何cm切るかマシーン

2020年11月14日 | 工作

 HiKOKIのC3605DBリフォーム丸のこは、ベースの左側が9cmある。9cm左のガイドに沿わせればまっすぐカットが楽々だ。広大な作業台がある人は1mや2mのアルミ定規を置く場所も買うお金もあるけれども我々にはそれがない。なので、板を切るときには長い別の板(厚さ19mmの1x4だと取っ手がぶつかってしまうので10mmの杉板が考えられるが、これがすぐ反り返る)を9cm離して当てるか、そういう測ってぴったり合わせる手間が面倒と思えば手製ガイドを使う。市販品も大きくて便利そうなのがあるけど高い。

 そのガイドの奥にストッパーを設け、これ以上刃が進まないポイントを起点に目盛りを書いて、あと何cm切るかマシーンが完成した。したつもりだったけど、もしかして刃の深さ設定によって奥の届き方が変わってくるんだろうか。とりあえず6mmくらいに合わせて写真の4mmベニヤ合板を切った痕跡を目安に目盛りを書いたものの、47mmまで深くすると…5cmくらいずれるかもしらん。ああ、やり直し。15mm厚用目盛り、25mm厚用目盛り、45mm厚用目盛りなどを別につけないといけない気がする。

 板の手前の端を目盛りに合わせて使うつもりだった。

---
 15mm,25mm,45mmの目盛りをつけた。最大38mmもずれていて、危うく使い物にならないところだった。これから15mm設定のカットに使おうと思って作った道具なのに、一発目からかっこ悪い凡ミスに恥じいるところだったよ。みんなも作る時には気をつけよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドテーブル、だいたい完成する

2020年11月07日 | 工作

 トップが下すぎるせいであんまり浮かんでる感がないけど、一応、浮かんでいるテーブルである。適当に組んでいったら54cm~70cmくらいの幅で高さ調整ができようかという仕上がりとなった中で、ソファの肘掛けに合わせて57cmの高さが目標点。そうしたら見栄えが物足りなくなった。65cmにしたらもっとそれっぽくなると思うんだけど、実用上それじゃ駄目なのよ。

 天板部を糸で支えているんだけど、近所店の品揃えの悪さが徒に。ブロック塀を作っている現場なんかでよく水平を取るのに「水糸」というのが使われている。ことにポリエステル製が伸縮しづらく丈夫で、テンションをかけたい場所にはちょうどよさそう。その「黒」が欲しかったのに、店に置いてないんだ。他にピンクと蛍光黄と蛍光ピンク。普通の黄以外に何を選べたでしょう。釣り糸がよかったのかもしれない。だけど強さがよくわからないのと、絡まったら収拾がつかなそうなので釣具店は訪ねもしなかった。もう一回作るときには考えよう。今回はあくまでも作り方の練習ですけん。

 天板のOSBは、表面が接着剤か何かで少しつるつるしている。軽くやすり掛けをしつつニスを塗ったけど、どうもきれいに仕上がった感じがしないんだ。水をはじくためのワックスとは違うようなんだけど、塗装向きではなくニスも乗りにくいような。さらに上から床用ワックスを塗ると違う、という噂はあるものの、額縁とかスピーカーとかみたいに普段触らないことが前提のものならともかく、テーブルにはちょっと違う気がする。

 まあいいんだ。マグカップとカラムーチョさえ乗ればいいんだから。それかマクドナルドのセット一人分。

 足元にはテンション調節用のビスを装着。締めると張りがきつくなるよ。天板は固定せずに上に載せるだけにした。足の付け根の黒いのは、ぐらついた足の補強に急遽追加した端材に塗料「アイアンブラック」を塗った。なくてもよかったかもしれない。ともかくこのサイズなら6ft棒が3本で足りたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドテーブル作りがかなり進む

2020年11月06日 | 工作
 組み立てや一部塗装など、ほとんどの作業が済んだ。残すは天板だけだ。まだ板の準備ができていないんだけど。

 テーブルの本質は果たして天板にあるのだろうか。作業量からしたら、足と支えの取り付けがおおかた9割以上を占めるように感じたのは、完成写真を見て得心してもらおう。天板は、小さいからまだ甘く見ている節もあるかな。別にきれいに仕上げる必要がないから、要は載せるだけだろ、くらいに思ってる。いっそ段ボールを何重にも貼り合わせて作っても足りそう。9mm厚の2枚重ねも検討中だけど、実はぐらぐらして剛性がないのであまり重くしたくない気持ちもある。今のところ1000円程度の材料費を跳ね上げさせたくない気持ちも。だからってベニヤ合板や1x4継ぎ合わせではいっぺんに格調が下がる。アクリル板てのもちょっと。OSBかねえ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドテーブル作りがほんのわずかだけ進む

2020年11月05日 | 工作
 額縁のように、45度カットした棒で四角に囲む。朝にこの角に接着剤をつけて、夜まで放置。コーナークランプなど持っていないので、四方に植木鉢と煉瓦を置いてなんとなく押さえておく。けどね、うかつにも一カ所の角が浮いて、1mmくらいずれたままがっちりくっついて復帰できなくなってる。もうしょうがない。上に天板をつけたら隠れるから。

 そのまま横からビスで止める。少々の見栄えはいいんだ。きれいに作ろうと思ったらダボつぎをやってる。そうしたら1mmずれることもなかった…。なかったんだ……。

 この後、四カ所に長いビスを斜めに打ち込む難行が残っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40mmx30mm面取り材45度カットマシーン

2020年11月04日 | 工作

 前に、6フィートの1x4材を6分の1スケールで模した棒を作った残りが数本あった。厚さ4mmのベニヤ合板である。より真っ直ぐで状態のよいものを選んで2枚を、4mm厚の土台に貼り付ける。土台が薄いほうがいいのはもちろん、貼り付ける板も1cmを超すとHiKOKI丸のこC3605DBの左側が当たっちゃうからこれも薄いほうがいい。(写真右)

 裏側には、表に貼った棒に対してできる限りの精度をもってぴったり45度の角度に40mmx30mm面取り材を取り付ける。平行に3cmと4cmを空けて3本。これを接着剤でつけた上、表側から35mmビスで止めた。真ん中の列を少し浮かしているのは貫通してしまわないため。雑に見えてささやかな配慮がいろいろあるのよ。(写真左)

 最後に、線に沿って丸のこを走らせてサイドを落として完成。刃を傾けて切るとたぶん29mmまでしか切れないのが、木のほうを横にしてまっすぐ切れば43mmの深さまでいける(47mmだけど4mmの土台を挟むから)。

 長さの都合により3cmサイドと4cmサイドが分かれてるけど、30cm長よりもうちょっと長い土台を使って片面で両方に対応しつつ、もう片面は表に張り付けるガイドの角度を変えて26.56505118度カットマシーンを作るのがよかった。作れるだけのベニヤ合板は余っていたのにコンパクトさを追求してしまった。でもいいんだ、精密さを求められるのはだいたい45度のときだけなんだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドテーブルを作る

2020年11月01日 | 工作

 3cm×4cmのホワイトウッド面取り材(6ft約180cm)が300円ちょっと。これを4本買ってサイドテーブル作りに挑戦。実は3本で足りそうなんだけどね。

 左の5本は足に使う。接合部の補強に欠き接ぎをな。それ用の電動工具を環境的に自由に使えないので手作業によるところも大きい。だいぶ頑張った。長辺45cmを基本にしている。H形に並べた真ん中に棒を立てて、上に横向きに渡す。

 中の4本は天板固定用。後日45cm四方の板を切り出す予定。OSBを買ってみようかと思っていて、それが182cm×91cmで8枚も取れるんだ。水に弱いそうなので使い道も限られる。鳥の巣箱みたいに外で使うものには不向きというわけ。切り口の毛羽立ちもひどいと聞くし、細工用としては使い勝手が悪そう。なのに大判でしか売ってない。
 それはともかくとして、45度斜めカットの角度合わせを手動に頼って失敗している?。かなりきっちり切らないと四角に合わないので、ぴったり切るための道具を作ってから端の調整をやり直す必要がある。

 右上の4本は、よくわからないから22.5cmで作ってみた。斜めの角度も適当。4cmに対して1.5cmずれる角度。22.5cmはもっと短くてもよかったかな。
 右下の2本は、実測で長辺21.5cmで取ったけど失敗。25cmいった。台を支える横棒に使うのに、下に添えたほうがいいのに、サイズ間違いで横につなぐことになってしまった。
 この6本を組み合わせて天板を支える。

 そして塗装。上下で二種類を塗り分けようとして、一本目でいきなり色を間違う。まあいいけど。BRIWAXの「ジャコビアン」ばかりでも面白くないなと思って「スパニッシュマホガニー」を塗るものの、どうも色の乗りが悪い。安い木をごまかすために塗るんだから、もっとしっかり付いてくれないと困るのよね。ともかく塗装は幸せな時間だ。今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道法違反のおそれ

2020年10月22日 | 工作
 水道工事は指定工事店が行わなければならないと水道法で決まっている。軽微な変更は除く。では何が軽微かというのは水道法施行規則に決まっている。昭和三十年代そのままかどうか知らないけど昔からの決まりなんだろうと思う。それが、単独水栓の取り替えおよび補修、末端器具のパッキンなどの部品交換(配管を除く)みたいなことを書いてある。

 加えて、何かで見たこの頃の取り扱いが、単にウォシュレットを増設するのに分岐金具を付けるのは軽微な変更に入るというもの。これの印象が強くて、分岐金具から先は配管そのものを枝分けるというか、支線を作るみたいなイメージのものでなければいいんだろうと信じて疑っていなかった。いや、いいんだよね。読むほどにわからなくなるけど、分岐金具で端っこにちょっと単独水栓を設けるくらいは。猫の水を皿に一杯くむだけなのにトイレの水を何リットルも流さなくて済む、水資源の合理的利用に資する改良なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレに蛇口をつけた話

2020年10月21日 | 工作
 四日前に、蛇口を増設した。反省点たくさん。

 まず、根元の部材は、分岐金具に「片ナット」のタイプがあるみたいで、Amazonでひどく安い。ということはホームセンターに置いてあったらナットなしタイプと同程度の値段じゃないかと思う。これがあったら雌雌金具の必要がなく多少コンパクトにすっきりまとまり、水漏れ危険個所も一つ減る。

 フレキ管は両ナット付きの40cmにしておいたんだけど、できることなら80cmとか1mがあったら…。もしあればだけど、それで高さが稼げれば、蛇口をロングタイプにして、使うときだけ出口を便器の上に回してきて便器を水受けにすることができたと思う。今は高さが足りないし、蛇口形状があれでは上に持ってくると蓋が干渉して閉まらなくなってしまう。それでたとえ蛇口が3000円したとしても、利便性の面で勝ってる。

 フレキ管10m4000円。フレキカッター3000円と、ナットがはずれ落ちないように出っ張りを作る「ツバ出し工具」が7000円くらいで買えるとして、ナット2個セット150円程度(パッキン付き)があれば、自由な長さのナット付きフレキ管を自分で作ることができるようだ。だけど、一回使うためだけに工具を揃えることができないのが素人の限界である。2階のトイレに蛇口をつけたい同じ志を持つ人が8人くらい集まったら買ってもいいんだけど、長い管が必要なときは水道屋さんを訪ねたほうがいいかもしれないね。

 管の調達次第だけど、5000円くらいで水道へのアクセスがより快適なものになりそう。

 あとは、ウォーターポンププライヤーの使い方。部材に傷を付けないように当て布をするのが普通なのか…。

 水漏れ対策に「シールテープ」を貼る人を何人もYouTubeとかブログとかで見たけど、やっぱりあれは、にんじん状の斜めのねじにできてしまう隙間を埋めるためのもので、平行ねじには関係ないよなあ。パッキンで完全に食い止める構造のはず。一カ所巻いてみたけど、外したやつにはついてるのなんか全然なかったし、いらないよねあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの水がちょっと漏れる

2020年10月17日 | 工作


 築十年の我が家は平凡な現代住宅である。今時だから2階建ての1階2階両方にトイレがあるけれども、2階にはそれしかない。裕福でないから手洗い場を設けなかったのだ。掃除や猫などで2階で水が欲しいときは1階にくみに行けばよいとして十年間あきらめてきたが、意を決し、ついに2階に水栓器具をつけた。

 配管は市の指定工事店が触らなくてはならないそうだけど、分岐金具の取り付けという配管に触らない軽微な作業は別に誰がやってもいいみたい。そういう事情で、手探りでやった。

 たぶん13mm(1/2インチ)で揃っていて、ねじってつけたらいいんだろうか。既存のウォシュレットの分岐金具に、ねじ同士をつなぐ部品と三分岐金具を挟んでタンクへ伸びる管をつなぎ換える。分かれたところにフレキ管と蛇口を追加。ふにゃふにゃのコードみたいなのを想定してホームセンターに行ったら、そこまで自在ではないけど曲げることができて自立もする管がはるかに安くあった。こっちが標準的なんだ。そこからして知りませんもので、素人にもほどがあるな。おかげで木材で立水栓の柱を作る覚悟でいたのが一切不要に。助かるなあ。ここまでで3100円くらい。

 ところが、狭く作業性が悪い中で頑張ってつないだら水が漏れた。十年間無事に使っていたのに、固着していたパッキンを外したときに変にはがれて隙間ができたのが原因みたい。これと買った新品の付属品を入れ替えたらやっぱり古いパッキン側がが漏れた。シールテープを貼ってみてもちょっと漏れる。それで改めてパッキンを買いに行ったら20個入り400円くらい。だいたいこういうの1個でいいんだけどな…。

 再度つなぎ直し、一応できたみたいに見える。念のためしばらくは水受けを置いておこう。そして蛇口から水を出した後、閉めても振動で管内の残りがどっと落ちるのは、やっぱり常時水受けがいるだろうか。それともタンク上まで長い管を立てるのが正解だったのか。素人感丸出しである。

 ウォーターポンププライヤーという工具があって、ああ、こういうときに使うんだなと実感した。HOZANの山内さんが販売しているやつ。持っててよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6分の1ドールの世界

2020年10月11日 | 工作


 1x4材で素人が作りがちなすのこベッドは、うちでは作らせてもらえない。とりあえず4mm厚の板で19mm厚を再現し、5分の1スケールで試してみるか…と思ったら統一的に6分の1とか12分の1とかの世界が構築されているようなので、では6分の1に合わせてみるか、とやってみた。幅15mmの6ft材を切り出す製材所だ。でも厚さが24mmに…。

 こういう感じで、4千円ほどで一人分ができるんじゃないかと思っている。長さ210cm、幅91cm。二つの部材に分かれていて、縦方向にスタックして棚としても使える(さほどの収納力はない)。1mmのずれは6mmのずれとなり、3mmともなれば板一枚分で到底無視できないところが、こう小さいとどうやっても接着剤で間に合っちゃうし、緊張感がないね。

 ここに厚めのマットレスは置かない。想定はテンピュールの「Futon-1」とかそんなやつで、せいぜい5cm厚のもの。床の直置きより幾分マシという程度を目指す。高さは30cm程度でも倒壊したら危険だから、実際に作ってから補強を加えていく可能性は出るけれども、だいたいこんなものじゃないかな。でも作れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗した名刺立ての手直し

2020年09月26日 | 工作
 先日作るも背が高すぎて引き出しに入らなかった名刺立てを削った。7cmちょっとあった高さを1cm程度丸のこで落としたんだけど、フリーハンドはもっと大きな部材を切るときだね。小さいものこそ丸のこガイド必須だった。そこで「サブベースを外して刃の際まで切れる」という機能が活きる。HiKOKIのC3605DBの素晴らしさですよ。他のでなくて本当によかった。

 しかし、小さすぎる部材はときに注意が必要で、切り終わったときに、小片が刃の回転にくっついて思い切り跳ね飛ばされることがある。たいていはガイドとの間で押さえられたままなんだけど、あまり小さいとそうだし、ガイドなしで切ったときなど常に危なそう。それが起こった。そう思ったんだけど事は簡単でなく、何がどうなったのか刃がしなって数ミリメートル外の安全カバーに食い込んで回らなくなっていた。切り離れた木片が悪さをしたのだろうと思う。カバーは大丈夫か、刃は大丈夫かと気をもんだものの、手動逆回転でなんとか外し、軽く見た感じ刃は歪んでいなさそうで、次のカットも無事にできてとりあえずよかった。これで壊れても保証効かなそうな気がする不安なトラブルよな。ちなみに、刃を触るときは念のため電池を抜いて作業した。こういうところで横着をしないのが、人生を効率的なものにする秘訣というか基本である。

 刃の回転方向からして手前に飛ぶのが普通のところ、左前方に飛んでいったところからして、変な動作をしたんだな。次のカットは結果大丈夫だったんだけど、切り終わりには目をつぶって刃を進めていた。こういうところで防護めがねをつけないのが横着だっていうんだ。皆さんは一番に安全を考えような。ご安全に!

 蛇足ながら、「安全第一」は、「生産第一、品質第二、安全第三」からの転換で「安全第一、品質第二、生産第三」がうたわれたところからの発生だそうです。ご安全に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外の棚に日除けをつける

2020年09月24日 | 工作

 日が沈むのが早くなって、写真の映りが芳しくありませんな。棚に「防草シート」をねじ止めした。下はおもりで押さえるのに十分な長さ。基本的に週に5日は閉じていていい。使うときだけ上に丸めたり横にめくったりすればいいのよ。猫の休憩所になったら困るんだけどな。

 日差しを特に抑えるべき季節は過ぎたけど、秋冬だって不必要ではない。段ボール箱なんかも日差しですぐ駄目になるかと思いきや、あれは不思議ともつよね。止めているテープがすぐボロボロになるだけか。2年くらい毎日通っている道路沿いの家の物置にずっと「贅沢かき餅」の段ボール箱があるから、持ち運ばず置いておくだけなら優秀だ。防草シートこそ、あの手触りは長持ちしなさそうだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺立ての失敗

2020年09月23日 | 工作
 スチール製事務机の手元引き出しに入れるつもりが、どうも5mmほど高すぎた。全部を1cm削る予定。初のフリーハンド丸のこに挑戦するのはまた後日。夜も更けたから。

 棚の日除けは、下々の店ダイソーに行ったら雑草対策用マルチシートみたいなのがあったので、これをつり下げることにしよう。2個200円(税別)です。2~3年もつって書いてあった。まあそんなにもたないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥行き可変の名刺立て

2020年09月22日 | 工作


 棚板を切り出したときにちょっと余ったんだろうね。1x4材の小さな破片も一応捨てずに残している。紙やすりや布を当てて磨いたり塗料を塗ったりするのに使えそうな大きさだし「板の厚さ1枚分19mm開ける」「幅1枚分89mmずらす」といった場所を取りたいとき、いちいち測って目印をつけなくても現物を当てて揃えることができて便利だし、本当に捨てるようなものでもドリルの下敷きに使えたりしてとってもいいの。

 それもせっかく同じ大きさが4枚あるんだからもうちょっといい使い道を考えないとな。それで、これまた適当なベニヤ合板(ベニヤ板を貼り合わせて作られたのをベニヤ合板と呼ぶのだそうだ。単層の「ベニヤ板」はそうそう家にあるものではないのだと知る)を89mm幅5分割の短冊にして、裏に釘で打ちつけた。収納域最小65mm、最大130mmの可変カード入れの完成である。調子に乗って動かしていると底の釘が緩んでくる問題が出た。こういうのには接着剤必須よね。せめてビスだけど、小さいし、高い材料を使いたくなかったし、接着剤すら惜しんでこの結果になった。

 それよりも本当はベッドを作りたかった。素人の誰もが作りたくなる「すのこベッド」である。材料を究極に減らし、3500円分ほどの木でできるんじゃないかと思っているが、揺れに対する強度は実際に作ってみないとわからない。自分で試すために作りたいのに許されないなんて。ベランダでの布団干し用の置き台という名目で作ってみようか。家の中に置くから反対されるわけでな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする