越澤明(越沢明)と都市政策、歴史・文化のまちづくり

歴史・文化の都市づくり、都市再生、危機管理を取り上げます。Prof.Akira KOSHIZAWA,PhD

報道(2) 高齢者いきいきフォーラム

2010年03月31日 | Weblog
高齢者いきいきフォーラムについて、3月30日、医療介護CBニュースの配信にもとづき、ヤフーニュースのヘッドラインで報道されました。出典を明記して、引用・紹介いたします。
市川きらくえん理事長、蝦名釧路市長、越沢教授、三輪厚生労働省審議官の発言が報道されています。


ヤフーニュース ヘッドライン(医療介護CBニュース) 高齢者フォーラム

ヤフーニュース ヘッドライン(医療介護CBニュース)より引用

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000003-cbn-soci

「国内
政治社会人..高齢者が地域社会で安心して暮らせる仕組みを―国交省がフォーラム
3月30日14時17分配信 医療介護CBニュース

国土交通省は「高齢者『いき~iki』まちづくりフォーラム」を開いた(3月29日、東京都内)

 国土交通省は3月29日、「高齢者『いき~iki』まちづくりフォーラム」を東京都内で開いた。疲弊や空洞化などの課題が顕著になってきたとされる地域の中心市街地で、高齢者が安心して居住できる体制の構築に向けた取り組みが各講演者から紹介された。

 兵庫県の社会福祉法人「きらくえん」の市川禮子理事長は、「地域に根差すノーマライゼーションの取り組み」と題して講演。同法人が運営する特別養護老人ホーム「あしや喜楽苑」(芦屋市)では、「福祉は文化」を標榜。地域交流スペースを作り、絵画のギャラリーや、ジャズやクラシックのコンサートを催すなどしており、1か月間で延べ4000人の地域住民が訪れるという。市川氏は「特養が明るく華やかで、楽しいところでないと地域の文化の拠点になれない」と指摘した。また、「けま喜楽苑」(尼崎市)では、入所者と共に市街地の居酒屋や百貨店などに外出することがあると紹介し、「(入所者が)わたしたちと同じことをしないといけない。そうしないと地域も特養に目を向けてくれない。単にケアを受ける場ではなく、本当の生活に戻っていく場にしなければならない」と訴えた。

 また、蝦名大也釧路市長は、郊外に住む高齢者らが安心して暮らせる中心市街地の住まいとコミュニティーの再生を目指す「釧路市ライフケアビレッジ構想」について報告。地域の建物を活用した「共同生活型高齢者住宅」での共同生活の実現を支援したり、地域住民やNPO法人などが交流の場を設置し、見守りや生活援助などを展開したりする仕組みを紹介した。

 このほか北大大学院の越澤明教授は、高齢者が中心商店街に住み、安心して買い物ができるような街づくり政策の必要性を指摘した。

■2025年、介護施設は「特別な住居」に?―厚労省・三輪審議官
 厚生労働省の三輪和夫大臣官房審議官は、「介護保険制度の課題と展望」と題して講演した中で、日常生活圏域で生活支援サービスが適切に提供される「地域包括ケアシステム」について説明。現状については、「人がケアに合わせるしくみ」と述べ、利用者が心身の状態に応じて、施設を転々としなければならないと指摘。これに対し、「厚労省として決めているわけではなく、議論の紹介」と前置きした上で、2025年のケアの在り方として、高齢者が住む場所を変更することなく、必要なサービスが「外付け」で提供される「ケアを人に合わせるしくみ」を目指すべきと主張。介護保険施設については、特定の機能を持つ一部の施設を除いて「特別な住居」になるとした。





最新の画像もっと見る