恐らく長文になります。
キツいと思う方は体力のある時にどうぞ。
また、話があちこち飛ぶかと思いますが、全部繋がってます。
できれば多くの方に目を通して頂きたく思います。
*****
ツイッターでもチョッと書きましたが。
昨夜、私の描いた絵が無断転載の形で、ツイッター上に流れたそうです。
ツイッターの内容は『●●だったらRT』系のものだったようです。
幸い、投稿サイトで私の絵を見た事がある方(Aさん(仮))が気付き、
先方へ「作者の許可を取っているのか」問い合わせて下さり、
結果、先方が無断転載・使用である事を認めツイートを削除したようです。
その一連の流れを、当事者である私は、
Aさんからご連絡頂くまで全く知りませんでした。
ツイッター上での無断転載・使用・掲載、更に自作発言。
私自身、SNSを利用しての広範囲への作品発表は今年から始め、
ツイッターでの繋がりも広まったのが今春辺りからでしたので、
こういった被害の現状を知るのは割と最近でした。
耳には入っていても、実感として感じていなかった、と言うのが正直な所でもあり、
もの作りをする一員として今は非常に恥ずかしく思います。
『●●だったらRT』系はフォロー相手さんがそう多い方でも無い私のTLにも、
日々流れて来ます。
そして画像がついてるものが殆どです。
それらを目にしてる内に、おや?と思う事が結構多いのです。
写真では中々判断付きませんが。
絵の場合、サインやツイッターアカウント(@~)が書き込まれている事があります。
そしてそのサインと、RT元のペンネームやアカウントが一致しない、
という事が頻繁にあります。
自分で絵を描かない人は、サイン等に気付き難いという事はあると思います。
でもこれからは、RTする前に今までよりチョッとだけ、画像を良く観察してみて下さい。
*****
無断転載・掲載をする人の多くは、傾向として掲載時に
「落ちてた」
「拾った」
と言う事が多いようです。
まず、投稿サイトやSNSに『落ちてる』事はありません。
あなたが、または誰かが勝手に他人のお家に入って盗って行ったものです。
もし本当に落ちていたのなら、拾ったものを勝手に使ったらいけません。
落とし主に返しましょう。
***
そして、無断である(可能性)事を注意されると
「皆やってる」
「イイ絵と思ったから紹介してやった」
と大抵言います。
『皆』なんて名前の人はいません。
誰かがやっていたから真似たのであれば、もう誰かのせいにするのはやめましょう。
あなた自身で考えて犯罪を犯すか決めて下さい。
『イイ絵・ステキな絵』と思ったのなら、
最近のSNSは作品ごとにツイッターやFacebookで紹介できるボタンや
機能が付いています。
その機能を使って、作者の名前と共にフォロワーさんに紹介してあげて下さい。
勝手に持ってきて作者の名前を出さないで広めても、作者は全く嬉しくありません。
どうしてもその機能を使いたくないのなら、
作者に「DLして自分のアカウントでWebに流してもイイですか?」と確認しましょう。
大抵は「ダメです。やめて下さい」と言われると思います。
そしたら潔く諦めましょう。
無視して流したらその時点で犯罪です。
確認メール送ったけど返信が無い段階で流すのもダメです。
OKが無い内は犯罪です。
***
無断転載・掲載と同じように言われていますが、
自作発言は全く別質のものと私は考えています。
先の件は、場合によっては本当に知識もなく、意識が低く、
あくまでも自分は『良心』でやってる、
と言う人もいるかも知れません(でもダメですよ。)
でも、自作発言は確信犯です。
意識をして嘘をついています。
少し前に、
SNSで拝見した事のある絵を『自作』としてツイッターで流している人を見つけました。
アカウント元へ行くと、沢山の絵が『自作』として紹介されていましたが、
明らかに数人の作家さんのものでした。
すでにその時点で、気付いた別の方からアカウント管理者へ注意と苦情、
また恐らく悪質と言う事で多くの方からツイッター本部へ
連絡が行ったものと思われます。
他は目にした事が無かった絵でしたので、
作家さんの特定に至らず、お一人にだけしかご連絡する事ができませんでしたが、
ご連絡直後改めて確認に行ったら、そのアカウントはすぐに削除されていました。
***
この時、私が動いた切欠は、無断転載・自作発言以上に、
一枚の絵につけられた
「テキトーに描いたから○○(キャラ名)変になったーww」と言うコメントでした。
ものを作るというのは恐らく外から見ている以上に大変な作業です。
作者はそれぞれきっと何かを込めて作って、世に出しています。
それを見ず知らずの人間が預かり知らぬ所で勝手に作者を名乗り、
「テキトー」「変」と言われている。
そんな気持ちを少し想像してみて下さい。
とても「もうやらないでね」で済ませられないと思います。
自身は絵描きなので、『絵』で話を進めていますが、
絵でも小説でも写真でも音楽でも脚本でも踊りや彫刻…何でも同じ事です。
そして最近これもよく目にする、
全く同じ内容・文章のツイートが違うアカウントで発信され、RTされている。
1か月前に見たな…と言うものから、ほぼ同時期に流れて来るものもあります。
これも絵や音楽等の自作発言と同じ質のものと私は考えます。
*****
長くなりましたが、もう少し…(。-人-。)
今後こういう事を無くすのはどうしたら…?と言う話になりがちですが。
正直どうにもならないのが現状かと思います。
最近は業者までもがSNS等から無断使用で商品化しているケースも多く見られます。
こういう連中相手にまで一般人が立ち向かっていくのは
中々大変で難しい事かと思います。
なので、作家さん同士、またはファンの方が見つけ次第注意や連絡…
と言う地道な作業しか現時点では対応のしようがないかと思われます。
広く多くの人の目に触れる場所に作品を出せば、
こう言ったリスクが付きまとう事は作家は解っています。
だからと言って、「勝手に使ってOKよ」と言う事ではありません。
二次作品・ファンアートにも著作権は発生します。
「だったら出さなきゃいーじゃん」御尤もです。
でもそれを言っちゃったら、あなたの好きな作家さんは活動できなくなり、
あなたの好きな作品はもう見られなくなります。
作家がアマチュアでもプロでも、マイナーでもメジャーでも同じです。
少しでも多く、長く自分の好きな作家さんの作品に触れていたいと思う人は、
作家さんや、作品を傷付ける行為に手を貸さないで下さい。
コレが今一番有効な方法だと思います。
***
「自分が絵を描かないから、違いが判らない」と言う言葉もよく聞きます。
確かにそうだと思います。
なので、まず、先にも触れましたが、サインの有無を確認しましょう。
サインは無断転載の抑止力にはなっていませんが
(大抵平気でそのまま載せちゃうから(苦笑))、
作家さんの「見つけて下さい・気付いて下さい」のサインでもあります。
そのサインと、アカウント名や、ペンネームが同じか確認しましょう。
「えー、メンドー」御尤も。
でもそのメンドーからのワンクリックが犯罪に手を貸す事になってしまいます。
また、サインは無いけど数点掲載されてる絵が、同じ人のものによるか判らない…。
と言う場合もありますよね。
でもどうやっても作品には作者の癖というのものが出ます。
線や、色遣い、レイアウト、雰囲気…普段絵を描かない人でも、
良く観察すれば大体判るものです。
何か違和感を感じたら、大体正解です。
直感と言うのは中々騙せないものです。
*****
話がアチコチ行ってスミマセン。
今回、自分が当事者となって感じた事を。
実は、どの絵がどんな風に回っていたのかを知りません。
『●●だったらRT』の『●●』の部分を知らないのです。
作者の意図と全く違う方向の絵として捉えらえていたかも知れません。
怒るとか、腹立たしい、とかよりも感じたのは『気持ち悪い』でした。
イライラするとか、勝手に使って気分が悪いわ!とかよりも、
得体が知れないというキモチワルさ。
一晩経った今でも、やはり『キモチワルイ』です。
もの作りをしない人も、チョッと考えてみて下さい。
例えば、自分の子供の写真を友人に見て貰おうとSNSにUpしたら、
見ず知らずの人が勝手にDLして自分のツイッターで
「この子が●●だと思ったらRT」って流してたら?
例えば『●●』が『カワイイ』であっても嬉しくないですよね。
例えば、それぞれの知らない人同士がシートで場所とってお花見してて、
チョッと目を離した隙にどっかの誰かが、手によりをかけたお弁当盗んで、
「私が早起きして作ったの。チョッと失敗しちゃったけどww」って言ってたら?
そのグループの盗品だって知らない人が「えー?そんな事無いよ、美味しいよ!」
って言ってても気分悪いですよね。
例えがチョッとズレてるかも知れないけど、でもそういう事なんじゃないかな。
当事者になっちゃった場合、ケースにも寄ってそれぞれ感じ方は違うと思いますが。
今回のケースで自分が感じたのは、
『とにかく気持ち悪い』でした。
*****
RTで回って来て「あれ?この絵…」って思う人も居ますよね。
でもどうしたら…って思いますよね。
RT元に問い合わせても逆切れしたりする事もあるみたいだし。
恐いですよね。私も恐いです。
ですから、今回気付いて先方へ問い合わせて下さったAさんには、
心より感謝申しあげます。
とても勇気のいる事だったと思います。
本当にありがとうございます。
発信元へ問い合わせるのが恐い、と言う場合。
まずは簡単にRTしないで事実を確認する事が大事かと思います。
誰かを傷付ける行為に手を貸すのが嫌だなぁ、と思ったら。
メンドーだけど(笑)
その上で、やはり作者が別だと解ったら、
もし作者が誰かも解ったら、一言教えてあげて下さい。
可能であれば。
もしかしたら教えてあげたのに自分が嫌な思いさせられるかも…
と言う方も居ると思います。
無理はしなくてイイです。
まずはRTで広げない事。
もしもうチョッと勇気が出せたら自分のフォロワーさんにそれとなく
「RTしないで」って伝えて欲しいです。
それだけでも大分違うハズ。
でも教えて貰って『迷惑』と感じる作家さんは殆どいないと思います。
***
これ読んでる中には居ないと思うけど。
もし、今まで勝手に誰かの作品を無断で掲載しちゃった…と言う人がいたら。
もうやめてね。
物凄く傷付きます。
作った人もだけど、その作者や作品のファンの人の心も傷付けます。
結果的には、あなたも傷付きます。
誰も幸せにならず、イイ事一つもありません。
もし『落ちてた・拾った』ら持ち主へ返してあげてね。
RT数が増えても、それはあなたへの賛美ではありません。
あなたを通り越して、作家や作品へ送られるもので、
また、そうあるべきものです。
あなたには何も与えられません。
人を傷付けた行為が残るだけです。
いやだよね、そんなの。
自作発言した人。
どんな言訳も通用しないし、絶対許されない行為ですよ。
ただの盗人です。
どちらにも共通して言えるのは、
『掲載作品・アカウント削除したらイイ』と言う事ではありません。
削除した所でやった行為そのものは消せませんよ。
*****
グレーゾーンのお話。
二次作品はどうしても避けられない部分。
元々オリジナル畑でのほほんとして来た自分も
まだまだ勉強不足で申し訳ありませんが。
また動画等は本当によく解らない部分も多いのですが。
いや、本当はいけないんだよ!と言う事は解っていますが。
使わせて頂いた音源等の権利がどこにあるのかを明確にする事が必要かと思います。
幾つか見せて頂いたMMDや手書き動画は映像の最後に
使用音源タイトルとアーティスト名をきちんと明記してる方が殆どでした。
(MMDはモデルとか素材とかの作者名もね)
グレーな理由は割愛しますが。
プロもアマもマイナーもメジャーも線引きや差別なく、
どこ・誰に権利があるものかを明確にしましょう。
そして先方がNGと言う事は潔くやめましょう。
****
長々と申し訳ありませんでした。
お付合い下さった方ありがとうございます。
無断で使ったご本人。
よもやココを見てはいないと思うけど、見ていたら。
良かったな、私にRTが回って来る前にAさんが止めてくれて。
直接だったらあんたギッタンギッタンになってたぞ?(笑)
Aさんに感謝しろよ。
そして他の作家さんのものでも二度とするなよ。
で、どの絵がどんな風に流れてたのか
ご存知の方はもしよろしければコッソリ教えて下さい。
大丈夫です。教えてくれた人を怒るような事しません。
何分、何も解っていないので、怒りようもガッカリしようもないよ。
兎に角、キモチワルイ。のだよ…。
11/30追記:どの絵が使用され、どんなツイート内容だったか判明致しました。
ご協力ありがとうございました。
キツいと思う方は体力のある時にどうぞ。
また、話があちこち飛ぶかと思いますが、全部繋がってます。
できれば多くの方に目を通して頂きたく思います。
*****
ツイッターでもチョッと書きましたが。
昨夜、私の描いた絵が無断転載の形で、ツイッター上に流れたそうです。
ツイッターの内容は『●●だったらRT』系のものだったようです。
幸い、投稿サイトで私の絵を見た事がある方(Aさん(仮))が気付き、
先方へ「作者の許可を取っているのか」問い合わせて下さり、
結果、先方が無断転載・使用である事を認めツイートを削除したようです。
その一連の流れを、当事者である私は、
Aさんからご連絡頂くまで全く知りませんでした。
ツイッター上での無断転載・使用・掲載、更に自作発言。
私自身、SNSを利用しての広範囲への作品発表は今年から始め、
ツイッターでの繋がりも広まったのが今春辺りからでしたので、
こういった被害の現状を知るのは割と最近でした。
耳には入っていても、実感として感じていなかった、と言うのが正直な所でもあり、
もの作りをする一員として今は非常に恥ずかしく思います。
『●●だったらRT』系はフォロー相手さんがそう多い方でも無い私のTLにも、
日々流れて来ます。
そして画像がついてるものが殆どです。
それらを目にしてる内に、おや?と思う事が結構多いのです。
写真では中々判断付きませんが。
絵の場合、サインやツイッターアカウント(@~)が書き込まれている事があります。
そしてそのサインと、RT元のペンネームやアカウントが一致しない、
という事が頻繁にあります。
自分で絵を描かない人は、サイン等に気付き難いという事はあると思います。
でもこれからは、RTする前に今までよりチョッとだけ、画像を良く観察してみて下さい。
*****
無断転載・掲載をする人の多くは、傾向として掲載時に
「落ちてた」
「拾った」
と言う事が多いようです。
まず、投稿サイトやSNSに『落ちてる』事はありません。
あなたが、または誰かが勝手に他人のお家に入って盗って行ったものです。
もし本当に落ちていたのなら、拾ったものを勝手に使ったらいけません。
落とし主に返しましょう。
***
そして、無断である(可能性)事を注意されると
「皆やってる」
「イイ絵と思ったから紹介してやった」
と大抵言います。
『皆』なんて名前の人はいません。
誰かがやっていたから真似たのであれば、もう誰かのせいにするのはやめましょう。
あなた自身で考えて犯罪を犯すか決めて下さい。
『イイ絵・ステキな絵』と思ったのなら、
最近のSNSは作品ごとにツイッターやFacebookで紹介できるボタンや
機能が付いています。
その機能を使って、作者の名前と共にフォロワーさんに紹介してあげて下さい。
勝手に持ってきて作者の名前を出さないで広めても、作者は全く嬉しくありません。
どうしてもその機能を使いたくないのなら、
作者に「DLして自分のアカウントでWebに流してもイイですか?」と確認しましょう。
大抵は「ダメです。やめて下さい」と言われると思います。
そしたら潔く諦めましょう。
無視して流したらその時点で犯罪です。
確認メール送ったけど返信が無い段階で流すのもダメです。
OKが無い内は犯罪です。
***
無断転載・掲載と同じように言われていますが、
自作発言は全く別質のものと私は考えています。
先の件は、場合によっては本当に知識もなく、意識が低く、
あくまでも自分は『良心』でやってる、
と言う人もいるかも知れません(でもダメですよ。)
でも、自作発言は確信犯です。
意識をして嘘をついています。
少し前に、
SNSで拝見した事のある絵を『自作』としてツイッターで流している人を見つけました。
アカウント元へ行くと、沢山の絵が『自作』として紹介されていましたが、
明らかに数人の作家さんのものでした。
すでにその時点で、気付いた別の方からアカウント管理者へ注意と苦情、
また恐らく悪質と言う事で多くの方からツイッター本部へ
連絡が行ったものと思われます。
他は目にした事が無かった絵でしたので、
作家さんの特定に至らず、お一人にだけしかご連絡する事ができませんでしたが、
ご連絡直後改めて確認に行ったら、そのアカウントはすぐに削除されていました。
***
この時、私が動いた切欠は、無断転載・自作発言以上に、
一枚の絵につけられた
「テキトーに描いたから○○(キャラ名)変になったーww」と言うコメントでした。
ものを作るというのは恐らく外から見ている以上に大変な作業です。
作者はそれぞれきっと何かを込めて作って、世に出しています。
それを見ず知らずの人間が預かり知らぬ所で勝手に作者を名乗り、
「テキトー」「変」と言われている。
そんな気持ちを少し想像してみて下さい。
とても「もうやらないでね」で済ませられないと思います。
自身は絵描きなので、『絵』で話を進めていますが、
絵でも小説でも写真でも音楽でも脚本でも踊りや彫刻…何でも同じ事です。
そして最近これもよく目にする、
全く同じ内容・文章のツイートが違うアカウントで発信され、RTされている。
1か月前に見たな…と言うものから、ほぼ同時期に流れて来るものもあります。
これも絵や音楽等の自作発言と同じ質のものと私は考えます。
*****
長くなりましたが、もう少し…(。-人-。)
今後こういう事を無くすのはどうしたら…?と言う話になりがちですが。
正直どうにもならないのが現状かと思います。
最近は業者までもがSNS等から無断使用で商品化しているケースも多く見られます。
こういう連中相手にまで一般人が立ち向かっていくのは
中々大変で難しい事かと思います。
なので、作家さん同士、またはファンの方が見つけ次第注意や連絡…
と言う地道な作業しか現時点では対応のしようがないかと思われます。
広く多くの人の目に触れる場所に作品を出せば、
こう言ったリスクが付きまとう事は作家は解っています。
だからと言って、「勝手に使ってOKよ」と言う事ではありません。
二次作品・ファンアートにも著作権は発生します。
「だったら出さなきゃいーじゃん」御尤もです。
でもそれを言っちゃったら、あなたの好きな作家さんは活動できなくなり、
あなたの好きな作品はもう見られなくなります。
作家がアマチュアでもプロでも、マイナーでもメジャーでも同じです。
少しでも多く、長く自分の好きな作家さんの作品に触れていたいと思う人は、
作家さんや、作品を傷付ける行為に手を貸さないで下さい。
コレが今一番有効な方法だと思います。
***
「自分が絵を描かないから、違いが判らない」と言う言葉もよく聞きます。
確かにそうだと思います。
なので、まず、先にも触れましたが、サインの有無を確認しましょう。
サインは無断転載の抑止力にはなっていませんが
(大抵平気でそのまま載せちゃうから(苦笑))、
作家さんの「見つけて下さい・気付いて下さい」のサインでもあります。
そのサインと、アカウント名や、ペンネームが同じか確認しましょう。
「えー、メンドー」御尤も。
でもそのメンドーからのワンクリックが犯罪に手を貸す事になってしまいます。
また、サインは無いけど数点掲載されてる絵が、同じ人のものによるか判らない…。
と言う場合もありますよね。
でもどうやっても作品には作者の癖というのものが出ます。
線や、色遣い、レイアウト、雰囲気…普段絵を描かない人でも、
良く観察すれば大体判るものです。
何か違和感を感じたら、大体正解です。
直感と言うのは中々騙せないものです。
*****
話がアチコチ行ってスミマセン。
今回、自分が当事者となって感じた事を。
実は、どの絵がどんな風に回っていたのかを知りません。
『●●だったらRT』の『●●』の部分を知らないのです。
作者の意図と全く違う方向の絵として捉えらえていたかも知れません。
怒るとか、腹立たしい、とかよりも感じたのは『気持ち悪い』でした。
イライラするとか、勝手に使って気分が悪いわ!とかよりも、
得体が知れないというキモチワルさ。
一晩経った今でも、やはり『キモチワルイ』です。
もの作りをしない人も、チョッと考えてみて下さい。
例えば、自分の子供の写真を友人に見て貰おうとSNSにUpしたら、
見ず知らずの人が勝手にDLして自分のツイッターで
「この子が●●だと思ったらRT」って流してたら?
例えば『●●』が『カワイイ』であっても嬉しくないですよね。
例えば、それぞれの知らない人同士がシートで場所とってお花見してて、
チョッと目を離した隙にどっかの誰かが、手によりをかけたお弁当盗んで、
「私が早起きして作ったの。チョッと失敗しちゃったけどww」って言ってたら?
そのグループの盗品だって知らない人が「えー?そんな事無いよ、美味しいよ!」
って言ってても気分悪いですよね。
例えがチョッとズレてるかも知れないけど、でもそういう事なんじゃないかな。
当事者になっちゃった場合、ケースにも寄ってそれぞれ感じ方は違うと思いますが。
今回のケースで自分が感じたのは、
『とにかく気持ち悪い』でした。
*****
RTで回って来て「あれ?この絵…」って思う人も居ますよね。
でもどうしたら…って思いますよね。
RT元に問い合わせても逆切れしたりする事もあるみたいだし。
恐いですよね。私も恐いです。
ですから、今回気付いて先方へ問い合わせて下さったAさんには、
心より感謝申しあげます。
とても勇気のいる事だったと思います。
本当にありがとうございます。
発信元へ問い合わせるのが恐い、と言う場合。
まずは簡単にRTしないで事実を確認する事が大事かと思います。
誰かを傷付ける行為に手を貸すのが嫌だなぁ、と思ったら。
メンドーだけど(笑)
その上で、やはり作者が別だと解ったら、
もし作者が誰かも解ったら、一言教えてあげて下さい。
可能であれば。
もしかしたら教えてあげたのに自分が嫌な思いさせられるかも…
と言う方も居ると思います。
無理はしなくてイイです。
まずはRTで広げない事。
もしもうチョッと勇気が出せたら自分のフォロワーさんにそれとなく
「RTしないで」って伝えて欲しいです。
それだけでも大分違うハズ。
でも教えて貰って『迷惑』と感じる作家さんは殆どいないと思います。
***
これ読んでる中には居ないと思うけど。
もし、今まで勝手に誰かの作品を無断で掲載しちゃった…と言う人がいたら。
もうやめてね。
物凄く傷付きます。
作った人もだけど、その作者や作品のファンの人の心も傷付けます。
結果的には、あなたも傷付きます。
誰も幸せにならず、イイ事一つもありません。
もし『落ちてた・拾った』ら持ち主へ返してあげてね。
RT数が増えても、それはあなたへの賛美ではありません。
あなたを通り越して、作家や作品へ送られるもので、
また、そうあるべきものです。
あなたには何も与えられません。
人を傷付けた行為が残るだけです。
いやだよね、そんなの。
自作発言した人。
どんな言訳も通用しないし、絶対許されない行為ですよ。
ただの盗人です。
どちらにも共通して言えるのは、
『掲載作品・アカウント削除したらイイ』と言う事ではありません。
削除した所でやった行為そのものは消せませんよ。
*****
グレーゾーンのお話。
二次作品はどうしても避けられない部分。
元々オリジナル畑でのほほんとして来た自分も
まだまだ勉強不足で申し訳ありませんが。
また動画等は本当によく解らない部分も多いのですが。
いや、本当はいけないんだよ!と言う事は解っていますが。
使わせて頂いた音源等の権利がどこにあるのかを明確にする事が必要かと思います。
幾つか見せて頂いたMMDや手書き動画は映像の最後に
使用音源タイトルとアーティスト名をきちんと明記してる方が殆どでした。
(MMDはモデルとか素材とかの作者名もね)
グレーな理由は割愛しますが。
プロもアマもマイナーもメジャーも線引きや差別なく、
どこ・誰に権利があるものかを明確にしましょう。
そして先方がNGと言う事は潔くやめましょう。
****
長々と申し訳ありませんでした。
お付合い下さった方ありがとうございます。
無断で使ったご本人。
よもやココを見てはいないと思うけど、見ていたら。
良かったな、私にRTが回って来る前にAさんが止めてくれて。
直接だったらあんたギッタンギッタンになってたぞ?(笑)
Aさんに感謝しろよ。
そして他の作家さんのものでも二度とするなよ。
で、どの絵がどんな風に流れてたのか
ご存知の方はもしよろしければコッソリ教えて下さい。
大丈夫です。教えてくれた人を怒るような事しません。
何分、何も解っていないので、怒りようもガッカリしようもないよ。
兎に角、キモチワルイ。のだよ…。
11/30追記:どの絵が使用され、どんなツイート内容だったか判明致しました。
ご協力ありがとうございました。