goo blog サービス終了のお知らせ 

アジア映画巡礼

アジア映画にのめり込んでン十年、まだまだ熱くアジア映画を語ります

アジア映画巡礼@HAPA HAPA vol.4「インド映画と音楽」

2020-02-02 | インド映画

少し間が空いてしまいましたが、西荻窪の民芸品ギャラリーHAPA HAPAでのトークの4回目が決まりました。今回は、インド映画の大きな要素となる音楽の話をしてみようと思います。

アジア映画巡礼 @HAPA HAPA vol.4「インド映画と音楽」

 昨年はインド映画の公開が「月一」状態だったので、ファンの皆様には忙しい1年だったことと思います。講師の松岡も様々な仕事に追われ、それで講座もしばらくお休みしていましたが、2020年も続けてやっていきますので、よろしくお願い致します。今年は「音楽」と「舞踊」を取り上げたく、まずは「音楽」からです。

<講師より>
 インド音楽に詳しい方は、インド古典音楽が北インドと南インドでは様々な面で異なっているのをご存じでしょう。北インドはヒンドゥスターニー音楽で、主要演奏楽器はシタールとタブラ。対する南インドはカルナータカ音楽で、主要演奏楽器はヴィーナとムリダンガム。そのほか、いろんな面で違いがあります。

では、映画音楽は? そもそも映画音楽は、古典音楽と関係があるのでしょうか? 今回はそのあたりのお話から始めて、現在、特にボリウッド映画ではソング&ダンスシーンが急激に減ってきているお話などもまじえながら、インド映画における音楽の歴史と役割についてお話ししてみたいと思います。

 ちょうど2月21日(金)から公開の『プレーム兄貴、王になる』(2015)は、2010年以降の作品には珍しく、ソング&ダンスシーンが満載ですのでこれもちょっと素材にしながら、インド映画と音楽の関係を考えてみたいと思います。

●開催日時:3月1日(日)14:00~16:00予定
●参  加  費:¥2,000(税込、ドリンク付)
●講  師:松岡 環(アジア映画研究者)
●参加方法:定員20名(予約優先、満員の場合は当日ご入場は出来ません。)
お申し込み、お問い合わせは本イベントページ、HAPA HAPA店頭、E-mail(info.hapahapatokyo@fb4.so-net.ne.jp)、お電話(03-5941-5980)にて、お名前・参加人数・ご連絡先をお知らせください。益々盛り上がるインド映画を更に深く知ることができるインド映画探求の1日。皆様のご参加をお待ちしております!

◆講師プロフィール
1949年生まれ。大学でヒンディー語を学び、1976年からインド映画の紹介と研究を開始。様々なインド映画の上映に協力している。著書に「アジア・映画の都/香港~インド・ムービーロード」(めこん/1997)、「インド映画完全ガイド」(世界文化社/2015/監修)など。

♫  ♫  ♫  ♫  ♫  ♫  ♫

最後に、『プレーム兄貴、王になる』のメインテーマ曲のシーンを付けておきます。作曲はヒメーシュ・レーシュミヤー、メインの女性歌手はパラク・ムッチャルです。

'PREM RATAN DHAN PAYO' Title Song (Full VIDEO) | Salman Khan, Sonam Kapoor | Palak Muchhal T-Series

<追記/2020.2.16>

お陰様で満席となりました。ご予約を締め切らせていただきますので、悪しからずご了承下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歯ごたえバリバリの『プロジ... | トップ | インド映画DVD発売元:キュリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

インド映画」カテゴリの最新記事