またまたまた京都に行ってきました(何度目だよ!)
いいの、和風な所大好きなので。
最初に二条城に行きました。
当たり前ですが、二条城って広いんですねー!
造りもすごいけど、絵がすごい!本物そっくり!誰が描いたんだろうね~
特に襖の木とか本物と同じくらい綺麗だったですよー♪
また、徳川慶喜が大政奉還を考えた部屋とかも観ました。
将軍一人の部屋とそれ以外の人大勢の部屋が同じ広さなのに笑えました。
やはり将軍ってのはすっげー偉い位なんだな・・・と。
あと、外の庭とか周りも散歩して(広い!)梅も咲いていて良かったです。
その次に三条通り(洋館だらけ)を通って三条駅へ。
この途中に文化博物館とかあったけど、入らず写真だけ撮りました。
ここの主な目的は洋館の写真を撮るところ。勿論おかんに協力してもらった。酷い娘ですね
その後、バスで銀閣寺に行きました。
そこでたまたま出会った(?)人力車に乗せてもらいました。
人力車とばったりとはかなり嬉しい話なのです。
これぞまさに明治時代の風物詩ではないかっ
そんな訳で明治時代にタイムスリップしてきました(笑)!
でも・・・この仕事結構大変だなと思いましたね。
話を聞けば、どうも夏場は痩せるそうです。
しかし人力車の仕事は女性もやっているそうです(意外と軽いのかも)。
しかしうちのマザーなんか乗せたら重いだろうに(と独り思いました)
ただ肝心の銀閣寺は修復中だったらしくあまり見れなかったですね。
なのに値段はそのままらしい(怒)!いったい・・・
中学時代など銀閣寺の景色見たいなーとか思っていただけに少し物足りないかな。
最後に八坂神社に行きました。
そして写真の「長楽館」という洋館に・・・☆
なんと!ここは結婚式もしてくれます。実際本日も挙式がありました。
うちの式場もこうだったらな~(どうも西洋ロココ風に弱い)
そしてこの中はまじアンティークです!
大好き、こんな造り☆
詳しくは次に話します!
今回、写真は外観ですが、次にメニュー・さらに中をアップ予定♪
結局この後、多重の塔(八坂神社の近くのよくある例の景色の塔)見て帰りました。
以前バスでちらーっと見た際は、この通りは人と土産屋が賑わっていそうだと思ってたけど、意外と土産物屋少なかったですね。人力車が通るから風物詩に見えただけかも。ま、別にいいんですけど、期待外れ、かなぁ~
そんな訳で京都市内観光の参考になれば幸いです(ならないよ!)。