久々に地力の上昇を実感できました。
MENDES 難クリア
正規は皿絡みが辛く、鏡だと1048式がやや不利なのでランダムで。
(鏡は4+6→5→7が右手だけでとれると楽=対称有利)
繰り返し部分がそこそこ、その後の皿絡みが当たりでしょうか。
そこ越えて長いウイニングランでした。
いかに繰り返しに惑わされず耐えられるか、ですね。
Wonder Bullfighter 難クリア
皿曲でありながら鍵盤もそこそこうっとしいです。
コンチェみたいな間はあくけど何度も降ってくる曲は好きですが、
こういう一気に降ってくる感じのは苦手です。
某評価サイトでは[難 5]となってますが個人的にはそれ以上。
回してて楽しいんですけどねぇ…
Spica ノマゲクリア
乱で1回、正規で1回クリア。
ぶっちゃけ階段が遅いので乱も正規も難度はそんなに変わりません。
最後の皿+階段の部分が多少楽になるぐらいです。
さすがにスコアは変わりますが…(乱:A、正規:Bでした)。
初見時は壁を抜けたら余裕の2%だったのですが、
見切り力が上がったのか、壁地帯で70%ぐらいまでしか落ちませんでした。
BPも60ぐらいだったので難も遠くはないと思います。
ALL MY TURN ノマゲクリア
序盤の1バス+3連階段と、中盤発狂が苦手でHARDは…。
乱で崩すと中盤がカオスになるし(´・ω・`)
4→6→7 を片手で取れる=対称ができると楽なんですけどねぇ。
B4U(BEMANI FOR YOU MIX) ノマゲクリア
一番嬉しかったのはこれでしょうか。
☆11での必要地力は最高クラスですからね。九段でも苦労しました。
オプションはミラーです。終盤が正規よりやりやすい気がします。
ついでにスコアもA越え。
地力が上がったことが実感できました。
最近スコアがほとんどの曲で九段平均を超えるようになりました。
自分は自称クリアラーでスコアアップのための粘着とかしませんが、
地力があがる=譜面が見える ⇒ スコアが上がる ってことなんでしょうね。
クリア状況は十段に受かってもそこまでおかしくはないと思うのですが、
いかんせん⇒ A mix の対称地帯とFFの異色二重階段が厳しい…。
蠍火への挑戦権すらもらえないのは悲しいです(っω;`。)
MENDES 難クリア
正規は皿絡みが辛く、鏡だと1048式がやや不利なのでランダムで。
(鏡は4+6→5→7が右手だけでとれると楽=対称有利)
繰り返し部分がそこそこ、その後の皿絡みが当たりでしょうか。
そこ越えて長いウイニングランでした。
いかに繰り返しに惑わされず耐えられるか、ですね。
Wonder Bullfighter 難クリア
皿曲でありながら鍵盤もそこそこうっとしいです。
コンチェみたいな間はあくけど何度も降ってくる曲は好きですが、
こういう一気に降ってくる感じのは苦手です。
某評価サイトでは[難 5]となってますが個人的にはそれ以上。
回してて楽しいんですけどねぇ…
Spica ノマゲクリア
乱で1回、正規で1回クリア。
ぶっちゃけ階段が遅いので乱も正規も難度はそんなに変わりません。
最後の皿+階段の部分が多少楽になるぐらいです。
さすがにスコアは変わりますが…(乱:A、正規:Bでした)。
初見時は壁を抜けたら余裕の2%だったのですが、
見切り力が上がったのか、壁地帯で70%ぐらいまでしか落ちませんでした。
BPも60ぐらいだったので難も遠くはないと思います。
ALL MY TURN ノマゲクリア
序盤の1バス+3連階段と、中盤発狂が苦手でHARDは…。
乱で崩すと中盤がカオスになるし(´・ω・`)
4→6→7 を片手で取れる=対称ができると楽なんですけどねぇ。
B4U(BEMANI FOR YOU MIX) ノマゲクリア
一番嬉しかったのはこれでしょうか。
☆11での必要地力は最高クラスですからね。九段でも苦労しました。
オプションはミラーです。終盤が正規よりやりやすい気がします。
ついでにスコアもA越え。
地力が上がったことが実感できました。
最近スコアがほとんどの曲で九段平均を超えるようになりました。
自分は自称クリアラーでスコアアップのための粘着とかしませんが、
地力があがる=譜面が見える ⇒ スコアが上がる ってことなんでしょうね。
クリア状況は十段に受かってもそこまでおかしくはないと思うのですが、
いかんせん⇒ A mix の対称地帯とFFの異色二重階段が厳しい…。
蠍火への挑戦権すらもらえないのは悲しいです(っω;`。)