そろそろガチで成長がとまりそうです。
1日で新たに2曲ランプがともれば相当いい方です(´・ω・`) ショボーン
十段も受からないし…モチベが落ちそう…。
とりあえず近況報告です。(何も書いてないのはHARD抜け)
naughly@Queen's Palace ノマゲ
SP最強の皿曲。292枚ってなんなんでしょうか。
中盤の2連皿×Nの部分が意味不明。
鍵盤多いのはともかく、微妙に皿が抜けるのが嫌らしい。
そこが終わって大体70%。後半の皿は規則的なのでまだ楽。
HARDは2連皿地帯が抜けられなさそうです。
CHECKING YOU OUT
これも皿曲ですね。やっかいなのは皿よりもソフラン。
直前にハイスピ変更で対策。高速には70%で突入。
高速地帯でガンガン減って、低速に戻ったときは奇跡の2%( ̄ロ ̄lll)
そっからの超簡単な3小節がめっちゃ緊張しました。
ラクエン
チェッキンと比べると
・皿は抜けが少ない&ゆっくりで易しいが鍵盤で削られる
・低速地帯が厳しく、高速地帯が楽
・低速→高速のHS変更のスキが少ない
といった違いがあるでしょうか。自分はこっちの方が得意です。
ソフランにはSUD+で対応。HS変更で2回失敗しました。
とはいえ抜けたときはSUD+解除に失敗し、一瞬で80→18になりましたが。
ちなみにこういう皿曲は大抵正規or鏡が安定した当たりになってます。
自分は上の3曲は全て正規クリアです。
gigadelic(H)
言わずと知れた八段ボス曲ですね。
正規はトリルが1+3、1+2、6+7にくるので当然ランダム。
抜けたときはトリルがすべて左右に分かれました。
皿が厳しくなるとこには100%で突入。発狂前に80%。
しかしラス4小節のうち、2小節目で点滅(30%)。
今回も無理だったかと諦めるがなかなか閉店せず。
そのまま残り14%でクリア。なぜ抜けられたのでしょうか…
とりあえず☆12で2つめの白ランプです。
waxing and wanding
高速、高密度、同時押し、物量譜面。
四天王曲では最も地力を必要とするのではないでしょうか。
後半は前半に比べて密度が落ちるのでHARDは序盤ゲー。
もちろん最後の軸押し+αがある程度できればの話ですが。
軸と+αが左右に分かれているので正規推奨。
SOUND OF GIALLARHORN
高速同時押しが中心。とはいえ青龍よりはかなり楽。
個人的には中盤発狂(?)前の皿絡みが一番辛かったです。
何度そこで閉店したことか…
某難易度評価サイトでは"6"となってますが意味不明です。
No.13
自分にとって最高の練習曲。クリア時はランダムです。
対称は当たりともハズレとも言えない配置でしたが10%台で抜け、
そこからはポロポロミスしながらなんとか耐える!!
16連皿に20%で突入したときはかなり緊張しました。
対称地帯(乱)の練習はVや卑弥呼(HYPER、乱)がオススメ。
ランダムで崩すと大抵は短いダブルトリルの連発になるので。
八段80% (88%A、60%A、78%B、38%B)
九段83% (96%A、80%A、76%B、72%B)
九段の方が達成率が高くなりました。どうも八段の曲は苦手です。
stoicの123階段、少年Aの低速トリル、gigadelicのラス殺し…。
達成率が高くなる気がしません。
その点、九段は地力譜面が多くていいですね。
ムンチャを除いて2Pにしんどい譜面ばかりなのはいただけませんが。
MENTAL MELTDOWN
☆11でこれだけ白になってない十段の人がいて少し驚きました。
ほとんどの人はV2が残ると思っていたので(・ω・)
HARDの難所はなんと言っても白壁地帯でしょう。
ただ個人的には白壁よりも、2度来る3+5+7縦連の方が大事だと思ってます。
白壁地帯で減るのは当たり前で、そこまでにとにかく残したいからです。
自分はミラーで白壁前に80%、抜けて30%でした。
tripping contact
ラスゲーですね。どう考えてもノマゲは無理だと思ったのでHARDで。
とは言え道中もよく分からないリズム&配置。
クリアしたときはこれ以上はないだろうと思うほどの当たりでした。
運の勝利です(笑)☆12、3つめの白ランプ。
V ノマゲ
正規は69小節でごっそりやられてたので乱でやってみました。
おそらく配置は左の鍵盤から順に3、6、1、2、4、7、5。特徴は
(1) デニムはほぼ正規と同じ(5鍵と6鍵が入れ替わっただけ)
元々デニムは得意なので当たり配置。赤ゲージを維持。
(2) 後半のトリル+バスドラは右に集中(57⇔46+バス3)
1048式にとっては左右交互並みに当たり。57⇔6が右手、4とバス3が左手。
69小節はわしゃわしゃしてたらあまり減りませんでした。
その後のトリルで大幅回復できたと言ったほうが正確でしょうか。
弐寺で一番好きな曲なのでめっちゃ嬉しいです!
こう見ると当たりばっかり引いてるように見えますが、
たまには超ハズレを引くこともあります(^^;
今日もTHE DEEP STRIKERで正規の1,5,7鍵が567鍵に来たときは
やる気を無くすと同時にむかつきました。
(デプストは1+5+7+Sがめっちゃ多い⇒567+Sばっかに…)
次の日記は十段についてでも書こうと思います。
1日で新たに2曲ランプがともれば相当いい方です(´・ω・`) ショボーン
十段も受からないし…モチベが落ちそう…。
とりあえず近況報告です。(何も書いてないのはHARD抜け)
naughly@Queen's Palace ノマゲ
SP最強の皿曲。292枚ってなんなんでしょうか。
中盤の2連皿×Nの部分が意味不明。
鍵盤多いのはともかく、微妙に皿が抜けるのが嫌らしい。
そこが終わって大体70%。後半の皿は規則的なのでまだ楽。
HARDは2連皿地帯が抜けられなさそうです。
CHECKING YOU OUT
これも皿曲ですね。やっかいなのは皿よりもソフラン。
直前にハイスピ変更で対策。高速には70%で突入。
高速地帯でガンガン減って、低速に戻ったときは奇跡の2%( ̄ロ ̄lll)
そっからの超簡単な3小節がめっちゃ緊張しました。
ラクエン
チェッキンと比べると
・皿は抜けが少ない&ゆっくりで易しいが鍵盤で削られる
・低速地帯が厳しく、高速地帯が楽
・低速→高速のHS変更のスキが少ない
といった違いがあるでしょうか。自分はこっちの方が得意です。
ソフランにはSUD+で対応。HS変更で2回失敗しました。
とはいえ抜けたときはSUD+解除に失敗し、一瞬で80→18になりましたが。
ちなみにこういう皿曲は大抵正規or鏡が安定した当たりになってます。
自分は上の3曲は全て正規クリアです。
gigadelic(H)
言わずと知れた八段ボス曲ですね。
正規はトリルが1+3、1+2、6+7にくるので当然ランダム。
抜けたときはトリルがすべて左右に分かれました。
皿が厳しくなるとこには100%で突入。発狂前に80%。
しかしラス4小節のうち、2小節目で点滅(30%)。
今回も無理だったかと諦めるがなかなか閉店せず。
そのまま残り14%でクリア。なぜ抜けられたのでしょうか…
とりあえず☆12で2つめの白ランプです。
waxing and wanding
高速、高密度、同時押し、物量譜面。
四天王曲では最も地力を必要とするのではないでしょうか。
後半は前半に比べて密度が落ちるのでHARDは序盤ゲー。
もちろん最後の軸押し+αがある程度できればの話ですが。
軸と+αが左右に分かれているので正規推奨。
SOUND OF GIALLARHORN
高速同時押しが中心。とはいえ青龍よりはかなり楽。
個人的には中盤発狂(?)前の皿絡みが一番辛かったです。
何度そこで閉店したことか…
某難易度評価サイトでは"6"となってますが意味不明です。
No.13
自分にとって最高の練習曲。クリア時はランダムです。
対称は当たりともハズレとも言えない配置でしたが10%台で抜け、
そこからはポロポロミスしながらなんとか耐える!!
16連皿に20%で突入したときはかなり緊張しました。
対称地帯(乱)の練習はVや卑弥呼(HYPER、乱)がオススメ。
ランダムで崩すと大抵は短いダブルトリルの連発になるので。
八段80% (88%A、60%A、78%B、38%B)
九段83% (96%A、80%A、76%B、72%B)
九段の方が達成率が高くなりました。どうも八段の曲は苦手です。
stoicの123階段、少年Aの低速トリル、gigadelicのラス殺し…。
達成率が高くなる気がしません。
その点、九段は地力譜面が多くていいですね。
ムンチャを除いて2Pにしんどい譜面ばかりなのはいただけませんが。
MENTAL MELTDOWN
☆11でこれだけ白になってない十段の人がいて少し驚きました。
ほとんどの人はV2が残ると思っていたので(・ω・)
HARDの難所はなんと言っても白壁地帯でしょう。
ただ個人的には白壁よりも、2度来る3+5+7縦連の方が大事だと思ってます。
白壁地帯で減るのは当たり前で、そこまでにとにかく残したいからです。
自分はミラーで白壁前に80%、抜けて30%でした。
tripping contact
ラスゲーですね。どう考えてもノマゲは無理だと思ったのでHARDで。
とは言え道中もよく分からないリズム&配置。
クリアしたときはこれ以上はないだろうと思うほどの当たりでした。
運の勝利です(笑)☆12、3つめの白ランプ。
V ノマゲ
正規は69小節でごっそりやられてたので乱でやってみました。
おそらく配置は左の鍵盤から順に3、6、1、2、4、7、5。特徴は
(1) デニムはほぼ正規と同じ(5鍵と6鍵が入れ替わっただけ)
元々デニムは得意なので当たり配置。赤ゲージを維持。
(2) 後半のトリル+バスドラは右に集中(57⇔46+バス3)
1048式にとっては左右交互並みに当たり。57⇔6が右手、4とバス3が左手。
69小節はわしゃわしゃしてたらあまり減りませんでした。
その後のトリルで大幅回復できたと言ったほうが正確でしょうか。
弐寺で一番好きな曲なのでめっちゃ嬉しいです!
こう見ると当たりばっかり引いてるように見えますが、
たまには超ハズレを引くこともあります(^^;
今日もTHE DEEP STRIKERで正規の1,5,7鍵が567鍵に来たときは
やる気を無くすと同時にむかつきました。
(デプストは1+5+7+Sがめっちゃ多い⇒567+Sばっかに…)
次の日記は十段についてでも書こうと思います。