goo blog サービス終了のお知らせ 

クロエの司法試験日記Don't look back,Go forward!

法科大学院&司法試験受験のブログ
31歳で成蹊大学法科大学院未修コースに進学
もう後には引けない 前進あるのみ。

ステートメント:成蹊大学提出分

2008-08-08 12:14:27 | 法科大学院受験
もうすぐ成蹊ローへの出願の締め切り(8月25日)ですね
入試要項


これが成蹊大学法科大学院に提出したステートメントです
初期に書いた物を学校ごとにカスタマイズして
そのつど推敲して・・・
割と後期のものです

今までとの違いは
ロー受験生だけでなく、大学時代の友人にも軽く読んでもらって
感想を聞きました
前職のエピソードでもう少し詳しく説明した方がいいのでは??
等の指摘をうけました

その子は司法試験は受けていませんが
弁護士事務所で働いていたので
「弁護士はクライアントと接する時忍耐強さとかいるからアピールしたらいいと思うよ」
とかアドバイスをくれました
字数の制限があるのでほんの少しになってしまったのですが
それを反映した物にしてみました
やっぱりこれか青学に提出したのが一番まとまりがいいのではないかと思います
内容はほぼ一緒なのであとは好みの問題かもしれませんが

約1194文字
フォント13pt
行間 固定値 18pt

私は弱い立場の人々の代弁者となるような弁護士になりたい。弱い立場の人たちは自分の状況を的確に理解することができず上手く主張をできていないのではないかと思う。法制度が整っていても必要な人が必要な時に有利に利用する術を知らなければ意味が無い。その様に考えたきっかけは自分自身の体験から労働問題について使用者と労働者が話し合うときの力関係の差を痛感したことにある。
私は2年間株式会社●●航空の客室乗務員として働いていた。1年毎の更新で最長3年しかできない完全有期限契約社員の契約だった。日本において客室乗務員はいまだ人気の職種であり希望者が後を絶たないため会社は強気な労働条件を提示する。私たちが改善を訴えても会社からの返答は「嫌なら辞めて下さい。変わりは沢山いますから」と言うものだった。
会社に対して労働基準法などの法律で対抗できないか、とも考えたが「嫌なら辞めて下さい。」という言葉の影響は大きい。同僚は皆消極的だった。せっかく自分の権利を守れそうな法律が存在するのにそれを実現する道のりは遠かった。弁護士に相談すれば良いのか、行政機関に相談すれば良いのかそれさえわからず、まず労働基準監督署に相談をしたが曖昧な返事しか返ってこなかった。私の質問の仕方が悪かったのだろうか。気後れしてしまい相談する事を諦めてしまった。結局誰も状況を改善しないまま契約満了と共に退職し、また新しい乗務員が入社した。
彼女達を説得できず行動を具体化できなかった自分にもどかしさを感じた。法的知識に裏付けられた専門家による説得であれば彼女達は安心して積極的になったかもしれない。一方でそのような専門家への相談は敷居を高く感じてしまう。
私は日頃沢山の顧客の言葉にならない要望を把握するように努めてきたが、法律の世界にもその様な者の存在が必要なのではないかと感じた。企業のような権力を持つ組織に立ち向かう弱者にこそ法的擁護が必要であるのに、それが実現されていない事はあるのではないか。弱い立場の者ほど自分の状況を的確に把握する事ができず、権利の主張の仕方がわからないのではないかと思ったからである。そしてその様な人々の要望を把握するには私の経験を活かせるのではないかと考えた。特に老若男女国籍の違う多様な人々と接しておりコミュニケーション能力には自信がある。たとえば文化や考え方の違う人は思いもよらない苦情や要望を言うので、そういった自分の常識とは違う考え方をもつ人々を理解し対処することなどである。更に航空会社で働くに際には時間の制約の中で決められた業務を緻密にこなす能力と予期せぬ事態に臨機応変に対応する能力が求められた。これらの柔軟性と精神的・肉体的なタフさは厳しい法曹の仕事にも十分耐えうると自負している。このような能力を活かし、自分の権利を主張する事に躊躇してしまう人にも親しみやすい弁護士になりたいと考えた。


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます。 (KZN)
2008-08-08 16:47:38
ステートメント書くのは大変でしたよね。

私は、今日から夏休みです。
頑張りましょう!
返信する
KZN様 (chloe)
2008-08-14 22:15:17
こんにちは
夏休みはいかがですか?
そちらはあまり暑さが厳しくないのでしょうか
東京は最近夕立ちも多くて東南アジアのような気候です・・・
返信する
なやんでます (夏子)
2008-09-26 17:05:53
こんにちは。
今日、成蹊大学法科大学院の発表がありました。
なんとか合格しました。
小規模ロースクールでいいなぁ、と考えていたのですが、マンモスローにも合格をいただいていて・・・・どっちにしようか悩んでいます。
成蹊、慶應、早稲田、上智、明治ならばどこにいかれますか?
返信する
夏子様 (chloe)
2008-09-26 21:55:49
はじめまして
合格おめでとうございます

沢山の合格を手にされたんですね
羨ましい!

私なら・・・中央に行きたいですね。←答えになってない。。。
色々な先生が成蹊から中央に移籍なさってるし
ほかの大学からも中央に良い先生が集まっているのかな?と
ただ、夜間がないので現役の若い人が多いようで
その点成蹊は居心地がいいです
31歳の私は若い子チームではお姉さんで
社会人チームでは若手です


えーっと上記5校から選ぶなら
やはり人によっていろいろ事情が異なると思うのですが

ずばり、上智です
なぜなら学費が一番安いから!

成蹊は全額免除とか半額免除が取れているなら考えます
あと、私は以前の住まいが上智大学から割と近かったので通学も便利でしたし。

あとはお住まいが近いとか、
もしお勤めなら会社が近いとか
通いやすいところがいいと思います

私はいろいろ考えてわざわざ成蹊の近くに引っ越しました
結果的に学校から徒歩圏内に住んでよかったと思います
雨でも猛暑でもなんとか学校に行く気になりますからね

合格率を重視なさるなら慶応ですかね


一応成蹊のアピールをしますと
私が実際に通ってみて一番良かったと思うのは
研究室(=自習室)です
1年間で30万円の施設費等を払うので高いな・・とは思うのですが

24時間やっているのでいつでも勉強できます←かなりお勧め
しかも各部屋ごとにIDがないと入れないので
自分の研究室には同じ研究室の学生20名ほどしか入れず
(しかも全員が毎日いるわけではないし)
セキュリティもしっかりしていて女子には安心です

綺麗だし、机も空間も広いし
PCさえ持ち込めばLANも整っているし
図書館も同じ建物で便利だし
卒業後も半期15000円で机が小さくなりますが同じ建物に自習室を確保できますし
なかなか自慢できる設備だと思います



少人数制は人に紛れることができないということなので
あまり人に干渉されたくない人には向かないかもしれないですね
ただ、人数が少ないと顔見知りになる分だけ、授業中に質問もしやすいと思います
知らない人ばかりだと気後れしちゃいますよね

さてさて、参考になりましたでしょうか
また何かあったら質問してください


返信する
ありがとうございました (夏子)
2008-09-27 10:08:00
Chloe様

お返事ありがとうございます。
そうかぁ、上智ですか。。。。。
私は早稲田にしようかと考えていたのですが、あまり良い噂は聞かないですか?授業が多彩な点が気に入っています。
でも、成蹊もいいですよね。自習室のお話を伺って、ますます成蹊がいいような気がしてきました。(免除も頂いたので)
上智は今日が二次面接なので、まだ合格を頂いたわけではありません、取らぬ狸の皮算用にならぬよう頑張ってきます。
これから一週間、じっくり考えてみようと思います。
ありがとうございました
返信する
Unknown (とおりすがり)
2009-09-14 22:14:43
成蹊は学部成績を見るそうですが、もし悪い場合は他で挽回することは可能でしょうか?
また、TOEIC等スコアはどれぐらい要求されるものなのでしょうか?
返信する
とおりすがり様 (chloe)
2009-09-19 21:17:06
はじめまして
学部時代の成績はどこの学校でも選考に使われるのではないでしょうか

私は担当者ではないので、今年の選考方法がわかりません
詳しくは学校説明会で担当の教職員に質問したほうが確実だと思います

また、成蹊大学法科大学院のHPでは選考方法が公開されていたはずです
TOEICもどう考慮するのか不明です

ただ、私は学部の成績はBとCがほとんどでAはほとんどありません

また、このブログは私の受験について記載する趣旨で書いていますが
合否の基準は責任が持てないのであまり参考にしないでください

最近法科大学院受験生が減っているようなので
説明会では人数的にも丁寧に対応できるみたいなので
ぜひご自分で聞いてみてはいかがでしょうか

返信する