goo blog サービス終了のお知らせ 

雲の向こう

風任せシャッター任せ

WG-4

2014-09-10 16:08:37 | 日記
後生大事に一眼レフを抱えて山に登っていた。
OLYMPUSのE-5という全天候型に近いカメラだったが所詮「防塵防滴」であって「防水」では無い。
水圧が掛かれば浸入するしそうなったら修理代もバカにならない。
以前、埃だらけになったのでキッチンでまる洗いしたら背面ボタンが誤作動し焦ったことがあった。
たぶんボタンの内側の接点に水が入り悪さをしたのだろうがしばらくして完全に乾燥したら正常に戻った。



つい最近沢登りにE-M1を持ち出したが、滝の前でパチリ→すぐにビニールに入れてザックにしまい、次の滝でまたパチリ。これでは全く捗らない。
やはり沢では「完全防水」でアチコチぶつけてもタフなカメラが良い。
私は根っからのOLYMPUSユーザーなのでTG-3を狙っていたのだが値段が高い。
たかが「コンデジ」に大枚を叩くのもシャクなので値段が下がるのを待っていたが、このテは次期機種が出る頃には店頭から姿を消してしまい結局買いそびれることになる。
それでToughシリーズに負けない機能を持った機種が出ているならWebで性能比較をしてみることにした。

「WG-4」
モノはPENTAXのWG-3と同じらしいがRICOHブランドだからかGPS機能を付けても諭吉が2.5枚程度。
カラビナ付…と言ってもこれは「ナスカン」というオモチャではあるが。
だけど見た目がアウトドアっぽくしかもレンズが本体の真ん中にあるのが気に入った。
カメラはやはりド真ん中にレンズがなければいけない。

使ってみるとコンデジ共通の背面液晶を見ながらでOVFに覗くのに慣れた身にはイマイチ馴染めなかったが沢で記録を撮る程度ならこれで十分だとおもった。
オモチャのカラビナでもハーネスにぶら下げれば携行も楽そうだし。

お盆休みに一泊程度の沢登り山行を企画してが今年は例年になく悪天が続いた。
仲間達は剣の合宿に出掛けていて私は何だか置いて行かれたような気分になってニョーボと何処か山の空気に包まれてシュラフにくるまりたくなったので計画を温めていたのだがこの天気ではしょうがない。


水根キャンプ場先より入渓




水量が多く水も冷たい







一日だけ好天が予想されたのでWG-4の試写を兼ねて奥多摩の水根沢に出掛けることにした。
今年の大雪の影響からか沢は倒木で荒れていたが水量の多いこの渓は夏の暑さを忘れるには恰好の山行となった。
一箇所だけ巻くのに急斜面の泥壁でヒヤヒヤしたが後は何の問題も無く沢登りの楽しさを満喫した。
ついでにWG-4の試写だが、まぁ所詮コンデジなので画質は期待していなかったがやはり「それなり」の絵を吐き出せるに過ぎなかった。まぁ記録用のカメラと思えばそんなモノだろう。


ダイナアクションパーカ

2013-10-03 22:22:53 | 日記
最近のヤッケはオシャレというかファッショナブルと言うか。
しかもヤッケなんかではなく「ハードシェル」とか言ってます。
昔はICI石井の頭から被るオバQみたいやつで色は赤と青の二種類だけ。ナイロン二重でダブルヤッケと呼んでました。二枚の布の間に空気の層が出来て結構暖かかったんですが春山など天気の読みにくい時期だと雨具も別に持参しなくてはならなくて、Gore-Texが出てからオールウェザ、で一枚で済むようになりました。
ここ数年の登山ブームでオシャレさにも拍車が掛かったようで色使いも、よりハイセンスになってお値段もかなりヨロシクなってきました。

特に人気のMAMMUTやHAGLOFS、ARC'TERYXなどは面玉がびよ~んとしそうなプライスで貧乏性の山ヤには超高値の華。5万とか7万?…ってほんとかよ…
それに較べてmont-bellのなんと財布に優しいことか。
でも最新型のハードシェルは2万から3万は優に超えます。半年ごとに送られてくるカタログを眺めて溜息の日々。あー欲しい。
mont-bellって値段は手頃なんだけど色使いが爺臭いんだよね。購入者が高年齢に偏ってるんだろうか。



そんな中でもストリームジャケット(2013版)の赤はなかなかカッコイイ。
でショップで袖を通してみたんだけどSサイズでもどうもブカブカなのです。これホントSサイズ?って欧米人のSは日本人にはMサイズ以上なんだそうで。
で生地は薄いのですがダイナアクションパーカはユニセックス(男女兼用)でXSがあってこれが細身のボクにはピッタリ。
だいたい冬場でもアンダーウェアに中間着、その上にヤッケ…じゃないハードシェルを着るボクにはこの程度のピッタリ感が合っているのです。

でも欲しかったオレンジ+ブラックのやや派手目のが無くて購入を控えていたのですが気が付いたらカタログ落ちになってました。
あ~残念と思ってたら何とアウトレットで手に入るらしい。しかも割安で。

早速、入間のアウトレットに電話を入れ在庫確認。すると大阪のショップにあるので取り寄せてくれるとか。

33,200円の定価が26,560円で買えました。
後はヨレヨレになったオーバーズボンも買い替えたら今年の冬は快適な登攀が出来そうです(^^)

靴との出会い

2013-05-26 23:24:18 | 日記


ボクの足は小さめだ。
普段は24.5cmの靴で大概は間に合うけどモノによっては24cm位が良いこともある。
でもそれだと爪先が窮屈で長時間は履いていられない。でも何で24でも丁度良いかと言えば靴の幅が合うから。
幅に合わせると長さが足りない。


つまり甲が低く幅がない足なのだ。
典型的な日本人の足のように甲高幅広ではないので既製品が合わない。
普段履きならともかく山靴のようにフィット感が大事なツールとしては不自由極まりない。


新宿のハイアットホテルの食事券を貰ったので子供と待ち合わせの間、南口のmont bellでアプローチシューズを探していたら女性用の24.5cmがあったので足を通してみたら丁度良かったので男物で同じサイズを出して貰った。
ところがフィット感がまるで違う。長さはちょうど良いのに甲と幅が何とも合わないのだ。
「これって男物と女性用で何でこんなに違うんですか?」と訊くと平均的な男女の足型から女性用はタイトに作ってあるとか。
ならば女性用がボクにはピッタリなのでそちらをチョイスする事にした。

そういえば冬靴もジャストフィットが無くて巣鴨の「GORO」でオーダーしたが友人には「棺桶まで履いて行けるぜ」と言われたっけ。















E-M5

NV-U37

2012-01-25 10:42:51 | 日記
使ってみてこれ便利でした。
もともと車にナビなる文明の利器が無いのでちょうど良かったのですが山でも使えるのはなにより。



思い出してみると昔「プレイドライブ」なる月刊誌があって毎月”クイジーマップ”というラリーごっこをやってました。決められたスタート地点から駒図に従いルートを辿り試走車との距離誤差の少なさで順位を競います。
その課程で様々なクイズが出て半分観光地巡り・半分ドライブで実に楽しい遊びでした。
速度は抑えめ(そうしないと試走車との誤差が広がる)に安全運転に徹しながら駒図を読み解きワイワイ騒ぎながら走る。車にはこんな楽しみもあったんです。
でもカーナビが登場して駒図を使った昔ながらのラリーごっこは意味をなさなくなりました。
まぁ技術の進歩は与えてくれるだけじゃなく何かを失わせることもあるってことで。

同じ様に山でGPSを使うようになると肝心の「読図」が出来なくなります。いや出来なくなるんじゃ無くて読図が全く出来なければGPSも使いこなせない訳ですが、じゃ何が問題かといえば「勘」です。いわゆる「山勘」
山って勘が大事です。当たるも八卦…の勘じゃないです。そういうのが全く身に付かなくなる恐れも無いわけじゃ…
でも有ればやっぱり便利。バリエーションルートで現在地を確認したい場合、特に目印なんか無いわけですから強い味方にはなってくれます。


で結構重宝してます。必要なときだけ電源を入れれば山行中のバッテリーは心配なし。簡易防塵防滴ですから液晶画面を痛めなければ無造作に扱っても大丈夫です。
私はザックの雨蓋に入れて必要なときに取り出し現在位置を確認してます。
行き帰りはカーナビとして働いてくれるし。
買ったとき30,000円以上したけど最近は27,000円位で売ってるトコもあるみたい。