正月はメインパーティは谷川岳主脈縦走とかで休みの合わないメンバーで「何処か岩っぽくて易しいとこ行かない?」で八ヶ岳天狗尾根へ。
西面は「山渓」あたりで”雪山デビュー!”とか特集組んでたんで人多すぎるだろうし天幕代も高いし。(行者小屋周辺で一人1,000円って高くね?)
こんな時、東面は静かヨロシイです。我々の他パーティなし。
今年の正月は強い冬型が続いてるので日本海側の上越や北アは相当な積雪量があるみたいだけどこっち側(八ヶ岳とか南ア)はトコトン雪不足。でも風は強いから顔面凍傷に注意!


雪の殆ど無い林道を出合小屋までトボトボ歩く。ここの小屋は地元「高根山岳会」さんが管理されておりクライマーには実に有り難いベースとなってます。
でも今日はここで泊まると絶対宴会で明日の行動に差し支え有るのはほぼ間違いない。
飲んで飲んで飲まれて飲んで~になって朝起きられなくなって計画オジャンになるのは火を見るよりも明らかで、ここは横目で睨んで尾根取り付きを目指します。
ガサゴソと雪の少ない尾根の末端からラッセルならぬ藪漕ぎで登ること2時間。
標高2,100m地点にやや平坦な場所があるので今宵の宿としました。
仲間のザックからは魔法のようにコニャックやらワインやら焼酎、それに私の好きな泡盛(菊の露vip)が出てきて大晦日の夜を楽しく過ごしました。蕎麦も食ったし。
今年も終わりだ~!



翌日3時起床6時出発。
登攀具一式に幕営具でズッシリのザックは運動不足の身体に堪え昨日は足が痙りそうだったけど二日目になると慣れるのか今朝は快調そのもの。
30m岩壁をルンゼから乗り越し天狗岩基部を左から回り込むと今回の核心、大天狗岩の取り付きとなります。ま、核心ったって1ピッチでホールドもデカイので難なく越せますが。
小天狗を回り込み縦走路に出て折角来たんだからと赤岳山頂を踏んで帰ることに。まぁ!正月だから人の多いこと。
寒いのでとっとと下りて権現岳方面を辿りツルネ東稜を下山、約2時間で出合小屋に到着です。
当然、ここでも宴会。昨日の酒も残り僅か。…う~ん残念。





E-520&25F2.8
西面は「山渓」あたりで”雪山デビュー!”とか特集組んでたんで人多すぎるだろうし天幕代も高いし。(行者小屋周辺で一人1,000円って高くね?)
こんな時、東面は静かヨロシイです。我々の他パーティなし。
今年の正月は強い冬型が続いてるので日本海側の上越や北アは相当な積雪量があるみたいだけどこっち側(八ヶ岳とか南ア)はトコトン雪不足。でも風は強いから顔面凍傷に注意!


雪の殆ど無い林道を出合小屋までトボトボ歩く。ここの小屋は地元「高根山岳会」さんが管理されておりクライマーには実に有り難いベースとなってます。
でも今日はここで泊まると絶対宴会で明日の行動に差し支え有るのはほぼ間違いない。
飲んで飲んで飲まれて飲んで~になって朝起きられなくなって計画オジャンになるのは火を見るよりも明らかで、ここは横目で睨んで尾根取り付きを目指します。
ガサゴソと雪の少ない尾根の末端からラッセルならぬ藪漕ぎで登ること2時間。
標高2,100m地点にやや平坦な場所があるので今宵の宿としました。
仲間のザックからは魔法のようにコニャックやらワインやら焼酎、それに私の好きな泡盛(菊の露vip)が出てきて大晦日の夜を楽しく過ごしました。蕎麦も食ったし。
今年も終わりだ~!



翌日3時起床6時出発。
登攀具一式に幕営具でズッシリのザックは運動不足の身体に堪え昨日は足が痙りそうだったけど二日目になると慣れるのか今朝は快調そのもの。
30m岩壁をルンゼから乗り越し天狗岩基部を左から回り込むと今回の核心、大天狗岩の取り付きとなります。ま、核心ったって1ピッチでホールドもデカイので難なく越せますが。
小天狗を回り込み縦走路に出て折角来たんだからと赤岳山頂を踏んで帰ることに。まぁ!正月だから人の多いこと。
寒いのでとっとと下りて権現岳方面を辿りツルネ東稜を下山、約2時間で出合小屋に到着です。
当然、ここでも宴会。昨日の酒も残り僅か。…う~ん残念。





E-520&25F2.8