goo blog サービス終了のお知らせ 

置かれた場所で咲く

教育のこと、道徳のこと、音楽のこと、書籍のこと、つれづれ、あれこれ

一言の重さ 一言の価値

2007-06-10 12:24:38 | あたし的教育論
友人の日記やら最近読む書籍やらに影響を受けまくっています

『悪意ある鋭敏さよりも、善意ある鈍感さのほうが、人を深いところで傷つける』

その一言をあたし自身がどう捉えているか。
その一言を相手がどう受け取るのか。

会話力は想像力だから、いかにその言葉のバックグラウンドや使用意図を捉えようと努めることが、その『傷』を回避することに繋がると思うんだけど

“誰に対してもイイヒトになろう”ってわけじゃないので、思想や信念に対しての批判で傷つくような方に対しては、傷もまた人生、って思っていただくしかないかなぁなんて考えてるんですけど、“傷つけないようにするのはムリ!”っていうのは、何かちょっと違う気がするんだなぁ。
日常の言葉を気をつけようって意識することから何かが始まる気がする。たとえ物理的に、実際不可能だとしても、一縷の望みを、可能性を信じて希求するのが人だって思うから

今までの自分を振り返っても、自分が関わってきた教員を思い返しても、善い人だけど鈍感、って人が多かった気がする。自分も含めてそうなんじゃないかなぁって思う。

子どももまた人なり、子どもは小さな大人ではない、業界によって子どもの解釈って異なると思うけど、子どもって驚くほど相手を見て、見抜く。親として、教師として、だけではなく、人として、一個人として。

子どもにとって、それが生きていくための術だから、全てだから。自分がこれから生き抜いていくために必要なことを、脳の奥の本能で悟ってるのかもしれない。

一言で心に深い傷を負わせることもできるけど、この瞬間のこの一言で救われた、って感じる一瞬があることも事実。

常に思考し続けていきたい。
常に意識し続けていきたい。

理想と現実とは、たとえほど遠くても。



点描

2007-05-24 00:10:29 | あたし的教育論
間違えるのが怖いのです
反対されました  悲しくなりました
他者の評価が必要なのです
認めてくれないと虚しいのです

答えを求めてしまうのです
人生に正解はありますか
見つからないと苦しいのです
温かな誰かに 寄りかかりたくなるのです

違うことが好きなのです
何と訊かれると困るけれど
何か言いたくなりました
あなたとは違う 違う意見が

はみだしたくなるのです
なぜと訊かれると迷うけれど
道を逸れたくなりました
縛られていないけれど 人のいるところに


この子たちは育てられたのですか

この子たちは造り出されたのですか


ここは製造株式会社ですか
言うがままに行動する子はいい子ですか
アピールする子は問題児ですか
「いい子を大量生産してる」ってホントですか

自分は叶えているのですか
その口から放てるのですか
その目はどこまで見えてるのですか
子どもたちの叫びが その耳には届いてるのですか


それでも夢見ていいですか

未来に描いていいですか

今胸に抱く理想を

現実に塗り替えてゆく その姿を




セルフエデュケート

2007-04-28 23:53:49 | あたし的教育論
「習慣」という常識ほど、怖いものはない。


以前から感じていた。教員という職種の特異性。
特に、人前で話すときの一種独特な雰囲気と違和感、
どうしても感じてしまう軽い嫌悪感に、いつも疑念を持っていた。

今日受けた、国際理解教育講座のワークショップを経て、
ようやく謎が解け始める。


社会の中で、唯一といっていい程特殊な、
一対多数の、選択されない子どもたちを相手にする職業。
集団を動かす最も安直な方法は、相手を威嚇することだろう。
恐怖心から人は動く。相手の望みを懸命に汲み取ろうとする。

小さな子どもほど。
素直な子どもほど。

この愚かな方法は、恐ろしいほど教員自身に染み込んでいくのだろう。
技術として。
習慣として。
常識として。


話を生業とする職の一つである教員の話術の驚くほどの個人差は、
普段の子どもたちへの眼差しの差、緊張感の差ではないか。
自分はどれだけ、意識をして話をしているのか…。


経験が習慣を生み、常識を形造っていく。

良識となるか、愚識となるか…
今の意識経験が5年後の習慣をつくり、10年後の常識を生み出していく。

それは恐ろしいほど、愚直に。



捩れ

2007-04-16 22:40:41 | あたし的教育論
最近の教育界でのニュースは、ちょっとおかしすぎる。


【生徒ら訴え 「全国学力テスト違法」】

全国すべての小学6年生と中学3年生を対象に文部科学省が4月24日に実施する全国学力テストで、民間企業が関与し生活や学習状況についての調査が行われるのはプライバシー権などを侵害し違憲として、京都市と京都府京田辺市の小中学生9人が16日、京都市などを相手に、9人に対するテストの差し止めを求める仮処分を京都地裁に申し立てた。

↓↓詳細記事↓↓
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/education/?1176726744


まぁ・・・・・・“子どもが訴えた?!”って議論はひとまず置いといて・・・

ぶっちゃけちゃえば、学力テストなんてその子どもが持ってる学力の一部しか見られないんだし、学力テストの結果がいいから世の中で通用するかっていったら、そんなことはない。あたしはどちらかっていうと、アンチ学力テスト派ですので。

学力テストに対しての意見(もしくはクレーム)があっても、別に大したことじゃない。
実際、過去に判例だってあるんだし。

このニュースが気にかかったのは、学力テスト差し止めの理由が「プライバシーの侵害に相当する。」(“出席番号で個人を特定できるほか、膨大な個人情報が受験産業に流されたり、国に集積されるのは個人情報保護法と憲法13条に反する”、“国家による家庭教育への支配介入で、教育基本法と憲法26条に反する”)だったから。

そもそも教育は、個人を知ることからスタートすると思うんだよね。そのためには、分析的客観的なデータ資料は必要だと思うし、実際指導の際に役立ってると思ってる。一教師じゃ、見えない部分って必ずあるからさ。
ましてやこのご時勢、個人情報に対しては現場だってめちゃめちゃ慎重になってる。収集された情報はもちろん、守秘義務があるし。

教育がここまで浸透した現代だから、家庭力にはえらい差があるのもわかるし、いわゆる超知識階層の人たちが学校教育に対して一言物申したい気持ちだってわかる。実際、現場はまだまだ改善すべき部分をいっぱい孕んでるとも思う。

でも・・・でもさぁ。こんなに目の敵にしなくたって、喧嘩腰にならなくたって、いいじゃん?って思っちゃうのはあたしだけ??厳しい意見や批判的な意見はまぁいいんだけどさ、意見するときの大原則、より建設的な代案を出すってことは皆無に近いんよ。潰しにかかっちゃ、現場はその対応に追われて、子どもにかける時間なくなって、教材研究できなくて・・・って悪循環だからね。

最後に感情論で締めちゃうけど、学校と保護者地域との信頼関係が薄いんだなぁ・・・って、悲しくなっちゃうことがホント多い。
だからこそ・・・ミスしたときに許されたり優しくされたりフォローされたりすると、自分も優しくなれることに気づく。相手を許すことで、感謝されて、自分のストレスも抜けてることに気づく。

常に関わり触れ合うことで相手から学ぶ。自分も成長する。そのことにありがとうって感謝する。そんな気持ちが大切なんじゃないかなぁ。そうすれば、もっともっと過ごしやすくて気持ちいい、あったかい社会になるんじゃないかなぁ。


教え力

2007-03-25 18:17:03 | あたし的教育論
人間と人間の関係の中で
「教える」「学ぶ」という状態が
うまくいっている関係というのは、
もっとも幸福な関係だと私は考えています。


ちょっと前に“肩胛骨”ブームを巻き起こした
齋藤孝先生の著書「教え力」より抜粋
著名な本なので 見たことある人も多いのでは?



心から同感。

そこには確かな愛情と技術、そして
よりレベルアップした自分がいる。
それを容易に想像できる。
何たる幸福。


教師になりたての頃
初任者でも 経験がゼロでも
人件費削減の このご時勢
新人小学校教諭は大抵 担任を持たされる

持ったクラスは3年竹組
ベテラン教師に対しての憧れと
小さな負い目を少なからず持ってた


隣のクラスの先生は40過ぎのベテランで
かつて 群大教育実習提携校で実習生を教えていたくらい
力のある先生だった。
子どもたちの変容、動き、度肝を抜かれた。
クラスの子どもたちは、厳しいその先生が
誰よりも 好きだった。

でも あたしのクラスの子どもたちは
担任を離れて一年経った今でも
あたしを見ると嬉しそうに 恥ずかしそうに
挨拶してくる

正直、授業はお見せできないような感じで
子どもたちが戸惑うのも納得で
趣向を凝らしたつもりが 学びには繋がっていかなかったり
アイディアは良くても 学級の状態で断念したり

子どもたちの瞳にあったのは
若者への“憧れ”だった。
自分とは違うけれど
お父さん、お母さんよりも自分たちに近い大人。
そんな大人が一年間、自分たちを見守ってたことが
ただただ嬉しかったんだ。

今は負い目はほとんどなく
今のあたしにしか出来ないこと
出来ない経験をたくさんしようと
そういう意味で貪欲になっている。

まだ若さとバカさがあるうちに
愛と勇気と時間を武器にして
子どもたちの憧れの対象が
あたしであるうちに。

必要なのは
「今」「確かに」「自分が夢中になっている」「懸命になってる」という
実感。



なぜなら、そこには
「伸びている」という充実感があるからです。