goo blog サービス終了のお知らせ 

地花景路 -ちかけいろ-

近畿を中心に、旅をしながら風景や季節の植物を楽しむブログです。

<秘境>命カラガラ?シワガラの滝 + 猿尾滝

2017年11月23日 | 兵庫
.

更新が遅れておりますm(_ _)m
実は最近不思議なくらい体調がいいのですが、調子に乗ってアホみたいに予定を入れてしまい、結果的にカメラからSDカードを出す余裕もない日々なのです(汗)

今日は11月初旬に行った兵庫県のシワガラの滝の写真。
写真仲間のCさん・Oさんとの女3人旅でした♪


当日の天気予報は丸1日雨で、滝道で大雨になったらどうしようと不安な出発(T.T)
道中はずっと雨が降っていましたし、スマホで見た現地の天気予報ではこれから酷くなるという予報でしたorz
場所は兵庫と言っても鳥取の近くなのですが、Oさんと私がペーパードライバーの為、Cさん一人に長距離の運転を任せてしまう事になり、それも申し訳なく・・・。
でも女3人だと話が尽きることがなく、高速の出口を1つ乗り過ごしてしまうくらい賑やかなドライブになりました(^^)


そして何故か最後のコンビニ辺りで晴れてきた!
「日頃の行いやね~!^^」と皆さらにテンション上がりましたw


景色は神戸の三田辺りからずっと山でしたが、シワガラの滝付近は本当に秘境っぽい深い山。
心配性のOさんが行く前からずっと熊が出たらどうしようと話していて、私達は笑ってましたが、『クマ注意』の看板も見かけるし、これはガチで出てくる可能性あると思いました。

滝の駐車場は、駐車場とは名ばかりの少し広めの路肩で、停まれるのは2~3台程度。
そこから山の中を30分歩いて滝へ向かうのですが、朝からの雨で霧があり、道はぬかるんでるし、鬱蒼として暗いし、一気に冒険モードになりました。
ワクワクビクビク(・∀・;)
みんな先頭を歩きたがらないので私が先頭に立ち、大きな声でしゃべりながら歩きました。


道は一般の人がハイキングするような山道とは違い、岩をよじ登るような所や高所で飛び移る場所もあり、甘く見て手提げバッグと三脚を手に持っていた私は焦りました。

高い所に足をかけ、せーの!で体重を上に持ち上げる。
登山に慣れた方には何でもない事だと思いますが、運動不足の人間が重い荷物を手に持った状態だと悲惨です(+_+)
わーこのすごい傾斜撮りたいとか思うのですが、カメラを出す余裕もありませんでした。

もちろんCさん・Oさんも必死!・・・と言いたい所ですが、これが違った~!!(@_@)
行く前に何だかお二人の装備が本格的だなと思ってはいたのですが、超余裕ですwww(・∀・;)

実はCさんは元々本格的に登山していた人で、途中3回テントに泊まって山脈を縦走したり、沢登りで胸まで水に浸かるような危険な道を進んだベテラン。
Oさんも気が向いたら一人で奥穂高岳に登ってしまうような登山経験者なのです。

ちなみに2人は奥穂高とは言いません、オクホでつよオクホ!スマホの種類みたいでつよ!
3人中、山岳の神が2人とか、どうなってるんすか!!Σ(゚д゚lll)

Cさんなんて私より一回り以上年上なのに体年齢私より10歳以上若い。
「少し前にジムに行き初めてねー、最初に筋肉量を計測するんやけど、これ以上筋肉増やしようがないって言われたわー(^^)」とか笑ってはりまつよ!
Oさんもあんなにクマを怖がっていたのに、山道で登山好きの血が騒いで来たのか、気がついたら先頭をガンガン歩いてまつよ!

私は一人でひゃー!と必死でしたが、まだ山の中では冒険を楽しんでいました。
問題は川に着いてから(><)

ネットで読んだ情報では、川に着くまでの道は結構きついと書いてあり、川に着いてからはさほどきつくないようだったのですが、
その日は雨のせいで水かさが増していたのです。

普通は長ぐつでジャブジャブ水底(茶色の線)を歩けばいいのですが、水位が上がっているので、A→B 又は B→Aみたいに岩の上を飛んで行かないといけません。
(忙しいと言いつつ図なんて描いてしまった)
石は雨で濡れているし、岩自体が不安定でゴロッと動きます。

これはホント怖かったorz
滝までは結構距離があり、ケガまではいかなくても、ドン臭い私はズルッ ドシーン! グラッ バシャーン!となる可能性が高いです。
往復だと70%くらいの確率でやらかしそう。

自分が濡れるのは寒いだけですむけど、持ってるカメラとスマホが水没したら・・・・(><)
せっかく山道を進んで来たのに滝を諦めようかとすら思いました。
結局歩きましたが、せーの!で飛んで岩がゴロッと動いたら・・・とかビビりっぱなしで、暑かった今年の夏のどんな日よりもすごい汗かきました。90%冷や汗(◎-◎;;;;;;;;;;;;;)



そしてようやく滝に着き、荷物を置いて少し楽になりましたが、私は滝への期待よりも帰りの不安で楽しむ余裕ありませんでした。



洞窟の中に入り・・・



やっとこの目で見たシワガラの滝。
洞窟が狭いので全体を撮るのが難しいです。


シワガラの滝の撮影ポイントは大体決まっていて、一番奥から光の入る滝を狙うのが王道なんですが、お二人は膝のところできゅっと縛って水の入らない長靴をはいてましたが、私の普通の長靴では途中でざぶざぶ水が入ってきたので諦めました。



洞窟の中から見た外の景色



水は雨が降った後なのに濁る事なくきれいでした。



小さな滝ですが、神秘的で不思議なシワガラの滝。
距離がとれずにはみ出した写真ばかりになりましたが、手を合わせたいような気持ちになりました。
又行ってみたい・・・・とは言いませんが(^^;)


帰りも緊張しましたが、どうにかカメラを水没させずに山道まで戻る事ができてホッとしました。
あー、こわかった。
私は山歩き自体は結構好きで、一時期よく友達と六甲山系や京都・奈良の山に登ってましたが、今までの人生で一番恐いルートでした。
ま、手に荷物を持ってたのと年とったのもありますが(^^;)


山道の途中で開けた所があり、そこの景色が美しかった(*^,^*)



こんな景色が見られるのなら、又シワガラの滝まで来たい・・・とは思いませんが(^^;)




車で帰る途中で見かけた景色も素敵でした。







いい景色に出会った時、車だと自由に降りられるのがいいなぁ・・・。











田んぼで記念写真。




最後は猿尾の滝へ。


帰る途中に寄ったのですが、なかなか素敵な滝でした。



今年の紅葉は10月だったようで、11月初めにはモミジは落ちて完全に茶色になってましたが、これが赤い時に見られたらかなり素敵だと思います。



シワガラとはうって変わって楽な道だしのんびりできました。











何故か撮影を終えて車に乗った途端に雨が降り出し、天気に関しては超ラッキーな一日でした。



帰りのSAで食べたラーメン。
朝5時に起きたので少し眠くなりましたが、最近元気な私は起きていつづける事ができ、いっぱいしゃべって楽しい帰り道でした。
帰りも20代のような元気さで運転してくれたCさんに超感謝です(*^,^*)



写真よりも沢歩きとドライブがメインの1日でしたが、とっても楽しかった。
いつもは電車で行ける範囲の場所が多いですが、時にはこういう山奥もいいなと思いました。

11月は他に2か所紅葉を見に行きましたが、UPできるかなぁー。
完全に紅葉のシーズンが終わる前になんとかしたいです。









パンダパンダパンダ!王子動物園 (神戸)

2017年07月26日 | 兵庫
.

少し前の事になりますが、上野動物園のシンシンの妊娠が報道されてた頃、たまたま神戸の王子動物園へ行きました。



私はパンダというより動物全般が好きなので、なんでパンダばかりがこんなにも人気で騒ぎになるんだろう?といつも思うのですが・・・・



久しぶりにこの丸っこいボディーとコロンコロンした動きを見てキャー(〃▽〃)となりました。



なんなんだ、このたれぱんだのぬいぐるみみたいな動きは!



なんなんだ、この笑顔は!



なんなんだ、このお手てと足とポッコリお腹は!



あっという間に悩殺されました。
タンタンは21歳で目も白内障になってますが、毛並みはきれいだし、よく動くので若いパンダのように見えます。


パンダは満腹するまで食べるとその後長時間眠ってしまうらしいのですが、王子動物園では少しずつ何回もオヤツをあげる事でパンダが活動的になってるらしいです。
運動不足が解消されるし、見てる方も楽しくて一石二鳥♪


約16年前に神戸に来たばかりの頃に一度見に来ましたが、その頃とあまり変わらないタンタン。
パートナーのコウコウとの赤ちゃんを死産し、その後再び出産したものの3日後に亡くし、さらにコウコウが人工授精の為の麻酔で命を落としてしまい、年齢的にも元気をなくしてるのではないかと思っていましたが、思いの外元気でよかった^^
王子動物園では新しいパートナーを迎える予定らしいです。


ここはパンダとの距離も近いし、そんなに混まないのでお勧めですが、真夏はあまり外に出ないと思うので、パンダ目的なら涼しい季節がいいと思います。



ちなみにみんなでパンダはなんで可愛いんだろうと話していて、
「目の周りの黒さで可愛さが10倍になってる。あれがなければ意外と恐い顔かも」という意見が多く、自分もなるほどと思ったんですが・・・・






家で実験的に加工してみたら・・・









恐いというよりマヌケな顔になりました(・∀・;)
タンタン、ごめん。



これからも元気な女子パンダでいてね。




王子動物園、久しぶりにパンダ見た衝撃でパンダだらけになりましたが、勿論他にも魅力的な動物がいっぱいいます。



日向ぼっこ中のリスザル君達



珍しい白いクジャク



約10年ぶりに子供が生まれたカピバラさん



ご飯前でもめていたアシカ君達



ペンギンもオープンな場所にいるので写真が撮りやすいです。







目の表情が魅力的なダチョウさん



かくれんぼ中のヘドウィグ



百万回生きた猫



恐竜の赤ちゃん



ゾウは自分で赤いボタンを押して水浴びする所が可愛い!^^



たまたま訓練をしている所も見られました。
とても賢かった。



北野から移築された異人館のハンター邸



4・5・10月は館内を公開していて、たまたま内部も見る事ができました。
神戸の異人館一つ入るのと動物園の入場料が同じくらいなのでお得です。



日曜日だったので子供たちの歓声もいっぱい聞けました。



写真仲間には、オリやガラスが少なくサバンナがある天王寺動物園の方が人気ですが、たまには王子動物園もいいなぁと思いました。



何か心惹かれたオランウータンのムムくん。
又いつか、暑くない季節に会いに行きたいです。











ちょうちょがいっぱい 伊丹市昆虫館

2017年03月21日 | 兵庫
.

少し前の話になりますが、伊丹の昆陽池公園へ行きました。
最初の予定は水鳥の撮影だったので、私は朝から食パンを賽の目に切って準備。

ところが・・・・。

集合場所まで池の様子を見ながら園内を歩こうと思っていたら、池の周囲は全て囲いがしてあり、ちっとも池に近づけませんでした。
なんで~~~?と思ったら


鳥インフルエンザで池の周りが立ち入り禁止になっていたのです(@_@) ガーン



一か所だけ水から離れた場所から池を見られるようになっていましたが、いつもの昆陽池に比べると鳥がすごく少なかったです。
もしかして鳥インフルエンザで??(><)と思ったら、普段昆陽池に鳥が多いのは池でエサをあげる人が多いからで、それがないと別の所へ飛んで行ってしまうというお話でした。
ちょっとホッとしました。



みんなは望遠レンズで鵜を狙ってましたが、私は諦めてそばのワンコとたわむれました。ボーダーコリーのそらちゃん、可愛すぎ(〃▽〃)
人懐こくてぴょーんと飛びついてきてくれました。



その後、鳥がいないので私達は伊丹の昆虫館に行く事になりました。


蝶が放し飼いになってる温室がある施設で、私は丁度1年前にも来たので2回目です。
その時のブログをupしてないのは、面倒くさかったのと昆虫が苦手だから(^^;)
写真を始めて大分慣れたけど、家に帰って大きな画像で足やお腹を見るとうひょあー∑(゚ω゚ノ)ノ!!!になります。
でも、それから1年でさらに慣れ、今回は家で100枚以上の昆虫画像と立ち向かいました(`・ω・´)



昆虫館の温室は冬も25度~30度くらいに設定されてるので寒さが苦手な人にはいい場所です。
でも一眼レフを持って行くと・・・・


温度差で10分以上レンズが曇ったままです(^^;)
午後は少し温度が下がったのですが、今回午前中特に高温・高湿度だったので20分近くかかりました。
レンズにはあまりよくないので、気になる方は冬はやめた方がいいかもしれません。


















ジャポニカ学習帳って感じ。
でも昆虫が苦手な子が多いという理由で、今のジャポニカ学習帳は植物だけらしいです。
一部のファンの為にたまに限定で昆虫の復刻版が出るんだとか。
ちなみに最近発売された稀勢の里シリーズはすぐに売り切れたそうです。
お店に並んでるのを見ると昔からずっと同じに見えるけど、ジャポニカ学習帳も色々と変化があるんですな。










皆が蝶のはねに別の何かを多重合成すると言ってたので、私も昆陽池の鵜の林を入れてみましたが、しっくりきませんでした。



















この日は日曜日で、昆陽池の鳥が見れなかったのもあり、家族連れが多かったです。
手にちょうちょを乗せて、得意そうな表情の女の子の写真が可愛いのですが、載せられないのが残念。






















蝶は前後左右に不規則に飛ぶので、飛んでいる状態の頭にピントを合わせるのは難しいです。



でも止まってるのばかりで飽きてきたので、ややスローにして飛んでるのを狙いました。
しかし蝶が活発なのは午前中の割と早い時間なので昼になるとあまり飛んでなかった。
午後は葉の裏に隠れて寝てるのが多いので数も減るそうです。

なので、ここへいらっしゃる方には晴れの日、温室開館の10時に行く事をお勧めします。
(曇りや雨の日は活動的ではないらしい)










蝶の種類は私はよくわかりませんが、ここの蝶は八重山諸島や奄美諸島に生息する種が多いようです。
成虫の寿命は数週間なので、毎日飼育員さんが卵を集め、別部屋で幼虫を育ててるんだとか・・・。


白くて大きいオオゴマダラはあまり逃げないので手に乗せて写真を撮る人をよく見かけましたが、
野生の状態では幼虫の時期に毒性のある植物を食べるので体に毒があり、天敵がいないからのんびりさんなんだそうです。


最後になりますが、昆陽池公園の鳥インフルエンザによる一部閉鎖は3月18日に解除されたそうです。
渡り鳥が多いのは冬ですが、これからのシーズンはカモ等のヒナが見られるかもしれません☆







須磨山上遊園 天使のはしごを探す旅

2017年01月10日 | 兵庫
.

須磨山上遊園へ行って来ました。
目的は明石海峡大橋に沈む夕陽を見る事だったんですが、当日は時々小雨が降るどんよりしたお天気でした(´・ω・`)



最初に須磨の海岸によりましたが、空は厚い雲に覆われています。



仕方ないので天使の梯子(光芒)を探しましょうという事になりました。
海の上の建物は釣り堀なんですが・・・


その前をボディボードの人達が通り過ぎてびっくりしました。
寒いのに~~っ{{ (>_<) }}




次にロープウェイに乗って須磨山上遊園へ。

私は初めてでよく知らなかったんですが、先ずロープウェイに乗り
→ 次にカーレーターという乗り物でさらに上へあがり 
→ そこからリフトで隣の山へ移動という不思議な遊園地?です。

山上は日曜日というのに気の毒なくらい人が少なかったですが、乗り物のセット券が1800円と結構高いのもあるかもしれません。


でも、たまたま私達が乗った行きのロープウェイは満員。
なぜかバングラデシュからの団体さんが来てたのです。
何故バングラデシュの旅行者が須磨山上遊園なのか・・・とても不思議でした。


お天気が悪いのですっきりしませんが、景色はとてもいいです。
写真の真ん中付近で海から白く噴水みたいなのが出ていますが、あれは人です。
足の下から激しく水を噴出して海上に浮くフライボード、これも寒そうでした(^^;)



次に乗ったのはカーレーターという乗り物。
写真では伝わりませんが、超ガタガタ揺れる乗り物で笑えました。
50年の歴史があるらしいですが、昭和っぽくて楽しいです。


外から見るとこんな感じ。



帰りには前を行くIさんを撮りました^^



鉢伏山上
ここからリフトで一旦山を降り、隣の山へ登ったところに遊園地があります。


リフトもガラガラで少し気の毒になりましたが、景色は最高でした☆







遊園地は昭和のパラダイス的で面白そうでしたが、小雨が降りだしたのと寒かったので、私達は旗振山のお茶屋さんの中で長時間おしゃべりをしました。



こちらは鉢伏山の方の展望喫茶。







日時計
バングラデシュの人達が熱心にしくみについて話してました。







途中何度か天子の梯子が出てましたが、雲が重いなぁ・・・。



帰りに私は少し道に迷い、違う方向へと大分歩いてしまいましたが、



お陰で山の中のにゃんこと会えました^^







最後は鉢伏山から見た明石海峡大橋。
天使の梯子は綺麗でしたが、厚い雲のせいで空が暗い上、ガスって橋がかすんでいたのでスッキリした写真は撮れませんでした。

でも、お天気だったらメチャクチャ綺麗に夕日が見られると思います。
一緒に行った人がリベンジで別の日に行った写真を見せて下さいましたが、丁度橋の真ん中あたりに夕日が落ち、凄くかっこよかったです。
天気がいいと、橋の夜景もくっきり見えて綺麗~♪

全体的に山も海側の景色も良かったし、山上はナイトスクープのパラダイスのようで面白いスポットでした☆
いい位置に夕日が沈むのは11月~12月らしいので、又いつかそのくらいのシーズンに挑戦したいです。


※昨日(1月9日)19時50分~23時過ぎまでgooブログで障害があったようです。
その間にアクセスして下さった方にお詫び申し上げます。







晩秋の有馬富士

2016年12月22日 | 兵庫
.

投稿が遅れていますが、今月の初め、兵庫県三田市の有馬富士公園へ行ってきました。

遠いし、もう紅葉終わってそうで行く前は気が重かったんですが、水に映る有馬富士を見てテンション上がりました。
紅葉終わりかけでも結構きれいやん!(・∀・)






























交通が不便で、バスが一日3便程度しかなく、私達は新三田からタクシーで行ったんですが、行く価値ありの場所です。







昼までお天気がよくてお弁当も美味しかった♪



鴨さん達もゆったりして見えました。



逆さ富士をくっきり写すにはハーフNDとやらを使うんですが、初心者セットの私は勿論持ってなくて貸していただきました。
面白いし、夕陽でも使えそうなんで買おうかと思いましたが、安いのは色がおかしくなるから買うなら2万円以上のがいいらしい。
→ 即思いとどまりました(^^;)



モミジはほとんど残ってなくて、わずかに残った木にみんなで張りついて写真を撮りました(笑)







葉っぱが綺麗じゃないし、ソフトで修正したら?と言われましたが、12月の最後の紅葉ぽくてこれもいいかなと。







柿の木は結構実があり、いい感じでした。












有馬富士、私は全く知らない場所でしたが、とても絵になる風景に出会えました。
又今度、紅葉真っ盛りのシーズンに行きたいな。
今年は最盛期の紅葉を一度も見られませんでしたが、行きたい場所は沢山あるので来年は頑張りたいです。









武庫川河川敷のコスモス畑 + スーパームーン

2016年11月22日 | 兵庫
.

武庫川河川敷のコスモス畑へ行って来ました。
ここへ来るのは3回目なんですが、今回初めて満開のコスモスを見る事ができました☆


天気は午前中晴れ、昼から曇り。
河川敷に着いた時に空を見上げたら、青い鳥が飛んでました^^



コスモス綺麗~!
行くまでは気が重かったんですが、満開の花畑を見てテンション上がりました。






















種を植える範囲が増えたのかなぁ?
前よりも花畑が広くなったように感じられました。



河川敷だからおトイレはこれ(^^;)
ちょっとシュールで面白いので一枚撮りました。






キバナコスモスの方は近くで見ると時期を過ぎているのもありましたが、とっても元気な色でした。











近くの橋を新幹線が走ります。
コスモスとのコラボ写真が撮りたいと思ったものの、在来線に比べると本数が少なく、うっかりおしゃべりとかしてるとシュイーンと通り過ぎてしまい、時間の大半をここで使ってしまいました。
やっぱ新幹線は早い~(@_@)
流し撮りに挑戦している人がいましたが、あの速さでどうなるのか見てみたいです。













<おまけ>


今年のスーパームーンです。
うーん、確かに大きい気もするけど、去年の写真と何も変わらない(汗)

景色の中にすごく大きな月がある写真を時々見かけますが、あれどんなレンズ使ってるだろう?と人に聞いたら「あれは合成」という事だったので、自分も昔撮った夜の写真に今年の月を混ぜてみました。









なんか変でつ(・∀・;)
思ったより夜景の在庫写真が少ないのですが、いつか月を混ぜる事を意識して夜の写真を撮ってみようと思います。




武庫川のコスモスは関西では一番遅く咲くらしいです。
今年はもう終わりましたが、来年以降でコスモス見逃した~という方にお勧めです。

河川敷なので犬連れOKですし、車で来られる方には無料の駐車場があります☆













一周忌 / がんこ宝塚苑のランチ

2016年02月11日 | 兵庫
.
2月9日は前の愛犬コウの命日でした。


霊園で一周忌の法要をしてもらいました。
毎回思いますが、日当たりがいいし、念入りにお経をあげてもらえるし、駅から送迎してくれるし、とてもいい動物霊園です(^^)





スマホの画像サイズをうっかり一番小さい設定にしてたのでモヤモヤの写真ですが、私達だけの為に20分くらいお経をあげて下さいました。



あれから一年。
長かったような。短かったような。
ぼんやりした寂しさがまだ残りますが、亡くした当時の息が苦しくなるような喪失感は癒えました。


四十九日の時のお位牌




コウは本当にいい子でした。
最後の一年は頻繁に発作を起こすし、腹水がたまってとても辛そうでしたが、病気でも家族を守ろうとする意思が感じられました。
単純な性格だったけど、パワフルで揺るぎない包容力のようなものがあった。
そして、最後まで生きる喜びを感じて表現してました。

群れを守る犬の本能がしっかり残ってるタイプで、知らない人が来るとよく吠えましたが、小型犬特有の怖がり鳴きではなく、「この人は修理をしてくれる方だから」と最初に説明すると何も言わずに様子を見ていました。
言葉も沢山覚えていて、私達の会話も部分的に理解して反応していました。


そして、説明しがたいのですが、家族が無事でいるよう見守り、力づけてくれるような所がありました。
コウちゃんに100%の愛情とハッピーパワーをいっぱいもらって、今の私達がいるのだなと思います。



変な話だけど、最近コウみたいに最期の時を迎えられたらとよく思う。
最後まで自分でご飯を食べ、最後まで自力でおトイレに行き、家族に見守られて眠るように安らかな表情で旅立つ。
忙しくない季節の大好きな肉の日に。
葬儀屋さんも良心的なところで、小人数に丁寧に送られて、きれいな最期。
私は子供がないから家族に看取ってもらうのは無理だけど、部屋を綺麗にして、物は捨てて最低限にして、事務的な事はきちんと書き残して、なるべく人に迷惑かけずにその時を迎えられたらなーなんて思います。





法事の後はがんこの宝塚苑に行きました。
(スマホの写真がひどいので四十九日の時の写真です。)











元は宝塚の不動産屋、出口地所の会長さん宅だったらしいですが、約800坪のお屋敷とお庭が見事。



ランチのお弁当は1300円~だし、いつ行っても女性がいっぱいです。



ランチビール180円だし、蒸し寿司はおかわりを勧めてくれるし、コスパgood☆
がんこのお屋敷シリーズは9店あるようですが、和歌山の六三園にもいけたらなーと思います。


※今回コメント欄は閉じております。








ホテル ラ・スイート神戸 スパとルームサービス 神戸港の風景

2015年11月16日 | 兵庫
.

さて、前回の続きです。


先ずはホテルのスパ。
2回利用しましたが、2回ともずっと私一人だったので写真を撮らせてもらいました。
このホテルはスパ直通のエレベーターがあり、それを利用する時はバスローブや部屋着で移動できるシステムです。
お風呂上りは汗をかくし、一度楽な格好になると外出用の服は着たくないので助かりました☆


ごく普通のジャグジーバスと炭酸泉ですが、炭酸の方が効いたのか後で温泉みたいに身体がホッカホカになりました



パウダールーム



備え付けの化粧水や美容液はエステで使ってるものなので、翌朝はなんか肌の調子がよかったです^^



そして夜。


今回予約したプランはルームサービスのパーティープランでした。
ホテルのパーティーなんて全然似合わない我々ですが、小食多飲なので丁度いいかと(^^;)


バーン!とこんな感じでやってきました(・∀・)



おまけにサービスしてくれた方は南国のリゾートホテルのスタッフみたいな方でキャホー!とテンション上がりました



アルコール イパーイ キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
部屋の照明がかなり暗くて感度いっぱい上げても上手く撮れませんでしたが、ピンクのティエラとバラの花びらが添えられたお酒たちにうっとりしました


後は軽食とサラダとスイーツですが、おっさん舌の私はスイーツよりもお酒のアテがほしかったかも。。。
美味しかったけど、これがシシャモかたこわさか枝豆かスルメか梅キュウかカワハギかイカの塩辛か柿ピーならなぁ~と思いました(^^;)

・・・といいつつ全部食べましたが(笑)
個人的にはここのホテルはケーキよりもマカロンとクッキーが美味しいと思いました。


入っていたのは左の5本と写真に写ってませんがノンアルコールのクランベリージュース。
ビール・モヒート・白ワインは美味しかったですが、フランボワーズと桃のお酒は私には甘すぎて飲めませんでした(@_@)




そして朝食のルームサービス。



レストランでの朝食かルームサービスが選択でき、私達は夜が部屋なので朝はレストランがいいかと思っていたのですが、チェックイン時にレストランは混むのでルームサービスの方がゆったり召し上がれますと勧めていただいたのでルームサービスをお願いしました。


やはり部屋が暗く、外からの横の光線が明るく、コントラスト強くてうまく撮れませんでしたが、契約農家のサラダ美味しかったー^^



卵は母はスクランブル、私は目玉焼きにしてもらいました。



ジュースやスープなどなど。



そしてパン!(・∀・)
パンが有名だと聞いて楽しみにしていたのですが、焼きたてのパンが二人分で14個も入ってました(^o^)


中身はこの7種類



全部食べられないのを見越して専用の袋を用意しておいてくれているのが嬉しいです☆



・・・という感じのラ・スイート神戸。
リッツ・カールトンのような重厚さはなく、どちらかというと南国のリゾートホテルのような雰囲気ですが、スタッフの皆さんも皆にこやかで親切だったし、隅々まで清潔でとてもいいホテルでした☆
口コミで人気になり、最近は満室になる事が多いようですが、空いてる時は部屋のランクアップ等もあるそうです。

普段はベランダの手作り野菜や3束100円の小松菜を食べ続ける生活ですし、最近パワーがなくて荷造り・荷物持ち・移動が伴う泊まりの旅行よりも、カメラを持って近場の風景を見るのが何より楽しいのですが、たまにはこういうのもいいなと思いました☆
母は旅行や外泊が好きな人なんですが、母の体調が不安定な間は近場の宿シリーズになるかもしれません。


さて。ホテルだけではつまらないので宿泊時のお散歩写真を載せます。


オリエンタルホテルとルミナス神戸
船はディナークルーズに出る前でした。


ポートタワーとなんかのオブジェ



大阪港は海に夕陽が沈むところが見れますが、神戸港は西側が街なので日没が見られません。
夕陽好きとしてはチト寂しいです。


西日で赤くなってるポートアイランド。
このずっと右側の神戸空港まで行けば日没が見えるんだろうなぁ~。

ちなみにホテルで朝4時半に目が覚め、眠れなくてそのままカーテンを閉めた状態でずっとゲームしてたんですが、考えてみたらベランダから完璧な朝日が見えたはずで、超後悔しました(><)
そんな日に限って綺麗な巻積雲がでてたし。
普段朝日撮った事がないのでこんな時ダメです(+_+)


神戸港はうーん。
素敵な所ですが、何度も来ているし、あまりにも定番すぎてどう撮ったらいいかわかりません。






だんだん暮れてきました。



最初の写真と似たような写真ですが、少し時間が違います。



んで、あれっ?????
前この観覧車は背景が全て空でいい被写体だったんですが・・・
後ろにでっかい高層ビルがΣ(゜д゜lll)ガーン

帰って調べたら今年竣工した○○地所を見に行こう~♪のマンション(36階建)のようです。
この海面の位置を見ると基礎梁の工事中に海水いっぱい入ってきそうに見えてしまいますが、杭基礎は・・・・支持層にしっかり届いていることでしょう^^


ホテルに戻ろうと思った時、ハトの群れが一斉に飛び立ちました。
このハトの団体さんの寝ぐらは何処にあるんだろう?
すっかり暗くなってたし、遠景を撮る為に絞っててブレてしまったからごまかしましたw





ノートルダム神戸(結婚式場)の噴水。
早いものでもうすぐイルミネーションの季節ですが、寒いの苦手だし、毎年年末は何か追い詰められるみたいでチト気が滅入る私です (´・ω・`)







一休.comで口コミNo1のホテル、ラ・スイート神戸に泊まってきました

2015年11月12日 | 兵庫
.
母の体調がなかなか戻らず、春から何度も旅行をキャンセルしてますが、近場なら大丈夫だろうと先週神戸のホテルに泊まって来ました。
ホテル等に興味がない方にはすみませんが、一応旅行ブログ?なのでレポいたします。


ホテルは近い分ちょっとリッチなホテルにしようって事でラ・スイート神戸に。
高級宿中心の一休.comで2013年6月~2015年6月までクチコミスコアNo1、ミシュラン関西で5年連続神戸地区1位だそうです。



ランチは元町駅近くの三宮一貫楼本店で。
創業60年の古いお店で、ランチタイムは行列ができたりするそうですが、私達はすんなり入れました。
揚げそばと炒飯のセット880円とギョウザ250円、そしてビールをいただきました(^o^)


アツアツじゃなかったのが少し残念でしたが、揚げそばがサクサクで野菜たっぷりでおいしかったです。



そしてホテル到着。
ハーバーランドと神戸港はよく来るので何度か見た事がありますが、外観はリゾートマンションみたいです。


部屋数が少ないので、チェックインはゆっくり座ってできます。



エレベーターは鍵を回して階数指定するタイプ。
ボケの私は毎回鍵をどこに入れたか忘れて慌てました^^;

そしてお部屋へ~♪(・∀・)


せっかくなのでラグジュアリーデラックスルームを予約しましたが、とても素敵な部屋でした。
客室面積70㎡・テラス面積17㎡で総面積87㎡あります。
(※デジイチとコンデジで撮ったので写真の縦横比がコロコロ変わります)






おっとまん~!
シャープのテレビがかっこよく見える(笑)


テレビは普通の地上波以外に映画やドラマ等が見られるようになってます。



デスク



バーカウンター



お茶等はごく普通でした。



ドレッサー



小さいですが和室。



テラス



テラスからは神戸港とハーバーランドが目の前に見えます(^o^)



ベッドはシモンズ。



パジャマとバスローブ。
私は浴衣が苦手なのでいつも持って行ったTシャツ等を着ますが、パジャマは楽なので着させてもらいました。


メインのおトイレ



そしてバスルーム♪
写真で伝わらないのが残念ですが、このジャグジーバス大きかったです☆

そして窓からは・・・・


ポートタワーとホテルオークラが間近に見えました(*^,^*)



夜はこんな感じで、すごくリッチな気分でお風呂に入れました。
空調がすごくいいみたいで、お風呂に入ってもバスルームに全く湯気がこもらず、鏡が曇らないし、壁等もまったく湿ってなかったです。
テレビは綺麗に映りましたが、ジャグジーのボコボコ音が大きくてかなりボリューム上げないと聞こえませんでした^^;
(オフにすれば問題ないですが)


シャワールーム
シャンプーやボディーソープはエラバシェでした。


バスルームのおトイレ



洗面台



アメニティーは備え付けのものと



最初に選んだこれ。
私はトランスダーマのソープと美容液のセットにし、母はPlusuiの基礎化粧品セットにしました。


ドライヤー



寝ている間のハンドケア&フットケア
やろうと思って忘れました。
帰る時もらっとけばよかった^^;


バブルバスもモコモコの泡風呂の写真撮ろうと思いつつやりませんでした。



でもポートタワーの夜景を見ながらのジャグジーは最高でした(・∀・)ゎ~ぃ!



部屋のアロマはローズを主体に柑橘系とラベンダーが混ざった感じで、主張しすぎずとてもいい香りでした。







ほんと何もかもリッチ~(〃▽〃)
こんな場所で仕事のようにセコセコと写真を撮る私は何やねん~と思います^^;


まだスパやルームサービスの写真があるのですが、一度で載せられないので2回に分けます。

尚、今回は部屋の写真だけなのでコメント欄を閉じさせていただきますm(_ _)m




六甲枝垂れ + 六甲の夜景

2015年10月16日 | 兵庫
.


カンツリーハウスでバラを見た後、私達はリフトでガーデンテラスの方へと上がりました。
残念ながら空が曇って景色がぼんやりしてましたが、神戸市内や大阪平野が一望できるスポットです。



そして六甲枝垂れ(自然体感展望台)
写真好きに人気のポイントです。
私も人の写真を見て是非行きたいと思っていたんですが・・・・空が白いよ~( ̄□ ̄;)!!



網状のドームを通して見る青空・夕焼け空が売りの場所なんですが、ベタ塗りの白でございました(^^;)
これが澄んだ青空とうろこ雲とかならなぁ~。



レンズも私のでは広角が狭いので欲求不満のもんもんもんもんでした。。。



でも六甲枝垂れ自体はアーティステックで面白い。
三分一博志さんという建築家が作ったものですが、「山の上に立つ一本の大きな樹」というコンセプトで内部も工夫されてます。










今回はバラとアート作品を撮ろうというテーマだったので、色んな角度から見てみました。








加工もしてみた。








ほんと面白いデザインでした。




近くには電波塔の群れ。



ガーデンハウスのトリックアート。単純に白い線がひいてあるだけだけど、くぼんで見えたりして面白いです(^o^)




さて・・・
空が白いので夕焼けも見れないしって事でほとんどの人が15時に帰ってしまいましたが、私は六甲枝垂れのライトアップが見たかったのでその場に残ることにしました。
六甲駅からの往復のバス代、ケーブル代、山上のバス代、カンツリーハウス620円、リフト代、六甲枝垂れ300円・・・私は阪急のイベント切符買いましたが、3000円超えたし元とらな~と(笑)

幸い他に3人の人が残ると言ってくれたので、女子4人で日暮れまで2~3時間お茶しながらおしゃべりしました。
楽しかった~(^o^)
凄く寒かったからコーヒーにしたけど、ソフトクリームにした人が一口くれて、それが濃厚でウマー(・∀・)
さすが六甲牧場。次回は真冬でも食べてやる!と思いました。


そして夕方。



「どうせ今日は夕日無理でしょー」と話してたんですが、日暮れギリギリ前に重い雲の下に隙間ができました。やったー!ヽ(^o^)丿



マジックアワーは短いので例によって走り回りました。



夜景も。



六甲から見る大阪。



六甲アイランド。
いつも通り三脚なしなので絞る事ができないし、ISO感度も大分上げたので写真がもやっとしてますが、六甲の夜景は綺麗です☆




そして六甲枝垂れ。ライトアップが始まりました。
芸術散歩2015の間だけ伏見雅之さんというライトアップアーティストの光の演出が見れるんです。
うん、寒いけど残ってよかった^^


でも秋の服装では全身ガクガク震えるくらい寒くて、みんな悲鳴あげながら撮ってました(笑)
一人だとくじけそうな状況だったけど、みんながいて本当によかった☆



ライトアップは11月23日までしていますが、いらっしゃる方にはしっかり厚着する事をお勧めします。
勿論すっきり青空の日推奨でーす(^o^)










六甲山カンツリーハウス 秋バラ等

2015年10月09日 | 兵庫
.


久しぶりに六甲山へ行って来ました。
六甲山カンツリーハウスのバラと六甲枝垂れを撮影しようという主旨だったんですが、今日は先ずバラの写真をのせます。







六甲ケーブルも久しぶり♪
みんなで乗ると遠足みたいでワクワクします(*^,^*)



山頂のバスは遠足の子供達と私達の集団でぎゅうぎゅうで、カーブになるとつり革にぶら下がって「ひえーっ」となる状態でしたが、カンツリーハウスは爽やかな秋晴れでした。
でも寒かった。
近いのでつい甘くみてしまいますが、やはり標高差のせいで街とは気温が全然違います(+_+)
長袖のTシャツの上に綿のパーカでは足りず、持って行った防水のパーカを重ね着しましたが、それでも日が陰ると寒かったです。


園内は広々として心地よく、久々に外で食べるお弁当が美味しかった(^o^)




でも肝心のバラは・・・・。
咲いている場所が狭く、しかも半分終わってました(^^;)
花の周りは写真を撮る人で混むし、なんかやる気がなくなりました。



でもまあ一応。











ほぼ枯れてますが、アジサイも少し残ってました。







コスモスはまだまだ開き始め。




『芸術散歩2015』というイベントをしていて、所々に作品がありました。



おろし金のオブジェから覗いてみた。




釣りをしている子供達が多くて、何が釣れるのかな?と思っていたら



釣り上げた鯉を見せてくれました。
得意そうな表情です(^o^)



その後リフトでガーデンテラスへと向かいました。(めちゃ寒かったw)








バラはほんと少ししか咲いてないので、バラ目当てでは行かない方がいいと思いますが、
アスレチック・草スキー・ボート・ゴーカート・トランポリン・バーベキュー場など、子供が喜びそうな設備がそろっているので、お子様連れには楽しい施設だと思います。
あと、ドッグランなどもあるらしい。

次回は六甲枝垂れの写真を載せます。








あじさい 神戸森林植物園その2

2015年07月04日 | 兵庫
.


森林植物園の続きです。
淡々と写真をupしていきます。















Iさんが「こっちおいで!ハート型のコアジサイがあるよ!」と教えてくれ、私はその時はほほぅ~?という程度の関心だったんですが、帰ってからIさんがFBにupした写真が細部までとても綺麗で、私もちゃんと撮ればよかったと思った(・・;)
・・・残念賞でガクの部分が微妙にハートに見えるこの写真を載せてみました^^;



熱心に撮影するKさん♪
絵になるので、いつもつい狙ってしまいます^^;



























ここは睡蓮の池があるんですが、私達が辿り着いた時には花がほとんど閉じていました。




仕方ないから閉じた蕾と水面をボケに。

この写真を撮ってる時にOさんに「モミジ多いし、ここは秋もきれいやろうね~」と話しかけられ、私は「去年来ましたけど、水に赤や黄色が映ってきれいでしたよ~!」と返事。
・・・でもあれ?去年Oさんとここで話したような?
「あれ?Oさん、去年ここ来られてませんでした?」というと、しばらくして「あ・・・あの池か~。来たかな~。そんな気もする」
私もそうとう忘れっぽいですが、Oさん、あなたが永世王でつ(・∀・;)























森のにゃんこ。
何か欲しかったみたいで大きな声でにゃーにゃー!と訴えてました。
にゃんこにあげられるものなくてごめんよ~(;_;)



ある程度は望遠レンズでごまかせるけど、強いボカシができません。やっぱマクロが欲しいなぁ~。
でもマクロを使うと三脚が必須になるんでしょうか?
この日は花の撮影だったので皆さん数種類のレンズと三脚を持って来てましたが、両用レンズ1本とお茶とお弁当とおやつだけで荷物が重く感じられる私は向いてないような気もします(^^;)



























爽やかなお天気だったし、楽しい一日になりました☆
6月は結局1回しか撮影に行けませんでしたが、今月はもうちょい出かけたいです(・∀・)







あじさい 神戸森林植物園その1

2015年06月30日 | 兵庫
.


更新が滞ってしまい、すみませんm(_ _)m

母は検査の結果、心配な病気はありませんでしたが、食欲不振のせいかなかなか体調が戻りません。
私もずっと寝込んでいるわけではないのですが、床ずれで下着がしっとり濡れるくらい膿んでしまい、治ってきたと思ったら又2~3日寝て膿むという感じで情けない状況です(+_+)


前はこんな事なかったので、これはやはり年で背中の筋肉がおち、お尻の弾力性も落ちたせい???Σ(゜д゜lll)ガーン
母の病院等のつきそいも一段落つきましたし、あかん!これはあかん!という事で行くかどうか迷っていた紫陽花の撮影会へ行って来ました。



神戸の森林植物園、結構遠いですが、何度か行くとだんだん近くなったように感じられます。











今年は花の開花が早いので、もうあじさいには遅いかと思ってましたが、標高差のおかげで花は丁度満開でした。
気温も蒸し暑くなくて超さわやか~(〃▽〃)
春の長期予報では、今年の夏は「平年より暑い」又は「平年よりかなり暑い」になってましたが、なんでこんなに涼しいんでしょう?

日本気象協会の最新の3ヶ月予報を見ると・・・

7月 平年より低い確率40% 平年並みの確率30% 平年より高い確率30%
8月 平年より低い確率30% 平年並みの確率40% 平年より高い確率30%
9月 平年より低い確率30% 平年並みの確率40% 平年より高い確率30%

全然わからん・・・というか、これなら誰でも予想できるかも(^^;)



写真は、旅行とかで移動しながらパパっと撮ってましたが、じっくり写真撮るのは1ヶ月ぶりなので妙に新鮮でした。
春に何度も花を撮り行ったし、似たような写真しか撮れないので花の撮影は気がのりませんでしたが、行ってよかった。
何よりみんなで外で食べるお弁当は美味しすぎでした(^o^)














































例によっていっぱい撮ったし、最近他に写真を撮ってないので次回も森林植物園の写真を載せます。
尚、コメント欄は次回から再開させていただくつもりです。
ズボラですみませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m








姫路城×ブルーインパルス 航空ショー初体験♪

2015年04月21日 | 兵庫
.


桜が咲いてるうちに桜の写真をUPしたかったので順番が前後しますが、3月に姫路城のグランドオープンイベントを観に行きました。
前からずっと見てみたかったブルーインパルスの航空ショーです(^^)

でも行く前はあまり乗り気ではなかった私・・・。
公式HPを見ると、

日程:2015年3月26日(木)
時間:10:00~10:10(10分間)

(※行ったのはこの前日の予行演習)

と書いてあったんですが、10分って???(゜Д゜;)
姫路は遠いし、土地勘がないからどこから観たらいいのかもわかりませんし、大混雑の中10分間のプログラムでは「え?どっち?見えない」で終わってしまいそうです
関西で航空ショーなんて滅多にないし、予行演習ならそこまで混まないかなと思って思い切って出かけたものの、何時間前に何処に行けばいいのか全くわからないままで少々不安でした。


始まる2時間前に姫路駅に着き、お城の周辺は混みそうなので駅のおトイレに行ってみたら、女子トイレは既に30分待ちでさらに不安に。
ここでこの状態ならお城は凄い人なのかなーと思いながらお城へと歩きました。


お城への道はめっちゃわかりやすかったです。駅から見えてた^^
公園とか広い場所がいいのかなと思いつつ、みんながお城へと歩いているので私もつられて真っ直ぐお城へと歩きました。


だんだん大きくなるお城♪
Mさんから「白すぎてがっかりするかも」とメールをもらいましたが、何度もテレビやネットで画像と共に「白すぎ城」という評判を聞いていたので特に驚きはありませんでした(^^;)

濠の前には既に人垣ができていて、その背後に並ぶかどうか迷いましたが、みんながどんどん城内へ入って行くのでとりあえず一度中に入ってみました。


イベント1.5時間前の城内はそれ程混んでませんでした。よかった~♪^^
でもどんどん人が入っているから1時間後にはいっぱいになりそうだし、背が低い私は前の人の頭しか見えない事がよくあるので混んでも見えそうな場所を探しました。


お城の真正面の一番いい場所は招待席なんですが、その手前のロープの横に立つ事にしました。
招待席は予行演習の日は座る人がいなくてもったいない状態でした。


ガラガラの場所で撮影できる報道カメラマンの人が羨ましかった~。



雲はちょっと心配な状態。
重い雲で城が暗くなったり、雲が移動して明るくなったりで安定しませんでした。

シャッター速度を確保する為にISO感度や絞り値等をどの程度にするか何枚かテストしてると隣にいたおじさんが「お城に置きピン。感度は高めでな」と教えて下さいました。
おじさんはもう何度もブルーインパルスの撮影をなさっているそうで、その日のプログラムの事とかも教えてくれた(^^)

関西ではブルーインパルスが離発着できる飛行場がないので、なんとこの日は岐阜基地から飛んで来たらしいです。
ええっ、そんな遠くから?と思いましたが、ブルーインパルスの速度だと20分もかからないらしい(@_@)ビックリ
他にもパイロットの任期は3年間と決まっているなど興味深い話を伺いました。



予定の時間になると城内は予想通り人でいっぱいになり、ガヤガヤしてましたが、先ず一機がテスト的に城のそばを飛び、急に場が緊張感に包まれました。

ワクワクする~!(・∀・)



そして最初のプログラム、サンライズ!
めっちゃカッコイイ~(〃▽〃)


でも予想以上に凄い速さで焦る焦る。
さすが岐阜から20分というか、あー左前方から来たーとカメラを左上に構えたらもう右後方にいるみたいな速さで普通の飛行機の撮影とは大分勝手が違いました(゜Д゜;)
そして10分間飛んでるのかと思ったら、一つのプログラムが終わると見えなくなってしばらく待ち時間になり、飛んでる時間よりも待ってる時間が長かったです。


続いてやってきました渡り鳥♪



一羽離れてるかも?^^;



でもめっちゃカッコよくて心臓バクバク。アドレナリン出まくりです。



お城に近づいて・・・



デルタ360°ターン♪(^o^)








サクラやハートは離れた場所からは綺麗に見えたらしいのですが、お城の前は近すぎて全体像が見えませんでした。



スワンローパス。
編隊飛行は常に凄い速さで、ぶつからないのが不思議でした。



いや~、たまらん~!







かっちょいい~~~(〃▽〃)キャー♪







素晴らしい~~~!(>▽<)



一つの演目があっという間だし、終わるといなくなるので実際に飛行してるのが見えたのは5分弱だったと思いますが、こんなにドキドキしたのいつぶりだっけ?と思うくらい感動しました。
写真は撮ってる間はピントが合ってるかどうかわかりませんでしたが、もういいやーと思った(笑)








おじさんに「明日も来る?」と聞かれて「いやさすがに2日連続は・・・」と答えましたが、内心行こうかなと思うくらい素敵なショーでした(*^,^*)



でもやはり写真の場所取りは難しかったです。
普通に撮ると前の人の頭や背中が入ってしまう。
私は来賓席のロープの前だったのでどうにか空間が取れましたが、こういう場所がない場合は高台を探した方がいいかもしれません。

見物ではなく、写真が目的の場合は距離が離れた丘や公園等の方がいいのかも?
近すぎると飛行機が描くサクラやハートがわかりませんし、真上の飛行は速すぎてカメラで追うのが難しかったです。
鉄道と違って上空なので混雑して全然見えないって事がないのは有難いですが。

レンズは使い慣れたレンズか買ったばかりの18-300ミリかで迷いましたが、広角・望遠両方いけるように後者にしておいてよかった。
母にプレゼントしてもらったものですが、付け替えないでいいので重宝しました。






終わった後、姫路城のそばへ歩いてみましたが、心なしか姫路城も満足そうでした(^^)



航空ショーが終わって15分後くらいの城内。
予行演習でもやはり混んでました。


桜は蕾でしたが、桜の木が凄く多かったので桜の時期に又来たいな♪



修復後の壁については「白すぎる」という評価が多いですが、風雨にさらされて2~3年で落ち着いた色になるそうです。
逆にこの真っ白な状態は今のうちしか見られないので見る価値あるよと言われました。

ま、とにかく、姫路城さん良いイベントをありがとうございました(*^,^*)



駅までの道では自衛隊グッズがよく売れてました。
自衛官募集の事務所みたいなものもあり、私は見ても仕方ないのに航空自衛隊の募集要項見てしまいました^^;







航空ショー又行きたいなぁ~。
GWに岩国に来るらしいですが、混雑は苦手なので、どこかでマイナーなイベントがあれば出動したいです☆









兵庫のローカル線 北条鉄道の春

2015年04月12日 | 兵庫
.


兵庫の内陸部、加西市・小野市を走る北条鉄道を訪ねてきました。
三ノ宮→新開地→粟生を経由したプチ旅行です。


今回も私はよく知らない場所だったんですが、去年Kさんがここへ行こうと誘ってくれ、どうせなら花の時期にと今回行く事に。
大阪から粟生までは2時間かかりますが、4人でおしゃべりしてたのであまり時間を感じませんでした☆
体調が悪かったMさんも来れてよかった。


写真は粟生駅。
田舎の駅ですが、JRと神戸電鉄と北条鉄道の3つの鉄道が通ります。(↑は神戸電鉄)


そして北条鉄道。



可愛いワンマン電車です^^
一日乗り放題きっぷ(820円)をお願いすると、運転手さんが小さい紙に走り書きしたのを渡してくれ、「これを駅で交換してもらって下さい」とおっしゃいましたが、その日一日無人駅ばかりで交換する場所はなく、その書いた紙で乗り降りしました(笑)






里山を走る可愛い電車の旅のスタートです♪




最初に降りたのは法華口駅(ほっけぐち)



地元のお寺のを参考にして造られた三重塔が目印です。ちょっと不思議だけど^^;



民家のような駅舎がありますが、無人駅。



でも駅員さんが・・・!?



実はこの方は法華口駅のパン屋さんで、ボランティアで駅長さんをしてくださっているんです(*^,^*)
鉄道ファンには有名な方のようで、沢山のブログ等に載っています。







駅の中はこんな感じ。






せっかくなのでここでパンを買っていただきました。米粉チョコロール。
電車が来るので慌てて写真撮る前に食べてしまいましたが、米粉がモチモチしておいしかった☆



でも電車来るから急げ急げ!
今回の旅、桜や菜の花と一緒に電車の写真を撮ろうというのが目的だったんですが、これが結構大変なのです。
のぼり・くだり、それぞれ一時間に1本しかないので、駅で降りて反対方向から来る電車を待って写真を撮り、次の電車で移動 → 他の駅で降りて又反対方向から来る電車を待って写真を撮り、次の電車で移動・・・これを繰り返すとすごい時間がかかってしまう(+_+)

行く前に降りたい駅と電車の通過時間を計算して行ったのでどうにかなりましたが、行きあたりばったりで行くと上手く周れないので、いらっしゃる方は前もってコースと電車の時間を考えた方がいいと思います。


そして電車の写真撮るのめっちゃ大変(@_@)

駅には桜と電車を一緒に撮りたいファンの方が結構来ていて、お互いに邪魔にならないようにポジションを決めないといけないんですが、いい場所は人のじゃまになるので難しいのです。
三脚を持ってみんなの前に立った人が注意されていました(汗)
私は電車が来るタイミングの写真は前の人の背中が大きく入ってしまってボツばかり。

さらに・・・朝から雲行きが怪しかったのですが、最初の法華口駅から雨も降り出してしまいました(><)
だんだん不安になってきました。


でもとりあえずこの駅で桜と駅長さんを見るという目的は達成したので、気を取り直して次へ移動です。
駅長さんありがとう~!
(顔出しOKいただきましたが、少しぼかしました)



次に降りたのは播磨下里駅(はりましもさと)



この駅から長駅(おさ)までの風景が素敵らしいので、一駅分歩くことにしました。



つくし・・・



最初から最後まで線路に生えてました。
田園風景と線路がとってもいい感じです・・・・・雨でなければ_| ̄|○

ホント全て素敵だったに違いない・・・雨でなければ_| ̄|○




これは雨宿りした小屋の軒下の写真ですが、雨はザーザー降りになってきて、カメラのレンズは拭いても拭いてもすぐに濡れて水滴模様になるし、濡れた荷物と傘で手いっぱいで悲惨でした(+_+)
道に咲いた野の花とかも写真撮りたかったんだけど、全然そんな余裕ありませんでした。



でもこんなに遠くへ来たんだから、頑張らねば~。



菜の花には早すぎて菜の花畑はなかったのですが、畦道にちょっと咲いている所があったので雨の中4人でそこにしゃがみこみました。



雨の中、畦道にひそむ4人のおばさんは怪しかったかも。。。(^^;)







菜の花畑でなく、少し咲いてる場所で無理に撮ったのでショボイですが、一応菜の花コラボができました。



線路を横切る参道がある小さくて可愛い神社にも出会いました。




そして長(おさ)駅。



ここも桜があって可愛い駅ですが、カメラを拭き、びしょびしょの荷物を拭き、私は余裕なしでした。
天気運まあまあよくて、あまり撮影で雨に降られた事がないのですが、その分雨天経験値が低すぎるorz
みんな雨の中テキパキとカバーかけたりしてましたが、私はもう無理~って感じでした(+_+)



最後に播磨横田の駅で降り、駅舎にある小さな美術館を見て帰りました。



イメージしてた田園風景・青空・花 × 電車 が取れなくて残念。。。
でも晴れてたらすごくいい場所だったろうなぁ~と思いました。

桜は基本的に駅にしかなく、鉄道ファンの方達の競争率が高いので、次に行くとしたら広い菜の花畑が満開の時に行きたいです。
もちろん晴れの日限定で(^^;)

鉄道写真も撮ってみたいですが、写真には見えないところで立ち位置の問題があったり、実は大変なんだと知った北条鉄道でした。
鉄道好きですが、私は撮り鉄は無理みたいです(+_+)