.

更新が遅れておりますm(_ _)m
実は最近不思議なくらい体調がいいのですが、調子に乗ってアホみたいに予定を入れてしまい、結果的にカメラからSDカードを出す余裕もない日々なのです(汗)
今日は11月初旬に行った兵庫県のシワガラの滝の写真。
写真仲間のCさん・Oさんとの女3人旅でした♪

当日の天気予報は丸1日雨で、滝道で大雨になったらどうしようと不安な出発(T.T)
道中はずっと雨が降っていましたし、スマホで見た現地の天気予報ではこれから酷くなるという予報でしたorz
場所は兵庫と言っても鳥取の近くなのですが、Oさんと私がペーパードライバーの為、Cさん一人に長距離の運転を任せてしまう事になり、それも申し訳なく・・・。
でも女3人だと話が尽きることがなく、高速の出口を1つ乗り過ごしてしまうくらい賑やかなドライブになりました(^^)

そして何故か最後のコンビニ辺りで晴れてきた!
「日頃の行いやね~!^^」と皆さらにテンション上がりましたw

景色は神戸の三田辺りからずっと山でしたが、シワガラの滝付近は本当に秘境っぽい深い山。
心配性のOさんが行く前からずっと熊が出たらどうしようと話していて、私達は笑ってましたが、『クマ注意』の看板も見かけるし、これはガチで出てくる可能性あると思いました。
滝の駐車場は、駐車場とは名ばかりの少し広めの路肩で、停まれるのは2~3台程度。
そこから山の中を30分歩いて滝へ向かうのですが、朝からの雨で霧があり、道はぬかるんでるし、鬱蒼として暗いし、一気に冒険モードになりました。
ワクワクビクビク(・∀・;)
みんな先頭を歩きたがらないので私が先頭に立ち、大きな声でしゃべりながら歩きました。

道は一般の人がハイキングするような山道とは違い、岩をよじ登るような所や高所で飛び移る場所もあり、甘く見て手提げバッグと三脚を手に持っていた私は焦りました。
高い所に足をかけ、せーの!で体重を上に持ち上げる。
登山に慣れた方には何でもない事だと思いますが、運動不足の人間が重い荷物を手に持った状態だと悲惨です(+_+)
わーこのすごい傾斜撮りたいとか思うのですが、カメラを出す余裕もありませんでした。
もちろんCさん・Oさんも必死!・・・と言いたい所ですが、これが違った~!!(@_@)
行く前に何だかお二人の装備が本格的だなと思ってはいたのですが、超余裕ですwww(・∀・;)
実はCさんは元々本格的に登山していた人で、途中3回テントに泊まって山脈を縦走したり、沢登りで胸まで水に浸かるような危険な道を進んだベテラン。
Oさんも気が向いたら一人で奥穂高岳に登ってしまうような登山経験者なのです。
ちなみに2人は奥穂高とは言いません、オクホでつよオクホ!スマホの種類みたいでつよ!
3人中、山岳の神が2人とか、どうなってるんすか!!Σ(゚д゚lll)
Cさんなんて私より一回り以上年上なのに体年齢私より10歳以上若い。
「少し前にジムに行き初めてねー、最初に筋肉量を計測するんやけど、これ以上筋肉増やしようがないって言われたわー(^^)」とか笑ってはりまつよ!
Oさんもあんなにクマを怖がっていたのに、山道で登山好きの血が騒いで来たのか、気がついたら先頭をガンガン歩いてまつよ!
私は一人でひゃー!と必死でしたが、まだ山の中では冒険を楽しんでいました。
問題は川に着いてから(><)
ネットで読んだ情報では、川に着くまでの道は結構きついと書いてあり、川に着いてからはさほどきつくないようだったのですが、
その日は雨のせいで水かさが増していたのです。

普通は長ぐつでジャブジャブ水底(茶色の線)を歩けばいいのですが、水位が上がっているので、A→B 又は B→Aみたいに岩の上を飛んで行かないといけません。
(忙しいと言いつつ図なんて描いてしまった)
石は雨で濡れているし、岩自体が不安定でゴロッと動きます。
これはホント怖かったorz
滝までは結構距離があり、ケガまではいかなくても、ドン臭い私はズルッ ドシーン! グラッ バシャーン!となる可能性が高いです。
往復だと70%くらいの確率でやらかしそう。
自分が濡れるのは寒いだけですむけど、持ってるカメラとスマホが水没したら・・・・(><)
せっかく山道を進んで来たのに滝を諦めようかとすら思いました。
結局歩きましたが、せーの!で飛んで岩がゴロッと動いたら・・・とかビビりっぱなしで、暑かった今年の夏のどんな日よりもすごい汗かきました。90%冷や汗(◎-◎;;;;;;;;;;;;;)

そしてようやく滝に着き、荷物を置いて少し楽になりましたが、私は滝への期待よりも帰りの不安で楽しむ余裕ありませんでした。

洞窟の中に入り・・・

やっとこの目で見たシワガラの滝。
洞窟が狭いので全体を撮るのが難しいです。

シワガラの滝の撮影ポイントは大体決まっていて、一番奥から光の入る滝を狙うのが王道なんですが、お二人は膝のところできゅっと縛って水の入らない長靴をはいてましたが、私の普通の長靴では途中でざぶざぶ水が入ってきたので諦めました。

洞窟の中から見た外の景色

水は雨が降った後なのに濁る事なくきれいでした。

小さな滝ですが、神秘的で不思議なシワガラの滝。
距離がとれずにはみ出した写真ばかりになりましたが、手を合わせたいような気持ちになりました。
又行ってみたい・・・・とは言いませんが(^^;)

帰りも緊張しましたが、どうにかカメラを水没させずに山道まで戻る事ができてホッとしました。
あー、こわかった。
私は山歩き自体は結構好きで、一時期よく友達と六甲山系や京都・奈良の山に登ってましたが、今までの人生で一番恐いルートでした。
ま、手に荷物を持ってたのと年とったのもありますが(^^;)

山道の途中で開けた所があり、そこの景色が美しかった(*^,^*)

こんな景色が見られるのなら、又シワガラの滝まで来たい・・・とは思いませんが(^^;)

車で帰る途中で見かけた景色も素敵でした。


いい景色に出会った時、車だと自由に降りられるのがいいなぁ・・・。



田んぼで記念写真。
最後は猿尾の滝へ。

帰る途中に寄ったのですが、なかなか素敵な滝でした。

今年の紅葉は10月だったようで、11月初めにはモミジは落ちて完全に茶色になってましたが、これが赤い時に見られたらかなり素敵だと思います。

シワガラとはうって変わって楽な道だしのんびりできました。



何故か撮影を終えて車に乗った途端に雨が降り出し、天気に関しては超ラッキーな一日でした。

帰りのSAで食べたラーメン。
朝5時に起きたので少し眠くなりましたが、最近元気な私は起きていつづける事ができ、いっぱいしゃべって楽しい帰り道でした。
帰りも20代のような元気さで運転してくれたCさんに超感謝です(*^,^*)

写真よりも沢歩きとドライブがメインの1日でしたが、とっても楽しかった。
いつもは電車で行ける範囲の場所が多いですが、時にはこういう山奥もいいなと思いました。
11月は他に2か所紅葉を見に行きましたが、UPできるかなぁー。
完全に紅葉のシーズンが終わる前になんとかしたいです。

更新が遅れておりますm(_ _)m
実は最近不思議なくらい体調がいいのですが、調子に乗ってアホみたいに予定を入れてしまい、結果的にカメラからSDカードを出す余裕もない日々なのです(汗)
今日は11月初旬に行った兵庫県のシワガラの滝の写真。
写真仲間のCさん・Oさんとの女3人旅でした♪

当日の天気予報は丸1日雨で、滝道で大雨になったらどうしようと不安な出発(T.T)
道中はずっと雨が降っていましたし、スマホで見た現地の天気予報ではこれから酷くなるという予報でしたorz
場所は兵庫と言っても鳥取の近くなのですが、Oさんと私がペーパードライバーの為、Cさん一人に長距離の運転を任せてしまう事になり、それも申し訳なく・・・。
でも女3人だと話が尽きることがなく、高速の出口を1つ乗り過ごしてしまうくらい賑やかなドライブになりました(^^)

そして何故か最後のコンビニ辺りで晴れてきた!
「日頃の行いやね~!^^」と皆さらにテンション上がりましたw

景色は神戸の三田辺りからずっと山でしたが、シワガラの滝付近は本当に秘境っぽい深い山。
心配性のOさんが行く前からずっと熊が出たらどうしようと話していて、私達は笑ってましたが、『クマ注意』の看板も見かけるし、これはガチで出てくる可能性あると思いました。
滝の駐車場は、駐車場とは名ばかりの少し広めの路肩で、停まれるのは2~3台程度。
そこから山の中を30分歩いて滝へ向かうのですが、朝からの雨で霧があり、道はぬかるんでるし、鬱蒼として暗いし、一気に冒険モードになりました。
ワクワクビクビク(・∀・;)
みんな先頭を歩きたがらないので私が先頭に立ち、大きな声でしゃべりながら歩きました。

道は一般の人がハイキングするような山道とは違い、岩をよじ登るような所や高所で飛び移る場所もあり、甘く見て手提げバッグと三脚を手に持っていた私は焦りました。
高い所に足をかけ、せーの!で体重を上に持ち上げる。
登山に慣れた方には何でもない事だと思いますが、運動不足の人間が重い荷物を手に持った状態だと悲惨です(+_+)
わーこのすごい傾斜撮りたいとか思うのですが、カメラを出す余裕もありませんでした。
もちろんCさん・Oさんも必死!・・・と言いたい所ですが、これが違った~!!(@_@)
行く前に何だかお二人の装備が本格的だなと思ってはいたのですが、超余裕ですwww(・∀・;)
実はCさんは元々本格的に登山していた人で、途中3回テントに泊まって山脈を縦走したり、沢登りで胸まで水に浸かるような危険な道を進んだベテラン。
Oさんも気が向いたら一人で奥穂高岳に登ってしまうような登山経験者なのです。
ちなみに2人は奥穂高とは言いません、オクホでつよオクホ!スマホの種類みたいでつよ!
3人中、山岳の神が2人とか、どうなってるんすか!!Σ(゚д゚lll)
Cさんなんて私より一回り以上年上なのに体年齢私より10歳以上若い。
「少し前にジムに行き初めてねー、最初に筋肉量を計測するんやけど、これ以上筋肉増やしようがないって言われたわー(^^)」とか笑ってはりまつよ!
Oさんもあんなにクマを怖がっていたのに、山道で登山好きの血が騒いで来たのか、気がついたら先頭をガンガン歩いてまつよ!
私は一人でひゃー!と必死でしたが、まだ山の中では冒険を楽しんでいました。
問題は川に着いてから(><)
ネットで読んだ情報では、川に着くまでの道は結構きついと書いてあり、川に着いてからはさほどきつくないようだったのですが、
その日は雨のせいで水かさが増していたのです。

普通は長ぐつでジャブジャブ水底(茶色の線)を歩けばいいのですが、水位が上がっているので、A→B 又は B→Aみたいに岩の上を飛んで行かないといけません。
(忙しいと言いつつ図なんて描いてしまった)
石は雨で濡れているし、岩自体が不安定でゴロッと動きます。
これはホント怖かったorz
滝までは結構距離があり、ケガまではいかなくても、ドン臭い私はズルッ ドシーン! グラッ バシャーン!となる可能性が高いです。
往復だと70%くらいの確率でやらかしそう。
自分が濡れるのは寒いだけですむけど、持ってるカメラとスマホが水没したら・・・・(><)
せっかく山道を進んで来たのに滝を諦めようかとすら思いました。
結局歩きましたが、せーの!で飛んで岩がゴロッと動いたら・・・とかビビりっぱなしで、暑かった今年の夏のどんな日よりもすごい汗かきました。90%冷や汗(◎-◎;;;;;;;;;;;;;)

そしてようやく滝に着き、荷物を置いて少し楽になりましたが、私は滝への期待よりも帰りの不安で楽しむ余裕ありませんでした。

洞窟の中に入り・・・

やっとこの目で見たシワガラの滝。
洞窟が狭いので全体を撮るのが難しいです。

シワガラの滝の撮影ポイントは大体決まっていて、一番奥から光の入る滝を狙うのが王道なんですが、お二人は膝のところできゅっと縛って水の入らない長靴をはいてましたが、私の普通の長靴では途中でざぶざぶ水が入ってきたので諦めました。

洞窟の中から見た外の景色

水は雨が降った後なのに濁る事なくきれいでした。

小さな滝ですが、神秘的で不思議なシワガラの滝。
距離がとれずにはみ出した写真ばかりになりましたが、手を合わせたいような気持ちになりました。
又行ってみたい・・・・とは言いませんが(^^;)

帰りも緊張しましたが、どうにかカメラを水没させずに山道まで戻る事ができてホッとしました。
あー、こわかった。
私は山歩き自体は結構好きで、一時期よく友達と六甲山系や京都・奈良の山に登ってましたが、今までの人生で一番恐いルートでした。
ま、手に荷物を持ってたのと年とったのもありますが(^^;)

山道の途中で開けた所があり、そこの景色が美しかった(*^,^*)

こんな景色が見られるのなら、又シワガラの滝まで来たい・・・とは思いませんが(^^;)

車で帰る途中で見かけた景色も素敵でした。


いい景色に出会った時、車だと自由に降りられるのがいいなぁ・・・。



田んぼで記念写真。
最後は猿尾の滝へ。

帰る途中に寄ったのですが、なかなか素敵な滝でした。

今年の紅葉は10月だったようで、11月初めにはモミジは落ちて完全に茶色になってましたが、これが赤い時に見られたらかなり素敵だと思います。

シワガラとはうって変わって楽な道だしのんびりできました。



何故か撮影を終えて車に乗った途端に雨が降り出し、天気に関しては超ラッキーな一日でした。

帰りのSAで食べたラーメン。
朝5時に起きたので少し眠くなりましたが、最近元気な私は起きていつづける事ができ、いっぱいしゃべって楽しい帰り道でした。
帰りも20代のような元気さで運転してくれたCさんに超感謝です(*^,^*)

写真よりも沢歩きとドライブがメインの1日でしたが、とっても楽しかった。
いつもは電車で行ける範囲の場所が多いですが、時にはこういう山奥もいいなと思いました。
11月は他に2か所紅葉を見に行きましたが、UPできるかなぁー。
完全に紅葉のシーズンが終わる前になんとかしたいです。
