goo blog サービス終了のお知らせ 

地花景路 -ちかけいろ-

近畿を中心に、旅をしながら風景や季節の植物を楽しむブログです。

日本三名園の偕楽園 & 日本三名瀑の袋田の滝 【北関東旅行6】

2015年06月17日 | 関東
.

 
今回は菅原城北大橋の写真を載せる予定でしたが、関東旅行の写真がまだ少し残っていたので先にその写真をupしてしまいます。


先ずは水戸の偕楽園・・・


左近の桜と好文亭







好文亭は徳川斉昭自身のセンスが取り入れられたらしいですが、非常に趣味のいい建物でした。
写真でそれが伝えられないのが残念。















時間の都合で一部しか見られませんでしたが、さすが日本三名園の一つだなーと思える庭園でした。




そして袋田の滝



駐車場からテクテク歩いて行きました。







入場券を出して中に入ると結構長いトンネルです。



そして滝。











新緑が目に鮮やかだし、マイナスイオンのせいか気持ちよかった~(〃▽〃)











冬は水が凍り、この斜面をアイスクライミングする人がいるんだとか・・・(@_@)















お土産屋さんは超レトロで面白そうだったのに時間がなくて中に入れなかったのが残念でした。







京都とかは和風のお土産店でも陳列された商品が現代っぽいですが、ここはお店の中も昭和のままという感じでした。





バスツアーはおトイレに並ぶ時間とかもあるし、どこもかしこも大慌てで余裕のない旅でしたが、いい景色が沢山見られた3日間でした(^^)
写真撮影には向きませんが、沢山の名所旧跡を巡るにはやはり便利だなーと思いました
ちなみに参加者の方みなマナーがよく、毎回集合時間の5分前には全員バスに戻っていたので、時間も全て予定通りスムーズに周れました☆

-----------

尚、この旅では元気に早足で歩いていた母なのですが、現在病気で臥せっています。
元々ほぼ病気知らずだったので、精神的にもふさぎこんでしまったしとても心配。
私もあまり余裕がないので申し訳ありませんがしばらくコメント欄を閉じさせていただきますm(_ _)m










那須フラワーワールドのチューリップ畑/ひたち海浜公園のネモフィラ?畑 【北関東旅行5】

2015年06月01日 | 関東
.


遅れ気味ですがアップしていきます。
那須フラワーワールドのチューリップ畑です。



もうチューリップは終わってるだろうと思っていたし、施設としても特に期待してない場所でしたが、とっても綺麗でびっくりでした(@_@)



敷地面積はめっちゃ広いという訳ではないのですが、斜面を利用して見渡す限りのお花畑☆




(自由時間が短いのでしゃがみこんで寄りの写真を撮る事はできなかったので、寄りの写真は万博公園のものです^^;)



























那須は前に来た時にメジャーな所は大体観たかなと思っていたのですが、今回ツツジ・チューリップと初めての景色が見られて大満足でした。
どちらも期待以上でした♪


チューリップの季節に那須へいらっしゃる方にはオススメです(*^ー゜)b








他に那須ではお蕎麦を食べて



お菓子の城とか行きました。



『御用邸の月』がぽこんぽこんとできていた。
どう見ても仙台の『萩の月』の類似品なんですが、今では那須の定番土産らしいです。
越後の月とか箱根路の月とか紀伊の月とか日本全国によく似たお菓子がありますが、萩の月のメーカーさんは寛大なんでしょうね。^^;


こちらは那須チーズガーデン
御用邸チーズケーキが人気です。



そして、最終日に行ったひたち海浜公園。
ここの広大なネモフィラ畑が前からずっと見てみたかったのですが、見頃を過ぎてました。
おまけに雨も降っていた(+_+)
・・・まあ、ずっと雨の予報だったのにほとんどいいお天気で、こちらも最初に軽く降っただけですんだのでラッキーですが。


お昼は注文していた水戸の印籠弁当というのをいただきましたが、バッグの中で倒したので中がひっくり返ってました(笑)
このお弁当箱、面白いので近場の手持ち弁当用にと持って帰りましたが、実際に使おうとしたら深い方がかなり大きくてスカスカの空間ができるのでまだ出番がありません。^^;
















ネモフィラ畑は花畑というよりネモフィラ草原という雰囲気でしたが、満開の時は海のように見事なブルーの世界になると思います☆







園内は万博と同じくらいで非常に広く、ゲートから奥のエリアまで早足で歩いても片道30~40分。
私は基本的にバスの集合時間の10分前には着くようにしてますが、園内の遊歩道はくねくね曲がっているので方向がわからなくなり、最後は全力疾走しました。
めちゃ焦った^^;






BMXのコースでは少年が快走してました。
時間がないので通り過ぎましたが、このところお花ばかりで少し飽きてきてたから超ワクワクした。
何時間でも見ていたかったです。

ネモフィラ畑は夏にはコキアの畑になりますが、とにかくスケールが大きくて見応えあるのでチャンスがあればいつかリベンジしたいです。
・・・万博のお花畑がこのくらい大きくなってくれないかな~。


※旅行記事が終わるまでコメントを閉じさせていただいていますm(_ _)m






那須八幡のツツジ群落/那須ゴンドラ(マウントジーンズ) 【北関東旅行4】

2015年05月28日 | 関東
.


二日目は朝から那須八幡へ行きました。
20haの高原に20万本の山ツツジの群落がある所です。



位置的には前に来た鹿の湯や殺生岩からそう遠くないんですが、え?こんな所あったの?と驚きでした。
きれいだし木道が気持ちいい~(・∀・)







山ツツジの咲き具合は3~4割という感じでしたが、個人的にはベタ塗りの赤よりは新緑に淡い色がふわっとかかる感じの方がいいような気がしました。



緑いっぱいの木道って癒される~(*^,^*)























標高が高い場所なので、那須連山は霧がかかって見えたり見えなかったりするらしいのですが、行った日は全部すっきり見れてラッキーでした。
建物の上に見える丸い山が一番高い茶臼岳です。



↑は3年前に茶臼岳を登った時の写真



鹿の湯の方へ下る谷では、白く濁った温泉の川も流れていました☆



これだけまとまってツツジが群生するのは植林したんだろうと思ってましたが、人間ではなく馬の仕業らしいです。
那須では昔馬を放牧していて、馬は草も木も食べつくしたけど、毒性のあるツツジだけ食べなかったからこうなったらしい
奈良公園の馬酔木と一緒・・・馬さんも鹿さんも賢いです(^o^)

ちなみにツツジは種類によっては結構毒性が強いそうで、養蜂家は近くにツツジの木が多い所では蜂の巣をセットしないそうです。
(私は子供の頃なめた記憶があるけど

どんな場所なのか知らず、全く期待せずに行った場所でしたが、思いがけずいい場所で大満足でした☆




次に行ったのはマウントジーンズ那須。
多分元々はスキー場の為に作られたゴンドラですが、標高1400mまで登る事ができ、ツツジ・リンドウ・紅葉と年間を通じて景色が楽しめる場所です。






ふもとには水仙の花畑がありますが、もうほとんど終わりだったので私は上までは歩きませんでした。



これは上まで歩いた母の写真



関係ないけど、那須はタンポポがでっかくて、綿毛もこんもりしてました。



そしてゴンドラ♪
結構距離が長く、そこそこスピード出てるのに着くまで10分かかりました。







ゴンドラはワンコOKなのでわんこ達も結構いた(^o^)



人工的に雪を集めた所ですが、子供達とワンコ達がうれしそうに登ってました(笑)




そして頂上の展望台。大人気でした。



手前が鬼面山、その後ろの尖っているのが朝日岳、そして左側が茶臼岳です。
気持ちよかった~。







帰りはこのラブちゃんが跳びついて甘えてくれました(〃▽〃)
足が濡れててジーンズに足スタンプつきましたが、洗いたくないくらい可愛かったです

※今チト余裕がないので、関東旅行記事はコメントを閉じておりますm(_ _)m






りんどう湖ロイヤルホテル(那須)/翠楽苑と南湖(福島県白河) 【北関東旅行3】

2015年05月25日 | 関東
.

今回のツアーは『りんどう湖ロイヤルホテル』というホテルに2連泊でした。



ダイワロイヤルグループの、可もなく不可もないよくある団体向きのホテルという感じです。



写ってませんがお土産屋さんは割と大きく、『御用邸の月』とか『御用饅頭』とか那須の定番のお土産が一通り揃ってて、1万円以上の買い物をすれば無料の宅配サービスがあったので、同じツアーの人がここでまとめて買えばよかったと言ってました。



時節柄、ロビーには五月人形。











部屋は割とゆったりしてましたし、畳が新しくてきれいでした☆



バスルームはユニット。
温泉あるからお風呂は使いませんが。



晩ご飯
一日目和食、二日目中華でした。


見た目地味だけど、タケノコご飯がおいしかった。
食事は温かいものが1品だけだったし、全体に少し寂しい感じがしましたが、後でこのホテルの宿泊料金みてこんなもんだろうなと思いました。
ツアーの料金はそこそこしましたが、計算すると個人旅行と大差なく、パッケージツアーもこの1~2年で結構値上がりしてる気がします(+_+)


※お風呂の写真は撮れないのでホテルのHPより。

私達のツアーだけでバス2台。他にもいくつかの団体が来てたのでお風呂は混んでましたが、気持ちよかったです。
温泉成分が濃かったようで、入った後はホカホカアツアツ(*^,^*)

私は汗をかきにくい体質で、汗腺を刺激して発汗する癖をつけた方がいいと聞いたので最近なるべくサウナに入るようにしてますが、サウナ→温泉→サウナ→温泉を繰り返してヘトヘトになりました。
たまらなく温泉好きなんですが、調子に乗って何回も入り、その度に長湯してるから後で旅の疲れが酷いのかも_| ̄|○



写真が少ないので、2日目の最後に行った翠楽苑(すいらくえん)の写真も載せます。
福島県なので今回唯一の東北?


よく手入れの行き届いた日本庭園で、てっきり昔からあるものだと思っていたら平成になってからできたものだそうです。







形のいい松の木とかいっぱいあった。
でも朝からあちこち周ってクタクタだったし、日差しが凄く強くて暑かったので、ちょっとしゃがむのも面倒臭く、今回行った中で一番写真枚数が少なくなりました。






一日中歩いてた割にサクサク歩く母。



みんなが立ち止まって「あー、熊谷草」と言ってましたが、有名な植物なんでしょうか?私は初めて見ました。











翠楽苑の隣には南湖。
こちらは江戸時代に松平定信が湿地帯を整備して造った湖らしいです。


湖の周りには桜・松・楓などが植えられ、よい散歩道になってましたが、もう歩く気になれませんでした^^;



同じツアーの方々も歩くのをやめて座ってらっしゃった(笑)



松平定信は湖をとりまくお庭も作り、身分に関係なく一般公開したので、ここは日本最古の公園とも言われているらしいです。

後で調べた所、湖の東側にまわると湖と那須連山の白い峰が一緒に撮れたらしい。
地図みたら200メートル程度の距離だったようだし、晴天で山がよく見える日だったのでチト残念。
こちらへいらっしゃる方はお見逃しなくです♪^^








1000m²の大藤 あしかがフラワーパーク 【北関東旅行2】

2015年05月20日 | 関東
.
すみません。全然忙しいわけではないんですが、旅行から帰った後、体調が戻らず更新が遅れております。
情けない・・・6月も旅行の予定があるけど、どうしよう。。 (´・ω・`)
この旅行以外にも京都2ヶ所・赤穂・近場と写真がたまってるんですが、ボツの嵐になる悪寒でつ(^^;)


さて、気をとりなおして。
ツアーで行った2ヶ所目はあしかがフラワーパークでした。
何年か前にここの大藤の写真を見てから一度見てみたくて・・・今回の旅行の目的の一つです。



・・・・しかし花にはチト遅かった(汗)
ぎりぎり見る事はできましたが、花びらが半分落ちて種みたいな状態になってました。
よって今回は加工が多いです。

それでも、ここの大藤(迫間の藤)はまさにカーテンのように広がってて、やっぱ凄いなぁと思いました。
ノダナガフジという品種らしいですが、横に広がる上に房が長い。
この何百畳にも広がった藤を1997年に迫間町に移動させてフラワーパークを開園したらしいですが、どうやってトラックに乗せたのかとても不思議でした。






黄藤は丁度満開でしたが、やはり大藤を見た後では房が短かった^^;



でも香りはとてもよかったです。







シャクナゲは丁度見頃でした。




白藤
どの藤も人は凄く多くて、写真を撮るのになるべく少ない時を待っていたらどんどん時間が過ぎて行きました。。
観光バスが50台以上いたような?
駐車場が遠くて正味40分くらいしか自由時間がなかったので最初から最後まで焦りまくりだった(@_@)



CNNの『世界の夢の旅行先9カ所』に選ばれたらしいのですが、そのせいか外国人が凄く多くて、色んな言語がとびかってました。
外国の人はよく花の房を握って顔によせて写真を撮ったりしてますが、添乗員さん予め注意してあげて欲しいなぁ。。。



天気は行く前は雨の予報だったのにカンカン照りで、私は今年初めて半袖になりました。
暑かったし、UV対策してなかったので日焼けして後でほっぺたアツアツ。^^;







園内はそんなに広い訳ではないんですが、藤以外の花もよく手入れされていました。







































今回も一枚だけ母の写真w




夜は藤がライトアップされますが、そちらも凄くきれいで、日本夜景遺産や関東三大イルミネーションに入っているそうです。









できる事なら満開の時に一日ゆっくりしたいな~。
あれだけ混んでても又行きたいと思わせてくれる藤でした。
福岡の河内藤園も気になりますが、国内だけでも行きたい場所が多くて困ります^^;








群馬 ザ・トレジャーガーデン館林 (+結婚式の費用の話) 【北関東のお花を追う旅1】

2015年05月16日 | 関東
.

先週、北関東の花の名所を巡る旅に行って来ました。
旅行ブログといいつつ、愛犬コウの闘病生活が始まってから泊まりの旅をやめていたので超久しぶりの近畿圏外です☆



でも行く前から暗雲。。。
今年は全国的に花の開花が早く、目当ての場所も既に終わってるだろうと思われ、しかも天気予報で雨続きだったので、テンション低い出発でした。
花見ツアーは難し~(+_+)



交通は東京まで新幹線。そこからツアーバスでした。
写真は帰りに撮った八重洲口のグランルーフですが、東京駅が新しくなってから初めて行ったので色々変わってました。
一方母は毎年何回か東京へ行ってて、先月も行ったばかりなんですが「この辺はよくわかる」と自信を持って逆方向に進んでいました^^;



最初にバスが向かったのは群馬県の 『ザ・トレジャーガーデン館林』 
入場料は花の開花具合によって変わる変動相場制で、私達が行った日は800円でした。(・・・ツアーなので個別に払ってませんが)







バラは咲き始めていましたが、私は長居植物園でバラ見た後だったし、ここは庭園のデザインが綺麗だったので、どちらかというと花よりもお庭全体の雰囲気に惹かれました。















結婚式用の教会







イングランド国教会の認定を受けていて、式も英国国教会の方式でやるそうですが、他のチャペルの式とどう違うんかな?



ドレスも展示してありました。

そう言えば、4月に親戚が結婚し、遠くて行けないから電話でおしゃべりしたんですが、ドレスのレンタル料って30万もするのですね(@_@)
お色直しと新郎の衣装で60万円と聞いてビックリしました。
着た事ないから知らんかった(・∀・;)

最近は地味婚とちゃうの?と思ってたら全体の費用も結構なもので、地方でそんなに?と思わず調べてしまいました。
結果・・・結婚式の費用については都会か地方かは関係ないみたいです。
親戚が住む長崎県はどちらかというと結婚式にお金をかける県のよう。

1位 千葉  5,979,471円
2位 神奈川 4,144,014円
3位 山形  4,092,667円
4位 群馬  3,900,366円
5位 香川  3,806,533円
6位 佐賀  3,744,324円
7位 福島  3,622,287円
8位 新潟  3,600,640円
9位 長崎  3,559,854円
10位 秋田  3,509,887円

 (中略)

38位 鹿児島 2,455,932円
39位 鳥取  2,373,134円
40位 奈良  2,288,501円
41位 岡山  2,188,711円
42位 島根  2,134,615円
43位 北海道 2,130,090円
44位 京都  1,979,902円
45位 兵庫  1,853,146円
46位 茨城  1,486,540円
47位 沖縄  1,217,294円

経済産業省HP 平成26年10月31日掲載
『平成25年特定サービス産業実態調査(確報)』 22 冠婚葬祭業
結婚式場業務売上高 ÷ 取扱件数 で算出

http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabizi/result-2/h25.html

千葉県が突出してる理由はわかりませんが、このトレジャーガーデンがある群馬も結構高額のようで、こんな庭園とチャペルがある理由がわかる気がしました。
ちなみに千葉・群馬・福島が高いのに、その近くの茨城が46位(千葉の4分の1)なのはなんでかしら?
派手婚といわれる愛知県も10位以内に入ってなかったり・・・色々意外で面白いです。

それにしても、レンタルドレスの60万は高い~(@_@)
私なら冷蔵庫と蛇口の買い換えと、カメラのレンズに使う・・・・・って考える必要ないか(笑)

尚ゼクシィによるとこれ以外に写真撮影で平均36.5万円かかるそうで、低予算で写真が欲しい人と撮影したい人のマッチングができればいいのになーと思います。
へたっぴでよければ撮らせてほしい(^^)



脱線しましたが、トレジャーガーデンには絵になる場所が沢山ありました。























お花が少なくても写真が好きな人には楽しい場所だと思います。



終わりかけのネモフィラ。



そしてすっかり終わってますが、芝桜が咲いてた場所。
桜と芝桜のコラボの季節はきれいだろうなぁ~。


最後に母の写真。
今回はツアーなので時間に余裕がなく、さらに私は最初同じツアーの人達について行ったのであちこちで混雑が一段落するのを待ってて大分時間をロスしてたんですが、行けなかった奥の庭のオオデマリの写真を母が撮っていたので、それを載せます。











以上、バラには少し早すぎましたが、英国風のお庭が素敵なトレジャーガーデンでした☆
春と秋だけ公開しているそうです。
尚、結婚式などで不定期に貸切の時があるらしいので、いらっしゃる方は事前にHPを確認する事をお勧めします。