【栃木県】
2016/07/17(日)13:30
源三窟
平家狩人村より、塩原温泉へきました!
見所の多い塩原ですが、最初に訪れたのはこちらの源三窟。

主人の源義経とともに奥州へ逃亡する際、病気で脱落した源有綱が隠れ住んでいたという洞窟です。
駐車場は国道400号沿いと塩原バレーライン沿いの2ヶ所あります。
私は国道400号沿いに停めたので駐車場からすぐ受付でしたが、塩原バレーライン沿いだと駐車場から階段登るのでちょっとだけ大変かもしれません。
受付はこちら。

料金は¥600。(たぶん)
入ります!

かわいらしい声の一休さんが案内してくれます。

この洞窟に隠れていた源有綱。洞窟内で米を磨いでいたところ、洞窟外へ流れ出たその磨ぎ汁でばれてしまったのだそう。
「一休なら無洗米を使いますけどね♪」
おいっ!!!!
こちらがその米をとぐ武士。

洞窟から出たい武士。

洞窟脱出を考える武士。

実は鍾乳洞なので、石筍(せきじゅん)もあります。
(※石筍=たけのこみたいに生えてる鍾乳石のこと)
賽の河原もあります。

洞窟は50mと短いので薄着でも大丈夫!(長い鍾乳洞にはいるときは、冷えるので上着必須ですよ!)
足場はいつも通り濡れているので、サンダルだときついかもです。
洞窟を抜けると宝物館です。

洞内より発見された鎧兜などが展示してあるのですが、、、

「この甲冑に亡霊が」!!!

いきなり物凄い宣告が・・・!
以前洞内に展示していたときは写真を撮ると亡霊が写り混む現象が起こったそうです。
日の当たる洞外に展示してからはそういった現象は起こらなくなったそう。
何も写り混んでませんよね・・・?

日テレ「特ダネ登場!?」にも出演したとか。

1970~1979年に放映されていた番組のようです。
通り抜けタイプの洞窟ですが、入り口すぐ隣の売店に出ました。

長生きの水飲んで一休み。
このあとは紅の吊橋
!そして塩原名物「とて焼き」の正体とは・・・・・
【めも】
ゆっくり見ても見学所要時間は20分程度。
【営業時間】
<4~11月>
8:30~17:00
<12~3月>
9:00~16:00
【栃木県】
2016/07/17(日)13:30
源三窟
平家狩人村より、塩原温泉へきました!
見所の多い塩原ですが、最初に訪れたのはこちらの源三窟。

主人の源義経とともに奥州へ逃亡する際、病気で脱落した源有綱が隠れ住んでいたという洞窟です。
駐車場は国道400号沿いと塩原バレーライン沿いの2ヶ所あります。
私は国道400号沿いに停めたので駐車場からすぐ受付でしたが、塩原バレーライン沿いだと駐車場から階段登るのでちょっとだけ大変かもしれません。
受付はこちら。

料金は¥600。(たぶん)
入ります!

かわいらしい声の一休さんが案内してくれます。

この洞窟に隠れていた源有綱。洞窟内で米を磨いでいたところ、洞窟外へ流れ出たその磨ぎ汁でばれてしまったのだそう。
「一休なら無洗米を使いますけどね♪」
おいっ!!!!
こちらがその米をとぐ武士。

洞窟から出たい武士。

洞窟脱出を考える武士。

実は鍾乳洞なので、石筍(せきじゅん)もあります。

賽の河原もあります。

洞窟は50mと短いので薄着でも大丈夫!(長い鍾乳洞にはいるときは、冷えるので上着必須ですよ!)
足場はいつも通り濡れているので、サンダルだときついかもです。
洞窟を抜けると宝物館です。

洞内より発見された鎧兜などが展示してあるのですが、、、

「この甲冑に亡霊が」!!!

いきなり物凄い宣告が・・・!
以前洞内に展示していたときは写真を撮ると亡霊が写り混む現象が起こったそうです。
日の当たる洞外に展示してからはそういった現象は起こらなくなったそう。
何も写り混んでませんよね・・・?

日テレ「特ダネ登場!?」にも出演したとか。

1970~1979年に放映されていた番組のようです。
通り抜けタイプの洞窟ですが、入り口すぐ隣の売店に出ました。

長生きの水飲んで一休み。
このあとは紅の吊橋
!そして塩原名物「とて焼き」の正体とは・・・・・
【めも】
ゆっくり見ても見学所要時間は20分程度。
【営業時間】
<4~11月>
8:30~17:00
<12~3月>
9:00~16:00
【栃木県】
今では亡霊は出なくなったとは言いますが、成仏したとは限りませんよね。もしかしたら出会えるかもしれません・・・!