【千葉県まとめ】

にぎわう犬吠駅の先にある、銚子電鉄の終着駅。大正時代の面影をばりばり残す駅舎はレトロと切なさとありがとうでいっぱいです。え、ありがとう?
前回:
【千葉】ついにきた本州最東端!真っ白な灯台そびえる『犬吠埼』
2018/4/29(日)
終着駅である外川(とかわ)駅。
一つ手前の犬吠駅は、おしゃれな駅舎でしたが、
こちらは大正時代のまま時が止まっています。
木造の駅舎は、絵に描いたようなレトロ具合。

舎内ももちろん同じ時が流れています。

壁に貼られた広告や貼り紙も徹底してレトロな雰囲気を保っている。
ノスタルジックな学習机とイス。

レトロな手書き時刻表。
木の板に手書きされてます。いったいいつの時刻表だろう。

よく見ると、平成30年3月17日改正と書かれています。まさかの最新版でした。
それほど辺境なイメージの無い千葉県銚子市に、これほど味のある駅舎が残されているなんて、考えもしませんでした。
外川駅では、かつて人々を乗せて動いていたデハ801が無料公開されてます。


【公開時間】
平日7:00~15:30
休日8:30~16:30
シンプルですが見やすい路線案内図。
不釣り合いなBRAVIAからは、往年のデハ801の映像が流れている。

こちらの車両は2010年9月23日に引退。
その後、銚鉄ノスタルジー館として昭和のレトログッズが公開されていましたが、2017年8月22日に閉館してしまいました。
しかし、同年10月7日に車内を当時の姿に戻して無料公開が再開されたのです。
乗客は2名。

「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」というアニメ作品の方々です。もともと実写のドラマ&映画を原作に作られたアニメ映画とのこと。
駅名表示には謎の「ありがとう」の文字。ここは普通駅名を表示するところでは。

右下には先程の犬吠駅の愛称「OTS犬吠埼温泉」の表示が。ということは、「ありがとう」は外川駅の愛称ということになるのでしょうか。
駅名にそぐわない不思議な愛称がつけられている銚子電鉄の駅。その答えはネーミングライツ(命名権)の販売。一時は廃線の危機に陥った銚子電鉄ですが、各駅の命名権を販売し、その収入を得ることで立て直しを図ったのです。
さきほどのOTS犬吠埼温泉も、沖縄ツーリストが購入したため、その略称であるOTSを冠していたのです。

他にも仲ノ町駅は「パールショップともえ」。地元企業のパチンコ屋さんの名前です。やっぱりともえがいちばん。
笠上黒生駅は「髪毛黒生」。もともとの読み方「かさがみくろはえ」をアレンジしており秀逸な駅名だと思います。名付けたのは株式会社メソケアプラス。シャンプーとか作ってる会社でした!
君ヶ浜駅は「ロズウェル」。命名したのは株式会社MIST solutionというIT企業。全く自社アピールの無い姿勢がすごい。まるでUFOが来そうな名前ですが、何か関係があるのでしょうか。(この謎は次の次に解けます)
購入した各企業それぞれが独自の名前をつけているため、並べてみるとそのばらばら具合がとても楽しいです。
ちなみに外川駅に「ありがとう」と名付けたのは早稲田ハウスという住宅建築会社。
駅舎の裏には同社が駅に彩りを与えようと設置した笑顔の塔があります。

どうしても気になった広告を貼らせてください。


お次は外川駅近くにある長久郎稲荷。物凄く個性的な鳥居のある神社です。
次回:
【千葉】進化を続ける謎のサカナ鳥居『長九郎稲荷』(銚子市)
【銚子まとめ】
・ついにきた本州最東端!真っ白な灯台そびえる『犬吠埼』
・大正レトロなありがとう駅『外川駅』
・進化を続ける謎のサカナ鳥居『長九郎稲荷』
・UFOは来るのか『地球の丸く見える丘展望館』
・ひたすら続く断崖『屏風ヶ浦』で迎えるサンセット
【千葉県まとめ】
外川駅

にぎわう犬吠駅の先にある、銚子電鉄の終着駅。大正時代の面影をばりばり残す駅舎はレトロと切なさとありがとうでいっぱいです。え、ありがとう?
前回:
【千葉】ついにきた本州最東端!真っ白な灯台そびえる『犬吠埼』
2018/4/29(日)
終着駅である外川(とかわ)駅。
一つ手前の犬吠駅は、おしゃれな駅舎でしたが、
こちらは大正時代のまま時が止まっています。
■レトロな駅舎
木造の駅舎は、絵に描いたようなレトロ具合。

舎内ももちろん同じ時が流れています。

壁に貼られた広告や貼り紙も徹底してレトロな雰囲気を保っている。
ノスタルジックな学習机とイス。

レトロな手書き時刻表。
木の板に手書きされてます。いったいいつの時刻表だろう。

よく見ると、平成30年3月17日改正と書かれています。まさかの最新版でした。
それほど辺境なイメージの無い千葉県銚子市に、これほど味のある駅舎が残されているなんて、考えもしませんでした。
■車両公開中
外川駅では、かつて人々を乗せて動いていたデハ801が無料公開されてます。


【公開時間】
平日7:00~15:30
休日8:30~16:30
シンプルですが見やすい路線案内図。

不釣り合いなBRAVIAからは、往年のデハ801の映像が流れている。

こちらの車両は2010年9月23日に引退。
その後、銚鉄ノスタルジー館として昭和のレトログッズが公開されていましたが、2017年8月22日に閉館してしまいました。
しかし、同年10月7日に車内を当時の姿に戻して無料公開が再開されたのです。
乗客は2名。

「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」というアニメ作品の方々です。もともと実写のドラマ&映画を原作に作られたアニメ映画とのこと。
■ありがとう・・・?
駅名表示には謎の「ありがとう」の文字。ここは普通駅名を表示するところでは。

右下には先程の犬吠駅の愛称「OTS犬吠埼温泉」の表示が。ということは、「ありがとう」は外川駅の愛称ということになるのでしょうか。
駅名にそぐわない不思議な愛称がつけられている銚子電鉄の駅。その答えはネーミングライツ(命名権)の販売。一時は廃線の危機に陥った銚子電鉄ですが、各駅の命名権を販売し、その収入を得ることで立て直しを図ったのです。
さきほどのOTS犬吠埼温泉も、沖縄ツーリストが購入したため、その略称であるOTSを冠していたのです。

他にも仲ノ町駅は「パールショップともえ」。地元企業のパチンコ屋さんの名前です。やっぱりともえがいちばん。
笠上黒生駅は「髪毛黒生」。もともとの読み方「かさがみくろはえ」をアレンジしており秀逸な駅名だと思います。名付けたのは株式会社メソケアプラス。シャンプーとか作ってる会社でした!
君ヶ浜駅は「ロズウェル」。命名したのは株式会社MIST solutionというIT企業。全く自社アピールの無い姿勢がすごい。まるでUFOが来そうな名前ですが、何か関係があるのでしょうか。(この謎は次の次に解けます)
購入した各企業それぞれが独自の名前をつけているため、並べてみるとそのばらばら具合がとても楽しいです。
ちなみに外川駅に「ありがとう」と名付けたのは早稲田ハウスという住宅建築会社。
駅舎の裏には同社が駅に彩りを与えようと設置した笑顔の塔があります。

どうしても気になった広告を貼らせてください。


お次は外川駅近くにある長久郎稲荷。物凄く個性的な鳥居のある神社です。
次回:
【千葉】進化を続ける謎のサカナ鳥居『長九郎稲荷』(銚子市)
【銚子まとめ】
・ついにきた本州最東端!真っ白な灯台そびえる『犬吠埼』
・大正レトロなありがとう駅『外川駅』
・進化を続ける謎のサカナ鳥居『長九郎稲荷』
・UFOは来るのか『地球の丸く見える丘展望館』
・ひたすら続く断崖『屏風ヶ浦』で迎えるサンセット
【千葉県まとめ】
天ぷらとらーめんと離して読むのかそれとも繋げて?
それにしても食べ物やさんなのに
ごみばこって!(((*≧艸≦)ププッ
たしかに!
電話番号に気をとられてましたが、「天ぷららーめん」だとしたらレアメニューですね・・・!
前回行ったのはデハ801の現役時代で、外川駅とデキ801のいい写真が撮れました。
震災後、房総方面に行くのが億劫になってしまって、行っていません。
駅舎は昔のままでも、周りは少しずつ変わっていくのですね。