金曜日の朝、とても衝撃的な事件が起きました。
朝、洗面所で支度をしていると父がいつものように玄関を開けて仕事に出ました。
「ガチャ」
いつもの音。
それから10分後ぐらいにいつも私が家を出ます。
何気ない日常です。
それが…。
父が家を出て、数分後、家のチャイムが鳴りました。
母が玄関へ出ます。
女の子の声で、
「おとーさん倒れていますっ!!!」
洗面所で声だけ聞いていた私。
とっさに玄関から飛び出していました。
車庫の前に倒れている父。
唖然としました。
何が起きたのか。
2軒隣りのお父さんが、娘さんを学校に送り届けようとして、車をバックさせたときに…。
偶然、倒れている父の腕が見えたようで、慌てて見に来てくれて、父を発見してくれたのです。
幸い、意識はあります。
父「転んで起きあがれない。手足がしびれてるんだよ。」
見ると、車庫の前は凍結してツルツル滑ります。
…滑って転んだんだな。
意識はしっかりしていますが、頭を打っているようので、とにかく救急車を…。
と、携帯を取り出すと、父はこんな時にも…
父「大丈夫だよ。救急車呼ばないでくれ。車で行くから。」と。
私「何言ってんの?無理に決まってる。とにかく救急車呼ぶから。」
…119。とにかく冷静に。ちゃんと伝えなくちゃ。
深呼吸をしながら、救急を呼びました。
「頭を打っているようで、手足がしびれていると言っています。出血はありません。」
とにかく、救急車が来るまでの数分間、とても時間が長く感じて。
それでも、父に一生懸命話しかけて、なんとか父の気を紛らわせて安心させるように。
でも、心の中では、「お父さんどうなっちゃうんだろう…」
怖くて怖くて、不安で不安で…。
頭を打っているようなので、動かすこともできず、凍った地面に父を寝かせたまま。
母が持ってきた毛布で身体を覆い…。
救急車を待ちました。
サイレンが聞こえて来たら手を振って救急車を誘導して下さい、と言われていたので、大きく手を振って誘導しました。
救急隊員は、慣れた手つきで、まずは首を固定し、担架に乗せて救急車の中へ。
ただ見守ることしかできません。
とりあえずは母だけ救急車に乗って。
私は連絡を待つことに。
まず、今日の父の会社の予定をキャンセルしなくては。
そして、兄夫婦にも連絡しなくちゃ。
いろいろなことが頭の中をグルグル。
「しっかりしなくちゃ。」
……。
検査の結果、頭に異状はなく、意識もハッキリしています。
ただ、転倒した際に首の骨が2本折れたようで…

生まれつき、首の所の神経が細くなっているようで、今回の転倒でそこの神経を痛めたようで、手足のしびれがあるということでした。
「正直、もう寝たきりになると思ったね。。。」
最初父の姿をみた私たち家族の気持ち。
一時は最悪の事態も覚悟しましたが…。
そんな心配も運ばれた当日だけ
腕も指先もしっかり動くし、意識もハッキリしているし、ちょっと安心しました
首を固定されたままで暇を持て余しているので、MP3プレーヤーに父の好きなビートルズやカーペンターズ等を入れてプレゼントしたら、ご機嫌で聴いているし
次の日には、ベッドも45度まで起こせるようになって

神経が刺激されると、ビックリして腸への神経が止まって飲食すると吐いたりすることもあるようで、運ばれた当日は飲食を禁じられていましたが…。
好きなものを飲んでも良いと許可を頂き…
挙げ句の果て…。
お腹空いた~お腹空いた~お前たちお昼何食べたんだ~?夜は何食べるんだ~?…笑

。
元気いっぱいです
そして、今日のお昼からご飯食べれるって~と連絡が

最初だからお粥とかかなぁ~と思っていたら、普通食

普通のご飯にお魚やバナナまで出て、完食したようです
さぁて、これからが時間との闘いですね

10日に手術し、そのあとリハビリを行い、3月末に退院予定デス。
金曜日から、ほぼ付きっきりで父と時間を過ごし。
そういえば最近こんな風に父とゆっくり時間を過ごすこともなかったな。
休みの日だって、私は朝から晩まで遊び歩いて。
出かけるとき、父に「今日はどこに遊びに行くんだ?また友達と温泉か?」と聞かれても、「わかんなーい」といいながら出かけちゃったり
家に一緒に住んでいるのが当たり前で、一緒にいる時間を大切に…とか、ゆっくり話したいなぁ…とか、そんな気持ちを気付かされた今回の父の入院。
家に帰っても、父の物音を感じない。寂しいものですね。
重傷ではありますが、命に別状もなく、回復に向かっている父。
私たちも大人になって、それぞれの生活リズムがあって、家族でゆっくり時間を過ごす大切さを忘れかけていた今、本当にイロイロ考えさせられました。
両親も60歳を過ぎました。
今までも親を大事にしてきたつもりでしたが、まだまだ親孝行が必要です。
これを機にもっともっと家族での時間を大切にしたいなぁと思いました。
オヤジ~

退院したらみんなで旅行だよっ
