goo blog サービス終了のお知らせ 

ちちぶのくろちゃん

ちちぶにすんでるからちちぶのくろちゃん…

秩父ミューズパーク スポーツの森プール

2006-08-28 22:46:02 | 見てあるき
 秩父ミューズパーク スポーツの森のプールに行ってきましたよ。
 
 今年から発行されるようになった、1000円でシーズン中使い放題の「秩父市民プール利用カード」を7月に買ったにもかかわらず、風邪をひいたり忙しかったり。8月最後の日曜日、27日になって・・・初のご来場です。



 雨上がりのお昼前に入場。がらがらです。当日の最高気温は23.5℃。無理もありません。

 「すいてて最高だな!」とプラス思考に切り替えることにして、往く夏を惜しみながら流されてゆくのでした。


 秩父ミューズパーク スポーツの森
 今シーズンは9月3日(日)までの営業。もう1回くらい行けるかな?

東海道を歩く(品川宿~神奈川宿)

2006-07-22 02:58:47 | 見てあるき
 朝8時に「日本橋」を出て、約2時間。はじめの宿場「品川宿」に到着しましたよ。

 旧街道が国道にならなかったので、当時の道幅のまま、雰囲気のある街並みが続いています。生まれて初めて通る道。楽しいです。



 六郷橋を越えると「川崎宿」です。都会の真ん中を抜けていきます。

 八丁畷を抜けて、市場村、鶴見村、生麦村だったあたりをどんどん歩きます。
 歩いていると、「村」っていうのは、徒歩の時代の感覚にぴったりくる単位なんだなと思ってきます。車だとあっという間に過ぎてしまうけど。「村」、なかなかよいです。

 生麦といえば「生麦事件」です。住宅街の真ん中に発生現場の碑がありました。



 あまりのさりげなさにびっくりです。

 日本橋から歩くこと27.3km。夕方17時を過ぎて、「神奈川宿」にやっと到着です。東海道の旅初日は無事に終了。JR東神奈川駅から帰ります。

 足が棒になってしまって、まともに歩けません。全力投球の1日でした。



 足が弱いといわれた女性、老人でも神奈川宿までは1日の行程だったとのこと。
 江戸時代の人に敬礼です…

東海道を歩く(日本橋~品川宿)

2006-07-22 02:34:01 | 見てあるき
 振替休日を使って、「東海道」を歩いてきましたよ。

 職場の上司が日本橋から京都まで歩いていくとのこと。面白そうなので、先輩と2人で旅の初日を同行です。

 雨の中、「日本橋」からスタートです。



 「五街道」すべての起点になっている日本橋は、慶長8(1603)年に初めて架橋され、現在の石橋は明治44(1911)年に架け替えられたもの。立派な橋です。

 橋の真ん中には、日本のすべての道路の起点であることを示す「日本国道路元標」が埋め込まれていて、プレートの文字は、当時の佐藤栄作首相の筆によるものであるとのことである…
 そうですか…
 


 とりあえず、京都に向かってスタートです。
 

濃霧

2006-05-14 03:52:23 | 見てあるき
 天気があまりよくなかったので、熊谷の某ショッピングモールにドライブがてら買い物に行ってきましたよ。

 いつもならR140を下っていくんだけど、たまには、寄り道しながら向かうことにしました。

 皆野町三沢で県道を外れて山道に入ると、いつのまにか秩父高原牧場の中を走っています。小雨にもかかわらず、牛さんたちは食事をしていました。



 登りきると、今度は「外秩父連峰」の尾根に沿って北上します。あたり一面霧に囲まれて、視界が利きません。でも、夢の中を走っているみたいで、穏やかな気分です。



 思わぬかたちで、「森と霧」に心を癒してもらいました。ありがとう。

森林公園

2006-05-07 03:34:56 | 見てあるき
 滑川町(比企郡)にある、森林公園に行ってきましたよ。



 もう何度も来ているけれど、あまりにも広くて、まだ極めていません。

 この公園は、正式には「国営武蔵丘陵森林公園」というそうで、何でも「明治百年事業」という国の一大プロジェクトの一環として、昭和49年に開設されたそうです。
 HPをよく見ると、開園翌年に、関越自動車道の練馬~東松山間が開通していたり、東松山インターから公園まで、当時にしてはかなりハイスペックな道が整備されていたりと、国の力の入れようが伺えます。現在でも国土交通省関東地方整備局(=旧建設省)が管理しているのはその名残でしょうか。

 そんなことはまったく考えず、ボール遊びや水遊び(転んでずぶぬれ)に興じた一日でした!



国営武蔵丘陵森林公園

芝桜渋滞

2006-05-05 05:02:49 | 見てあるき
夕方、思いつきで狭山のカルフールにいくことにしました。

折りしも秩父の街は、芝桜見物の車で大混雑。市街地から坂氷(羊山公園入口)まで30分以上かかる始末です。国道299号線横瀬町内の大渋滞を裏道で鮮やかにスルーして、「生川入口」交差点から復帰するころには上り線はスイスイです。17時過ぎだというのに下り線はビッチリ大渋滞。なんと延々正丸駅の先まで続いていました!ドライバーさん、お疲れ様です。

ほっとしたのも束の間、今度は上り線の渋滞が始まりました。渋滞の先頭は、おそらく国道299号線と県道15号線が分岐する、日高市の久保交差点です。とてもじゃないけど我慢できないので、苦し紛れに峠越えすることにしました。

吾野と名栗を結ぶ天目指(あまめざす)峠は、薄暗いながらも雰囲気のある峠でした。



名栗に出てからは、順調に名栗川沿いを飯能まで下ります。峠越え作戦は大成功!新しい裏道を開拓しました。

さて、カルフールといえば、フランスから鳴り物入りで上陸した第1号の店が幕張に出来て、当時千葉市に住んでいた私は、ちょくちょく通ったものでした。

狭山のカルフールは今日で3回目。秩父から遠いけど、高校時代の3年間通った親近感のある街だからかどうか、通ってます。

それにしても・・・今日は2時間半もかかりました。



ごはんを食べて、買い物をして、閉店間際に帰路につきました。帰りの所要時間は行きの半分以下…

信じられないことに、23時になろうかというこの時間、国道299号線の上り線は久保交差点を先頭に東吾野駅付近まで渋滞していました。こんな時間まで、いったい何を…?



ひとつでもいいから、秩父でいい思い出をつくっていってくれたことを願うばかりです。


カルフール狭山
〒350-1333 狭山市上奥富1126-1   
電話   04-2969-7700
営業時間 9:00~22:30

シバザクラ満開

2006-05-05 03:47:17 | 見てあるき
羊山公園のシバザクラが、いよいよ満開になりましたよ。

5月3日の朝7時前、既に沢山の観光客でいっぱいでした。皆さんご苦労様です…



9時頃には武甲山もくっきり見えるようになって、最高の眺めです!



ゴールデンウィーク中は見頃が続きそうです。よかったね。

★最新の状況は下記サイトよりどうぞ★
 秩父観光協会

羊山公園の芝桜

2006-04-21 02:41:23 | 見てあるき
秩父の春といえば「シバザクラ」。

広く知られてきたせいか、休日は市内も渋滞です。



美しい「花のじゅうたん」を見て、少しでも、秩父に良い印象を持って帰っていってほしいです。

今年はきちんと咲くかどうか心配されていたらしいけど、何とかなったみたいですよ。



満開まで、もうすぐ!


★最新の開花状況は下記サイトよりどうぞ(4月20日現在、7分咲き)★

 秩父観光協会

自転車練習の穴場

2006-04-21 02:26:17 | 見てあるき
秩父には広くて平らなところがあんまりないから、自転車の練習場所探しも一苦労なんだけど、いいところ見つけましたよ。

広い駐車場と広いグランド、そして広い原っぱ。自転車こぎまくりです。

荒川の河原ではバーベキューをやっている人たちも何組か。

武甲山と桜並木とたんぽぽ畑。

秩父の春を満喫しました。



「秩父市荒川総合運動公園」 秩父市荒川上田野

清雲寺のしだれ桜

2006-04-21 02:16:49 | 見てあるき
4月8日、秩父市荒川の「清雲寺のしだれ桜」を見に行ってきましたよ!

去年行った時はつぼみだったけど、今年は満開でサイコーでした。



おっちゃんとおばあさんが焼いてた「やきとり」がうまかった!!
来年も来よう。

花粉

2006-03-05 00:16:19 | 見てあるき
 やっと、秩父も「水ぬるむ」季節になってきました。

 気分がよかったので、羊山公園まで、歩いて遊びにいきましたよ。



 思ったよりたくさん人がいて、楽しそうに遊んでいました。所沢ナンバーや八王子ナンバーの車もちらほら。

 体をうごかして遊べたのはよかったけど、スギの花粉も思いっきり吸ってしまったみたいです。

 先週から眼がかゆくて、目薬はさしてたんだけど、眼も鼻もいきなり症状悪化です。たまりません。

 去年よりはましらしいので、しばらくはがまんがまん。

山陽小野田

2006-02-26 23:46:36 | 見てあるき
山口県の山陽小野田市というところにいってきましたよ。

小野田の街はのどかなところ。
標高136mの竜王山は、山頂まで車で上れる小さい山だけど、小野田と宇部の街並みを一望し、爽快でした。



穏やかな瀬戸内の海の向こうには、うっすら九州が。。。

帰りの飛行機はJALです。



最近モメてるみたいだし、翼がなんか小さく感じたので、揺れるたびに不安になったけど、無事に着陸しました。ほ。

山口宇部空港の売店で、名物らしい「宇部かま」のかまぼことちくわを買って帰りました。



今後も通販でお世話になろうと思います!

「宇部かま」 宇部蒲鉾株式会社

世界最大の柑橘類

2006-02-26 15:25:15 | 見てあるき
生まれてはじめて、九州にいってきました。

熊本空港へ着いたのは夜遅く。
深夜までやってる駅前のラーメン屋さんで、熊本ラーメンと馬肉料理、そして球磨焼酎を堪能しました。

翌日は、八代市へ。ショッピングセンターの屋上から見た八代海はどこまでも青く、さわやか。秩父の寒さが嘘のようにあたたかですよ。



真新しい新八代駅から、ムツゴロウみたいな顔つきの「リレーつばめ」号に乗って、次の目的地へ向かいました。



八代の名物にして「世界最大の柑橘類」と呼ばれる、「晩白柚(ばんぺいゆ)」を土産にしました。ハンドボール大の巨大な果実は、「はっさく」のようなさわやかな甘さで、大満足でした。



皮の厚さも世界一かもしれない…

また行きたいなぁー。。。

秩父神社

2006-02-18 23:34:27 | 見てあるき
車の中の交通安全守を取りかえついでに、秩父神社にお参りしてきましたよ。

お正月は、児玉郡の金鑚大師にいったので、ここは「初詣」です。

思ってたよりたくさん人がいたけど、それでもガラ空きなので、じっくりめぐってきました。



江戸時代の名工「左甚五郎」作と伝わる、青い龍の彫刻「つなぎの龍」。

秩父神社にはいくつか有名な彫刻があるけど、これが一番躍動感があって、表情もいきいきしていて、かっこよいです。

『その昔、秩父札所十五番少林寺近くに「天ヶ池」という池がありました。その池に住みついた龍があばれた際には、必ずこの彫刻の下に水溜りができていたことから、この彫り物の龍を鎖でつなぎ止めたところ、その後、龍は現れなくなったという不思議な伝説が伝わっています。』
~秩父神社社務所による案内板より~

こういう伝説みたいなのは大好きです。

ついでに、すぐ近くの「秩父札所 巡礼のやかた 秩父ふるさと館」に行ってきましたよ。
あんまり期待しないでいったけど、まあまあ面白かったです。

秩父の民話のテレビ紙芝居が、「まんが日本昔ばなし」みたいでよかったです。
雨の日とか、行くといいかも。



秩父札所 巡礼のやかた 秩父ふるさと館

「天ヶ池」とはどこだろう・・・

農林公園

2006-02-11 23:59:51 | 見てあるき
きょうは、深谷の農林公園に行きましたよ。

「森林公園」にいくつもりだったけど、出発が遅くなったから、ちょっと手前の「農林公園」に変更!

はじめて来ました。意外と広くてびっくり。芝生広場は広々してて気持ちがよいですよ。



売店で買った110円のおもちゃ(ヘリコプター?UFO?)が面白くて、やりこみましたよ。



入園料も駐車場も無料。いいところ見つけたなぁ。

野菜を買って、帰りました!

埼玉県農林公園