秩父の山奥で、森づくりをしてきました。
秩父市街からマイクロバスに揺られること約50分。川浦谷渓谷にある中川国有林に到着です。ものすごい山奥です。
今日は、林野庁埼玉森林管理事務所とNPO法人秩父の環境を考える会の主催による「針・広混交林の森づくり」事業に参加させてもらいました。
スギの人工林を間伐(樹木を生育させるために間引くこと)した部分に広葉樹の苗木を植えて、針葉樹と広葉樹の混交林化を進めることにより、森林の持つ多面的機能を高く発揮させようという試みだそうです。

宇宙から撮影した現地(by GoogleEarth)
〔あばら骨みたいな茶色部分が間伐箇所〕
市内の中学生やボーイスカウトの子どもたちに混じって、一般参加者の私も開会式に参加です。

カツラ・クヌギ・ヤマモミジなどの苗木、シカ害防止用ネット、鍬を持って出発です。

沢を渡って、山を5分ほど登ると植林地に到着です。
間伐された森に去年から植林をはじめていて、今回は斜面下部を南北に木を植えます。

斜面に鍬で穴を掘って、苗木を植えていきます。
中学生たちも一生懸命植えていました。
未来を担う彼らにとってこのような経験をすることは、環境に対する考え方にも、きっといい方向に作用することでしょう。素敵なことです…

ただ苗木を植えただけだと、木が育つ前にシカに樹皮などを食べられてしまいます。シカの「食害」を防ぐために、ネットを被せます。
「くわんたい(食わんたい)」という名のこのネットは、トウモロコシから出来ていて、7~8年で生分解される環境に優しいものだそうです。
ネットをしっかり固定したら、植林完了です。

数十年後には、しっかりと根をはって立派な森林となり、豊かな水を生んでくれることでしょう。
いいことをした気分になりました!
□■□ 森と水 未来につなごう そのちから □■□
林野庁 関東森林管理局 埼玉森林管理事務所ホームページ
秩父の環境を考える会ホームページ
秩父市街からマイクロバスに揺られること約50分。川浦谷渓谷にある中川国有林に到着です。ものすごい山奥です。
今日は、林野庁埼玉森林管理事務所とNPO法人秩父の環境を考える会の主催による「針・広混交林の森づくり」事業に参加させてもらいました。
スギの人工林を間伐(樹木を生育させるために間引くこと)した部分に広葉樹の苗木を植えて、針葉樹と広葉樹の混交林化を進めることにより、森林の持つ多面的機能を高く発揮させようという試みだそうです。

宇宙から撮影した現地(by GoogleEarth)
〔あばら骨みたいな茶色部分が間伐箇所〕
市内の中学生やボーイスカウトの子どもたちに混じって、一般参加者の私も開会式に参加です。

カツラ・クヌギ・ヤマモミジなどの苗木、シカ害防止用ネット、鍬を持って出発です。

沢を渡って、山を5分ほど登ると植林地に到着です。
間伐された森に去年から植林をはじめていて、今回は斜面下部を南北に木を植えます。

斜面に鍬で穴を掘って、苗木を植えていきます。
中学生たちも一生懸命植えていました。
未来を担う彼らにとってこのような経験をすることは、環境に対する考え方にも、きっといい方向に作用することでしょう。素敵なことです…

ただ苗木を植えただけだと、木が育つ前にシカに樹皮などを食べられてしまいます。シカの「食害」を防ぐために、ネットを被せます。
「くわんたい(食わんたい)」という名のこのネットは、トウモロコシから出来ていて、7~8年で生分解される環境に優しいものだそうです。
ネットをしっかり固定したら、植林完了です。

数十年後には、しっかりと根をはって立派な森林となり、豊かな水を生んでくれることでしょう。
いいことをした気分になりました!
□■□ 森と水 未来につなごう そのちから □■□
林野庁 関東森林管理局 埼玉森林管理事務所ホームページ
秩父の環境を考える会ホームページ