goo blog サービス終了のお知らせ 

ちちぶのくろちゃん

ちちぶにすんでるからちちぶのくろちゃん…

秩父ミューズパーク林間広場

2006-11-18 23:59:59 | Weblog
秩父ミューズパークで遊んできました。

ミューズパークはいいところですよね。よく行きます。



スカイロードのイチョウ並木も黄葉の盛りを過ぎて、なんか晩秋って感じです。



ミューズパークは市街に近いのに眺めがよかったり、四季を感じることができたり、広々として開放的だったり、そのくせお金があまりかからなかったりと、かなりの優等生公園ですが、なかでも私のお気に入りは「林間広場」です。

芝生の広場もあって、樹木もあって、自販機もあって、トイレもあって、おまけに空いているので気に入ってます。駐車場が狭いのが難ですが。

サッカーボール(もどき)で遊んだあと、たっぷりの落ち葉をばら撒いたり埋もれたりと戯れてきました。
  
ところで、あちこちの看板で見るミューズパークの英語表記は何で「myuzu park」になってるんでしょう。
どう考えても「muse park」だと思うのにな。

「樹の店」

2006-11-06 23:59:59 | Weblog
秩父市の荒川地区は「そばの里」と呼ばれ、おいしい蕎麦を出す店が点在していることで知られています。

そんな荒川地区で、穴場の蕎麦屋を見つけましたよ。

R140号で荒川地区に入って間もなくの国道沿いに「樹(き)の店」という木工品のお店があるのですが、ここで出す蕎麦が、口コミで評判になっているんです。



この店はメニューが少し変わっていて、蕎麦の量が多くなるに従って、「並」→「大森(大盛)」→「蒲田」となっていきます。

メニューにない「鶴見」(蒲田の次は川崎=2.5人前、その次が鶴見=3人前)を頼んで見ました。



あっという間に完食しました。次回は「東神奈川」あたりにチャレンジしようと思います。

あ~おいしかった!!

■□ 樹の店 □■
 秩父市荒川上田野82-6

登谷高原牧場

2006-09-07 00:45:11 | Weblog
寄居に出かけた帰り道、以前通りかかったときに気になっていた「登谷高原牧場」に寄ってみました。

観光ガイドや地図には「休業中」とか「閉鎖」とか書いてあるんだけど、入口に真新しい「ソフトクリーム」ののぼり旗が立っていたので、確認しに来ようと思っていたのです。

案の定、牧場はしっかり(?)やっていました。



駐車無料、入園無料です。思った以上に人もいます。

牛、馬、ヤギなどがいましたが、商売っ気なく細々とやっているようで、淋しさは否めません。案内看板(昔の?)を頼りに、羊がいるはずの電波塔のところまで登ってみたものの、草っ原が広がっているだけでした。駐車場まで下る途中にすれ違った家族連れは、その先に何もないことを知ると思いっきり落胆していました。
東京あたりから期待ムンムンでやってきた人たちにはちょっと厳しい牧場のようです・・・

唯一賑わっていたのは「ソフトクリーム」。ちょっと高いけどまあまあの味でした。



南に少しいくと、埼玉県が運営している「彩の国ふれあい牧場(秩父高原牧場)」があります。



こちらの牧場は眺めも良く、大きく広がる草原と放牧されている羊や牛がさわやかな雰囲気を醸し出していて、心なしか開放的な気分になります。
牧場内のお店(農産物直売所やソフトクリーム屋さん)も行列ができています。


「登谷高原牧場」 大変だけど、もっとがんばれ!!!

秩父乳業株式会社ホームページ(登谷高原牧場運営、彩の国ふれあい牧場内にもソフトクリーム屋を出店)

GoogleEarth

2006-07-29 02:16:34 | Weblog
 「GoogleEarth(グーグルアース)」。

 「タモリ倶楽部」というテレビ番組で見て、面白そうだったので試しにダウンロードしてみました。

 一言で言うと「デジタル地球儀」。操作も自由自在。世界中の航空写真を見ることができます。


                     ( 秩 父 地 方 )

 拡大してみても、かなりの高解像度です。面白くてあちこち見てしまいます。


                      ( 東 京 タ ワ ー )

 何といっても、こんなに高機能なソフトが完全無料というのが凄いです。

 たまたま今日読んだ新聞にGoogleのことが載っていて、米スタンフォード大学の大学院生2人で立ち上げたGoogleは生まれて8年足らず。世界有数の検索サイトに成長して、株式の時価総額は約14兆円にのぼるとか。グーグルという名前は、10を100回掛け合わせた数字を意味する「googol(グーゴル)」にちなむそうです。

 Googleすごいです。

 GoogleEarth

ホリエモン保釈

2006-04-28 02:00:58 | Weblog
ホリエモンが東京拘置所から保釈されましたよ。



こざっぱりした感じに変身していてびっくり。油っ気がすっかり抜けてました。
8キロ減ると随分変わるもんだ。

拘置所はあんまり運動できないみたいだから、やっぱり食事の効果なんでしょう。
給食(配給?)は1日1200キロカロリー(成年男子)なんだそうです。

拘置所にいる人たちは懲役とかではないから、もっと食べたければ差し入れしてもらえばいいんだけど、彼は出されたもの以外は食べなかったらしい。

変なところで見直しました。

ギネス

2006-03-20 22:11:31 | Weblog
TSUTAYAでDVDを借りたら、缶ビールとグラスをもらいました。



30・40代男性限定のキャンペーンだそうです。たまにはいいことあるもんだ。

ギネスビールは私には「?」でしたが、グラスは焼酎用に活躍しそうです。。。

読書

2006-03-04 22:13:44 | Weblog
 今週は、めずらしく活字を読んだり、夜中までテレビを見てたりで、全然パソコンを使いませんでした。

 電車通学とか通勤とかしていたころは読書いっぱいしたのに、最近ではあんまり読まなくなってしまいました。 たまには読書もよいものです。

 この間読んだ「県庁の星」は、今度映画でやるみたいだけど、なかなか面白かったです。

 今は、ジョー・シンプソンの「死のクレバス」を読んでいます。



 アンデス山脈の氷壁で、骨折して、墜落して、宙づりになって、仲間にザイル(ロープ)を切られて、それからどうなった?という実話です。去年「運命を分けたザイル」というDVDをTSUTAYAで借りて、面白かったので、原作を読んでいます。

 ハードな山登りがしたくなってきました。もう体がついてかないだろうけど。。。 

ナイトライダー

2006-02-18 01:57:34 | Weblog
先週TSUTAYAで「ナイトライダー」のDVDを借りてきて、いま見てますよ。

中学生のころ、毎週かかさずに見てました。
DVDが出ていたのはしっていたけど、まさかTSUTAYAにあるとは思わなかったので、うれしくて、迷わず借りてきました。半額だったし。。。

マイケル・ナイト(ヒーロー役。デビッド・ハッセルホフ?)とナイト2000(人工知能「キット」を搭載したスーパーカー)が悪を懲らしめる、勧善懲悪ものの海外ドラマです。

3話入っていて、1話は英語だけでした。もう1話も所々(日本版でカットされたところ?)は吹き替えがなく、英語になってました。

やっぱ、あの吹き替えが懐かしくて最高でした!

サーマルセンサエラー

2006-02-17 21:11:11 | Weblog
3週間くらい前から、うちのパソコンが調子わるいです。



結構気にいってる富士通のノートパソコン(平成14年夏モデルだったのか・・・)。
起動すると、嫌な電子音と同時に「サーマルセンサエラー」と出ます。F1キーを押せばとりあえずは使えるんだけど、ファンが全力でウインウインまわり続けていますよ。
そろそろ寿命かな?

新品買うお金ねー。

めんどくさいけど、修理に出そうかな…

フランダースの犬

2006-01-30 23:56:27 | Weblog
かなしいラストシーンだけは、何度もテレビで見たことがあるんだけど、番組自体は見た記憶がなくて、いまいち感情移入ができませんでした。

週末、TSUTAYAでDVDを借りてきましたよ。

第1話~4話まではいってました。きょうは第1話を見ました。



たった25分くらいなんだけど、なんだか優しい気持ちになりました。
浄化されたみたいな。カタルシス。。。

(13)まであるみたいなので、ぼちぼち見ていきたいと思いますよ。

腹痛

2006-01-25 23:47:18 | Weblog
おとといの夜から、ずっとおなかの調子がわるいです。

仕事してる間は気が張ってるせいか平気なんだけど、家に帰るとまた痛くなる…薬も飲んでるんだけど思わしくありません。

家にある「新ビオ○ェルミンS錠」ってやつを飲んでたんだけど、よく見たら、おなかがくだってる人向きの薬ではなかったみたいで、間違えてたみたいですよ。

子どものころからよく飲んでて、いつも効いてた気がするんだけども…
知らなかったです。

明日、正露○を買いにいこーっと。

日日是決戦

2006-01-22 20:27:21 | Weblog
センター試験が話題になってましたね。

私も、(干支一回り+α)年前には受験生だったこと思い出しましたよ。

ろうにん中は、「1日が26時間ある」予備校にいってたけど、模試のときや、現役のときの夏期講習とかでは、よ○ぎゼミナールに結構お世話になりました。

教室に入ると「日日是決戦」、「親身の指導」と、でかでか貼ってあって、すげぇな…と思ってましたよ。



「日日是決算」、「親身の集金」なんて声も聞こえてたけど…

今となれば「日日是決戦」というのは、いい言葉ですね。
あしたから毎日戦います。

それにしても、受験生が、リスニングテストのICプレーヤーが不調だっていってるのに、そのまま続行させた試験監督ってなんなんだろ。。。