goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーグル犬ルーシーの訓練日記

ビーグル犬ルーシーの成長を通して飼い主が考えたことをつづります。

脚側行進の復習と脚側での伏せ

2005-09-23 17:37:50 | 脚側行進
今日は、トッポが脚側行進の復習をします。
脚側行進は難しい。アマチュアが極めるのはなかなか厳しいですが、少しでも近づくために今日は久しぶりに復習してみます。

まずは、左足のそばにぴったりおすわりからはじめます。
『トッポ、おすわり!』

はい、それでは歩きます。きちんとついてきていね。
うーん、トッポなかなか上手。きちんと飼い主さんの顔をみながら歩いています。
それになかなか楽しそう。

ぐるっと折り返してみます。トッポきちんと左側を離れません。
脚側行進では、飼い主さんの左足にぴったりよりそうように歩くのが望ましいとされています。

そして、最後。飼い主さんがぴたりととまります。
そうするとトッポもとまっておすわりの姿勢になります。ここがなかなかトッポも難しいところ、少し前に飛び出したりすると減点です。今日は比較的きちんととまりました。


横から見るとこんな感じです。飼い主さんの足より犬の足が前にでるといけません。
これは比較的良いようです。

最後に伏せをしてみます。

ちょっと斜めになっていますが、まあいいか。

これで復習終わり。

脚側行進は難しい

2004-10-04 10:55:10 | 脚側行進
脚側行進,つまり「ついて!」「つけ!」などの号令と同時に飼い主の左側にぴったりついて歩く訓練.これは,非常に難しい訓練とされています.
犬の訓練は脚側行進にはじまり脚側行進に終わるとも言われ,プロの訓練士の能力をみるのにもこの脚側行進をみれば分かるそうです.大変よく訓練された犬は,飼い主の顔をみながら,体が触れるぐらいぴったり飼い主の左について,決して飼い主の足より先にはでません.さらに,飼い主が犬の顔をみずに脚側行進ができるようになると,よりレベルが高いそうです.
こんなに難しい,脚側行進ですから,ビーグル飼いの皆様が苦労されるのは最もだと思います.
特にビーは,地面の匂いをかぐのが専業ですから,飼い主の顔より地面が大好き,それに中にはあまり飼い主に執着しないビーもいます.そんなビーに脚側行進を教えるためには,類稀な忍耐力と,そして焦らないこと,そしてビーグルのご機嫌をとってやるくらいの寛容さが必要でしょうね.
おもちゃや,大好きなえさなどありとあらゆるものを使って,自分の顔をみるようにして,そして,できなかったら,また明日というぐらいの気分でもいいと思うのです.
大きな成果を求めるのではなく,ほんの少しビーのできたことをほめてあげる,おいしいものをやるという具合にね.5年,10年かかってもいいと思います.
訓練士さんの中には,えさとか使うとよくない!,服従精神をしっかり植え付けましょうっていう人もいるけれど,相手はビーグル.生易しいことでは自分の方に気持ちが向かないこともあるんですよ.

ルーシーさん,ほんの少しずつこちらの顔をみるようになってきました.これからも頑張ります.

同じビー飼いのmahoさんも頑張っています.


実際にプードルで訓練を頑張っているmikipooさん.

引っ張り癖のなおしかたがのっています.

これも引き癖のなおし方.THEDOG!DOG!DOG!さん.

脚側行進の練習中

2004-08-26 12:16:40 | 脚側行進
ルーシーは脚側行進も特訓中です.
でもこれがなかな難しい.
ビーグルって本当に集中力欠けるでしょ,それにまわりの音やにおいに敏感で全く飼い主無視って感じ.思いやられるな...
一応一緒に歩いているふりはしているのだけだ,全然違うほう向いているし,足先もそろっていない.(写真)
ビーグルに脚側行進って可能なのか?


(mikipooさんのブログが参考になりました.
http://blog.goo.ne.jp/mikipoo_2002/e/4ea86ffc4d81d936ddc25c6c77b97f31)