今日は、トッポが脚側行進の復習をします。
脚側行進は難しい。アマチュアが極めるのはなかなか厳しいですが、少しでも近づくために今日は久しぶりに復習してみます。
まずは、左足のそばにぴったりおすわりからはじめます。
『トッポ、おすわり!』

はい、それでは歩きます。きちんとついてきていね。
うーん、トッポなかなか上手。きちんと飼い主さんの顔をみながら歩いています。
それになかなか楽しそう。

ぐるっと折り返してみます。トッポきちんと左側を離れません。
脚側行進では、飼い主さんの左足にぴったりよりそうように歩くのが望ましいとされています。

そして、最後。飼い主さんがぴたりととまります。
そうするとトッポもとまっておすわりの姿勢になります。ここがなかなかトッポも難しいところ、少し前に飛び出したりすると減点です。今日は比較的きちんととまりました。

横から見るとこんな感じです。飼い主さんの足より犬の足が前にでるといけません。
これは比較的良いようです。

最後に伏せをしてみます。

ちょっと斜めになっていますが、まあいいか。
これで復習終わり。
脚側行進は難しい。アマチュアが極めるのはなかなか厳しいですが、少しでも近づくために今日は久しぶりに復習してみます。
まずは、左足のそばにぴったりおすわりからはじめます。
『トッポ、おすわり!』

はい、それでは歩きます。きちんとついてきていね。
うーん、トッポなかなか上手。きちんと飼い主さんの顔をみながら歩いています。
それになかなか楽しそう。

ぐるっと折り返してみます。トッポきちんと左側を離れません。
脚側行進では、飼い主さんの左足にぴったりよりそうように歩くのが望ましいとされています。

そして、最後。飼い主さんがぴたりととまります。
そうするとトッポもとまっておすわりの姿勢になります。ここがなかなかトッポも難しいところ、少し前に飛び出したりすると減点です。今日は比較的きちんととまりました。

横から見るとこんな感じです。飼い主さんの足より犬の足が前にでるといけません。
これは比較的良いようです。

最後に伏せをしてみます。

ちょっと斜めになっていますが、まあいいか。
これで復習終わり。