goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「田沼意次」!!「老中に就任」!!

2019-02-18 15:23:51 | 地域
「2月18日(月)」

「田沼意次」

「1772年2月18日」
(安永7年1月15日)

田沼意次が老中に就任する。

田沼 意次(たぬま おきつぐ)は、
江戸時代中期の旗本、のち大名、江戸幕府老中。

遠江相良藩の初代藩主である。

相良藩田沼家初代。

吉宗時代の質素倹約は、
幕府の財政支出の減少のみならず、
課税対象である農民にも倹約を強制し、
税を搾り取ろうとするものであった。

それによって幕府財政は大幅な改善を見たが、
この増税路線は9代将軍家重の代には
百姓一揆の増発となって現れ破綻するのである。

そして、
天領における一揆ではないものの、
意次は郡上一揆の裁定を任されたことから、
農民に対する増税路線の問題を
目の当たりにする立場であった。

また、
米相場の乱高下に頭を悩ます吉宗を身近で見て、
田沼は日本に貨幣経済を普及させて
問題を解決できないかと考えたという。

田沼の経済政策は、
市中に流れる貨幣の流通速度をコントロールして
経済を活性化し、
そして商人に対する課税によって
幕府の財政を健全化させる目的があったとする説が
有力である。

意次は逆に景気を刺激し、
内需を拡大し、
その結果利を得た商人に課税しようと考えたのである。

そのため、
広く人材や献策を取り入れたが、
「山師」の跋扈する時代を生むこととなった。

そのようなマイナス面を見て、
彼の行った諸政策を「金権政治」の一言で
切り捨てる向きもあるが、
農民に重税を課すような苛政ではなく、
民衆を富ませて幕府財政を立て直そうとした
側面を無視している。

田沼意次の在任中に
幕府財政の貨幣収入が増えたことは特筆に価する。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「兵庫輪業振興組合」!!「定期総会」!!

2019-02-18 15:20:02 | 自転車
「2月17日(日)」

「兵庫輪業振興組合」
「定期総会」

須磨寺・寿楼

お造り

天ぷら

鯛のアラ炊きなど

結構なお料理でございました。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。




「天気図記念日」!!「130年以上前からあります」!!

2019-02-16 15:43:49 | 地域
「2月16日(土)」

「天気図記念日」

「1883年(明治16年)2月16日」

日本初の天気図が作成されたことに由来。

天気図
(てんきず, 英:weather map, weather chart)とは、

さまざまな規模の気象現象を把握するために、
地図上に天気、気圧、等圧面における
高度、気温、湿数、渦度などの値を、
等値線その他の形で記入した図のことである。

1820年に
ブランデス(ドイツ語版、英語版)が
観測データを郵送等で集めて発表した天気図が
世界初とされる。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「居酒屋「駅前」!!「イカわた焼きそば」!!

2019-02-16 15:38:24 | お酒
「2月15日(金)」

「週末飲み」

「居酒屋「駅前」

〆の
イカわたヤキソバ

黒ホッピー!!



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「佃煮の起源」!!「大阪の発祥」!?

2019-02-15 15:29:05 | 地域
「2月15日(金)」

「佃煮の起源」

「1682年2月15日」

大野佐吉が
浅草瓦町(現在の台東区浅草橋)で鮒佐を創業。

醤油で煮る現在の佃煮の形を創り上げる。

佃煮(つくだに)とは、
醤油と砂糖で甘辛く煮付けた日本の食べ物。

とりわけ小魚、アサリなどの貝類、
昆布等の海藻類、山地ではイナゴ等の昆虫類などを
煮染めたものをこう呼ぶ。

シソやゴマなどを加えることもある。

牛肉の佃煮も目にする。

ご飯と一緒に食べると美味とされる。

江戸時代、
徳川家康は名主・森孫右衛門に
摂津国の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の
腕の立つ漁師を江戸に呼び寄せるよう言い、

隅田川河口・石川島南側の干潟を埋め立てて住まわせた
(東京都中央区佃島)

佃島の漁民は
悪天候時の食料や出漁時の船内食とするため
自家用として小魚や貝類を塩や醤油で煮詰めて
常備菜・保存食としていた。

雑魚がたくさん獲れると、
佃煮を大量に作り多く売り出すようになったといわれ、

保存性の高さと価格の安さから
江戸庶民に普及し、

さらには参勤交代の武士が
江戸の名物・土産物として各地に持ち帰ったため
全国に広まったとされる。

摂津国佃村
(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師が
江戸に呼び寄せられて
江戸の佃島で佃煮ができたらように言われていますが

実は大阪にいた時から
それを作っていた可能性の方が高いので
佃煮は
東京の食べ物のように思われていますが
大阪の食べ物であったのではないでしょうか?



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。







「春一番」名付けの日」!!「恐ろしい風」!!

2019-02-15 15:25:55 | 地域
「2月15日(金)」

「春一番」名付けの日」

「安政6年(1859年2月15日)」
「旧暦2月13日」

壱岐郷ノ浦の漁師53人が
五島沖で突風に遭い全員が死亡した。

それ以前から、
郷ノ浦の漁師の間で
春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、
これが「春一番」の語源とされていることによる。

春一番(はるいちばん)は、
北日本(北海道・東北)と沖縄を除く地域で
例年2月から3月の半ば、
立春から春分の間に、
その年に初めて吹く南寄り
(東南東から西南西)の強い風。

春一番が吹いた日は
気温が上昇し、
翌日などは寒さが戻ることが多い。

これを「寒の戻り」と言う。

春一番は
恐ろしい風の事を差す言葉やった訳です。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「日本型バレンタインデーの起源」!!「神戸が発祥」!!

2019-02-14 14:15:30 | 地域
「2月14日(木)」

「聖バレンタインデー」

「日本型バレンタインデーの起源」

日本では、
1958年(昭和33年)ごろから流行した。 

ただし、
その内容は日本独自の発展を遂げたものとなっている。

戦前に来日した外国人によって一部行われ、
第二次世界大戦後まもなく、

流通業界や製菓業界によって
販売促進のために普及が試みられたが、

日本社会に定着したのは、
1970年代後半であった。

「女性が男性に対して、
親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という
「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのも
このころであった。

なお、
バレンタインデーにチョコレートを渡すのがいいのではと
最初に考案して実践したのは、
一説に大田区の製菓会社
メリーチョコレートカムパニーの原邦生であるとされる。

しかし、
原邦生が行ったとされるイベントは
昭和33年であるのに対し、
神戸のモロゾフ製菓が20年以上前の
昭和11年2月12日に

外国人向け英字新聞
『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に、
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)に
チョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を
既に掲載しており、

モロゾフ製菓がバレンタインチョコを
最初に考案した仕掛け人であるとされる説が
最有力である。

そして日本チョコレート・ココア協会によると、
1992年(平成4年)に聖バレンタイン殉教の地
イタリア・テルニ市から
神戸市に愛の像が送られており、
その理由は、
神戸が日本のバレンタインデー発祥の地と
分かったからとの事である。

現代日本社会における
バレンタインデー文化の、
起源、普及過程、社会的機能、歴史的意義などについては、

民俗学、社会学、宗教学、歴史学(文化史、商業史)の
各分野から研究されるべき事項であるが、
バレンタインデーに関するまとまった研究は存在しない。

日本型バレンタインデーの発祥は

やはり神戸だったんですね!!



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「小学校の同級生」!!「立ち飲み」!!

2019-02-14 14:12:56 | お酒
「2月13日(水)」

「小学校の同級生と」

東京でIT関係の社長をやっている
小学校の同級生が
こっちに帰って来るって事で

一緒に飲みたいと
先週連絡があり一緒に飲みました。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「今週前半の出荷分」!!「発送しましたーっ」!!

2019-02-13 13:47:30 | 自転車
「2月13日(水)」

「今週前半の出荷分」

発送商品

●ハンガーワン&リテーナーセット(Amazon)
●26×21/2(リアカー用)・チューブ・10本(Amazon)
●700×18~25C・チューブ(仏式)・1本(Amazon)
●26インチ・♯14×272・前輪スポーク・ニップル(Amazon)
●26インチ・♯13×276・後輪スポーク・ニップル(Amazon)
●26インチ・♯13×276・後輪スポーク・ニップル(Amazon)

発送地

埼玉県行田市
東京都練馬区
東京都府中市
横浜市金沢区
富山県富山市
京都市左京区

お買い上げ誠にありがとうございました。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「自転車屋の生き物歳時記」!!「ハクセキレイ」!!

2019-02-13 13:45:13 | 地域
「2月13日(水)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ハクセキレイ」

この鳥の事は去年も取り上げたと思いますが、
寒い季節になると
うちの地域にも飛んで来て
人懐っこい可愛い奴なのでまた紹介します。

ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens)は
セキレイ科に分類される鳥類。

世界中に広く分布する
タイリクハクセキレイ(学名 Motacilla alba)の一亜種。

ロシア沿海地方・ハバロフスク地方の沿岸部、
カムチャツカ半島、千島列島、樺太、
日本列島(北海道、本州)および
中国東北部に分布する留鳥または漂鳥。

冬場の積雪地でも観察される。

日本では、
かつては北海道や東北地方など北部でのみ
繁殖が観察されていたが、
20世紀後半より繁殖地を
関東・中部などへと拡げ、
現在は東日本では普通種になっている。

また、
西日本ではタイリクハクセキレイに容姿が似る
ホオジロハクセキレイ(学名 Motacilla alba leucopsis)も観察される。

体長21cm ほどで、
ムクドリよりやや小さめで細身。

他のタイリクハクセキレイ亜種より大型になる。

頭から肩、背にかけてが黒色または灰色、
腹部は白色だが胸部が黒くなるのが特徴的である。

顔は白く、黒い過眼線が入る。

セグロセキレイと類似するが、
本種は眼下部が白いことで判別できる。

セグロセキレイやキセキレイと同様、
尾羽を上下に振る姿が特徴的である。

主に水辺に棲むが、
水辺が近くにある場所ならば
畑や市街地などでもよく観察される。

河川の下流域など比較的低地を好む傾向があり、
セグロセキレイやキセキレイとは、
夏場は概ね棲み分けている。

冬場は単独で、夏場は番いで縄張り分散する。

縄張り意識が強く、特に冬場は同種のほか、
セグロセキレイ、キセキレイと
生活圏が競合する場合があり、
その際には追いかけ回して
縄張り争いをする様子もよく観察される。

食性は雑食で、
一旦高いところに留まって採食に適した場所を探し、
水辺や畑などに降りて歩きながら
水中や岩陰、土中などに潜む
昆虫類やクモ、ミミズなどを主に捕えて食べる。

ただし本種は
都市部などの乾燥した環境にも適応しており、
分布域の広がった近年では
パン屑などの人間のこぼした食べ物を食べる様子も
観察されている。

また郊外の工場などで小型の蛾を捕食することもある。

壁面に留まっている蛾をホバリングして捕まえる。

寒冷地では年1回、暖地では年2回繁殖する。

地上で羽を広げて求愛ダンスを行う。

地上の窪みや人家の隙間などに、
枯れ草や植物の根を使って皿状の巣を作り、
日本では5~7月に1腹4~5個の卵を産む。

抱卵期間は12~15日で、主に雌が抱卵する。

雛は13~16日で巣立ちする。

巣立ち後も親鳥と行動を共にし、
3~4羽程度の集団で行動することもある。

足を交互に出して素早く歩く。

人間のそばにも比較的近く
(3m程度の距離)まで寄ってくる。

歩行者を振り返りながら斜めに歩く。

夜は近隣の森などにねぐらを取るが、
市街地では建築物などに取る様子も観察される。

秋になると照明近くの街路樹に集団を作ることがある。

地鳴きは「チュチン、チュチン」、
飛翔時は「チチッ、チチチッ」と鳴く。

巣立ち後の幼鳥は
独り言或いはつぶやきともとれる
長めの鳴き方をすることがある。

ごく希であるが成鳥が
縄張宣伝で長め(3秒程度)の鳴き方をすることがあり、
とても美しい声である。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。