自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「今週後半の出荷分」!!「発送しましたーっ」!!

2019-04-05 13:45:01 | 自転車
「4月5日(金)」

「今週後半の出荷分」

発送商品

●ビーチクルーザー用・大型・フロントバスケットセット(Amazon)
●シマノ・レボシフト・外装7段・グリップ・ワイヤー(Amazon)
●ハンガーワン&リテーナーセット(Amazon)
●26インチ・14×282・前輪・スポーク・ニップル(Amazon)

発送地

千葉県流山市
横浜市磯子区
愛知県豊橋市
大阪市北区

お買い上げ誠にありがとうございました。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。




「物部守屋」!!「蘇我氏との対立」!!

2019-04-05 13:42:04 | 地域
「4月5日(金)」

「物部守屋(もののべのもりや)」

「585年4月5日(敏達天皇14年3月1日)」

仏教排斥を唱える物部守屋が、
疫病流行の原因が仏教崇拝にあると奏上。

用明天皇2年(587年)、
かねてより対立していた崇仏派の蘇我氏と
排仏派の物部氏の間に武力闘争が発生した。

蘇我軍は
物部氏の本拠地であった河内国渋河
(大阪府東大阪市布施)へ攻め込んだが、
敵の物部守屋は
稲城(いなき、稲を積んだ砦)を築き、
自らは朴(えのき)の上から矢を放って防戦するので、
蘇我軍は三たび退却した。

聖徳太子こと厩戸皇子(当時14歳)は
蘇我氏の軍の後方にいたが、この戦況を見て、
白膠木(ぬるで)という木を伐って、
四天王の形を作り、
「もしこの戦に勝利したなら、
必ずや四天王を安置する寺塔(てら)を建てる」
という誓願をした。

その甲斐あって、
味方の矢が敵の物部守屋に命中し、
彼は「えのき」の木から落ち、
戦いは崇仏派の蘇我氏の勝利に終わった。

その6年後、推古天皇元年(593年)、
聖徳太子は摂津難波の荒陵(あらはか)で
四天王寺の建立に取りかかった。

寺の基盤を支えるためには、
物部氏から没収したと土地が用いられたという
(なお、蘇我馬子の法興寺は
上記の戦いの翌年から造営が始まっており、
四天王寺の造営開始はそれから数年後であった)。

当初
物部守屋の亡くなった土地に
四天王寺を建てたらしいのですが、

それが
現在の大阪の森ノ宮辺りで、
物部守屋が眠っているので、

守屋の森と呼ばれていたのが
森ノ宮と
呼ばれるようになったようですね!!



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「清明(せいめい)」!!「二十四節気」!!

2019-04-05 13:39:15 | 地域
「4月5日(金)」

「清明(せいめい)」

二十四節気の一つ。

穀雨前日までである。

万物がすがすがしく明るく美しいころ。

『こよみ便覧』には
三月節に「万物発して清浄明潔なれば、
此芽は何の草としれるなり」と記されている。

様々な花が咲き乱れ、
お花見シーズンになる。

「清明」を花言葉にする花は

キンポウゲ科デルフィニウム属の
ヒエンソウ (Delphinium ajacis) である。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。