
追記
たぶんすぐ観れなくなりますが
動画もあります
https://news.yahoo.co.jp/articles/b655eed26eb298bd1f747437ab1a1388ac0c429b
歌ったせいか笑いすぎたせいか腹筋が痛いです(笑)
母校である福島県立福島北高校が令和9年度から福島西高校と統合されます
先輩方から、最後に皆で歌おうとお声掛けいただき、私も参加させていただきました
細い裏道の通学路を通って北高まで出かけました
40数年ぶりに母校を訪れ、午前午後の数時間の練習後に音楽室での録音となりました
懐かしい!部室ってこんな狭かったっけ!
ずっと会いたかった先輩とも再会できてとても元気そうだったのが嬉しかったです!
最初は声が出ず、音符も読めず・・・
バスパートなのでヘ音記号の楽譜。♭が幾つもあってなかなか難しい
先輩が古い譜面から打ちなおしてくださいました
ソプラノ・アルト・テナー・ベースの四声混声での合唱
北高が出来る以前の飯坂高校の校歌も斉唱
楽譜は残っておらず、音楽教諭が譜面に起こしていただきました
校歌の歌詞も「丘へ」なのか「丘辺」なのか
「西根」は地名だけど「くれつぼ」ってなんだ?
結局暮坪という地名じゃないかとの事
同窓会会長が校歌の歌詞が印刷されたものを見つけ出して下さました
この方、私の地元の先輩でしたのでびっくり!娘たちも中学の同級生で大親友です
震災の時には軽トラに300Lのタンクを載せて井戸水を届けてくださったっけなあ
さてさて練習は白熱します
「ここって♮じゃないか」
「休符音符ないけど一拍あけるのか」
「cresc.意識して」
「最後リタルダントするのか」
「言葉の子音をはっきり発音して」
「二番の入りをそろえて」
まるで高校時代の部活のような会話が飛び交います
徐々に声の出し方も思い出しました(おそっつ)
いつしか腹式呼吸で本気モード突入
私は七期生ですが、一期生から十七期生までの50名が日本全国から歌うために集結
希望者はもっと居たはずですが物理的な問題で50で締め切ったそうです
残念ながら現在は合唱部はなくなってしまっていますが吹奏楽部は活動中
今時の高校生はお洒落で髪も身なりも整ってます。挨拶も態度もきちんとしていて素晴らしいですね
校歌を、混声合唱のみ、吹奏楽と一緒に、吹奏楽のみ、ピアノのみ、んで最後は現役北高吹奏楽部の生徒たちも混ざっての大合唱
誰からともなく「せんじんやりたい!」
「いざたて戦人よ」は合唱曲の定番曲で何百回も歌ってきたし卒業後も合唱部が集まると必ずのように歌う曲
録音の予定はなかったので余興でしたが久しぶりに歌えてうれしかったです
いざたて戦人よ 男女混声合唱 (借り物です)
私にとって数十年ぶりの合唱でした
各パートの音に合わせて一緒になってひとつの歌をつくりあげてゆく
合唱ってやっぱり楽しいです
感動しました!!
プロジェクトの立ち上げから運営まで仕切ってくださった先輩方に感謝します
録音は参加者にCDが配布されるそうで楽しみです
録音担当は合唱部OGの息子さんでミュージシャン
プロの仕事はさすが手際よかったです!ピースさん有難うございます!
ラップオバケ - こんな夜は(Music Video)
地元テレビ局KFB福島放送さんが一日取材されていました
1月23日放送の「シェア」番組内で
18時15分から放送の予定だそうです
楽しみ。