goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃりけん

自転車・旅・音楽

I can't live without a rose.

宮城センチュリーライド0606

2010-06-07 | 自転車
初参加である。
オイラはフル160km
きゃさりんはハーフ80km

名取のサイクルスポーツセンターまで自宅から82km
前夜の飲み会での後遺症(二日酔い)を飛ばすために自走で行ってみた。
「まげでらんに」の皆様ありがとうございました。
次はしっかり最後までお付き合いさせていただきます!
さてさて4時間の睡眠後、
朝3時30分出発。途中3回もコンビニのトイレに寄る。
なんかお腹がPPPなのだ。



7時前に会場到着。
82km アヴェ27km/h

と同時に携帯に着信。自宅からだった。
もしや父になんかあったか?
心配して出てみたらお袋が出て
「お父さんの俳句、筆頭に選出されたよ」
ほっとした。悪い知らせとばかり思ってたので余計に嬉しかった。
帰宅後に地元の新聞、福島民報の6月6日の俳句欄を見たら

「ぎつたれが生きて傘寿の桜かな」

確かに一番前に載ってた。

ぎつたれ=福島弁(いくじなしで弱い)

選者の藤村多加夫先生の評が書いてあるのだが、まるで父の人生を知ってるかのような解説だった。
五七五だけでこれだけのことが見える世界があるんだな。
やっぱ親父には敵わねえや。





さてと、7時半頃になると大勢の参加者が集まってきた。
きゃさりんも車で到着。
ベロクラブ福島のTORUくん、YUKIEベイベー、サクマコフさん、チームホシのなでら男さんなどなど顔見知りも多い。
サクマコフさんとTORUくんは200に出場。サクマコフさんは惜しくも2位だったらしい。
もちろん競争じゃないので表彰はされなけど。

オイラはマッタリモードで160㎞サイクリング楽しもうと思ってたのだが、なでら男さんは本気モードだ。
「5時間で帰ってくる」
「荷物は極力少なく」
まるでレースさながらのことを話してた。
うううそうなのかな・・・





8時51分組は山形の方々が多かった。
最初こそのんびりだったのだが・・・
広い道に出たとたん、赤いジャージの方がぐいぐい強力な引き。
山形5人組はキレイに列車を形成。

グランフォンド飯豊にも参加したとのことだった。

ちゃっかり列車の真ん中あたりにはめて(まぜて)もらう。
うううやっぱ朝連だこりゃ。




往路は左前からの弱い逆風。
33km/hで流れる。たまに先頭に出てみるも長くは引けずすぐに着き位置に戻る。
原町スタートのエンドレスさんたちとすれ違う。
エンドレスがんば~!
大声出してたのがおいらです。



折り返し地点は87km。11時45分ごろ。
2時間45分ほどかな。15~20分休憩して再スタート。
帰りはノンストップだった。
残り20kmまでは何とかグルペについていたのだが、調子こいて先頭引いて足を使い切ってしまい、プルプルとふくらはぎが痙攣のサインを起こし始めたので離脱した。
一人旅はつまらないな。




前を行く選手をターゲットに一人ずつ抜いてゆく。途中で抜いた方が着いてきたので3人程でかたまって走ってたら前方にエンドレスのジャージが。
あれ?原町スタートなのに今頃こんなとこ?
TOBIさん(名前間違ってたらごめん)は山形なので一人だけ原町じゃなく宮城出発したとあとで知る。
TOBIさんをパスしたあとはペースを上げ後ろを振り切る。
ゴール手前でなでら男さんに声を掛けられる。
とっくにゴールしていて実家に帰るとこだった。
どんだけ速いんだよなでら男さん!
サイクリングターミナルに戻ったのは14時20分頃。
160㎞5時間半といったところか。

ハーフのきゃさりんはお昼にはゴールしてて3時間弱だったらしい。
ビアンキの方に引いてもらったらしい。

8時間たっぷりかけてサイクリングするという夢は消えてすっかり練習モードだった。

帰りも、予定では自走するはずだったが、とてもそんな足は残ってなかった。
きゃさりんの車に乗せてもらい、コンビニでビールを買い込んでがぶ飲み。

初めて参加したけどなかなか面白かったです。
スタッフの皆様ありがとうございました。
また出ようっと。

242㎞
8h30h
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あしたは初センチュリーライド | トップ | GF参加者へ »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なでら男)
2010-06-07 14:32:56
お疲れさまでした。ちゃりけんさん,平均 30km で 160km を走り切れるんだから,十分速いと思いますが。^^;
オイラの場合には,あのイベントは独走力のチェック用なので,基本的に単独走でのタイムアタックです。
単独だと5時間切れないんですよね。もっとも,気象条件によって10分くらい簡単に変わってしまうコースではあるんですが。
目標は,風がどうであれ,5時間そこそこで帰って来るということでしょうか(笑)。

そうか。なんどか,挨拶されたのは,エンドレスのチームの方かな?
ジャージが,それっぽかったです。なんか,訳分からずに巧く対応できずに申し訳なかったです。

ちゃりけんさん,来年は 200km の部にどうぞ。200km は宮城だけからだったような。
ちなみに,オイラの記録は2年前の,完全単独走での6時間33分っす。
復路の後半は鬼の形相になっていたらしい,..。w
返信する
Unknown (つか)
2010-06-07 19:41:40
ちゃりけんさんへ
はじめまして と言いますか
往路ご一緒した山形小国町から参戦した5人の中の一人 つか(メガネの男)と申します。
ブログに我々を載せて頂きありがとうございます。大変光栄で感謝感激です。
ちゃりけんさんを後ろから見てましたが すんごい脚してます。男ながら惚れそう、羨ましい限りです。
また来年お会いできること楽しみにしております。
返信する
Unknown (ききょうや)
2010-06-07 20:59:30
快走おめでとうございます。
こんな恐い場所でコメントなんてできねえっす…と思いながら、お祝いまで。
ドキドキしながら読ませていただきました。
わたしなど挑戦したら、もうあっという間に、「さようなら~」の世界ですね。
ちゃりけんさん、速いわー。
返信する
Unknown (kikuman)
2010-06-07 21:01:49
あれから、自走で名取?そんでもって160キロ!どんだけ~(ふるっ)
「酒を燃料に走る男、ちゃりけん」
2週連続にて、再確認いたしました。
返信する
Unknown (PaNTaH)
2010-06-08 09:42:04
お疲れ様&完走おめでとーございます~

また前夜にシコタマ飲んでの出走ですか?
しかも名取まで自走とは…

オドロキどころか、あきれてます(笑)

ボクも宮城センチュは数回走りました。
おととし200を走ったのが最後ですかね~

基本的には、あのルーティングがイマイチなので、今後も出る気はありませんね。

もーちょっと、楽しめるルーティングはできないんでしょうか…って感じかな?

意外と『秋の100キロライド』のほうがいいコースですよ。
返信する
Unknown (ちゃりけん)
2010-06-08 13:32:06
なでら男さま>
ホントに皆本気モードでしたね。まったりとなんて考えてたオイラがアホでした。
やっぱ抜かれるのは面白くないもの。
独走じゃ30km/hなんてトテモ維持できません。気持ちがぷつっと切れてチンタラになると思います。なでら男さんはさすがブルベを何度もこなしてるだけに精神力がまず違います。
んで、あのぶっとい足!逞しかった~!
200を6時間半すか。厳しそう~~
でも来年は200に出てみます。
返信する
Unknown (ちゃりけん)
2010-06-08 13:35:14
つかさま>
お世話になりました。
あなた方5人がいなけりゃとっくに太平洋の藻屑になってたことでしょう。
小国でしたか。
南部のほうっておっしゃってたからてっきり笹川流れだなんてとんちんかんなこと言ってすみませんでした。
小国の山で鍛えてる皆さんはホント速かったです。さっぱり引きもせず金魚の糞みたいにくっついてたのに最後は千切れてしまいすみませんでした。
またどこかで一緒になったときは引っ張ってください(笑)
20日のGFいかがっすか?
返信する
Unknown (ちゃりけん)
2010-06-08 13:45:00
ききょうやさま>
ありがとうございます。
オイラは決して速くないです。たまたま乗った列車が特急だっただけですって。
ききょうやさんのような地足がほしいっす。
返信する
Unknown (ちゃりけん)
2010-06-08 13:46:18
kikumanさま>
アルコール燃料が一番っす。
燃費わるすぎますが。
飲み会ではお世話になりました。またやりましょう!
返信する
Unknown (ちゃりけん)
2010-06-08 14:14:13
PaNTaHさま>
確かにルートは単調ですが、山がない分助かりました。ずっと出てみたいと思ってたのが実現できて嬉しかったです。出来れば復路は違うコースならもっと面白いかもですね。
スタッフの方々の丁寧な対応に感激しました。
秋の100キロライドですか?
タイミングが合えば是非参加します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自転車」カテゴリの最新記事