2008年12月21日(日曜)
am7:20~pm17:00 (実走行時間7’12”)
朝8時にヘルシーランド福島集合なので、7:20に自宅を出発。霜が降って寒かったのでつい厚着になってしまった。
このところ毎週毎週日曜っていうと雨や雪に祟られている。先週の日曜も小雨だったし。なんと実に5週連続悪天候の中を走っている。
なので、今日ももしかしたら雨かなあ・・・天気予報じゃ晴れると言っているがカッパはどうしようか・・・でも今日は平地のLSDだから万一降っても気温はマイナスにはならないはず。
自転車で出かける前はいつもこんな風に、天気と気温とを考えながら着るものに悩む。寒いよりはいいかあと、ついつい一枚多く着込んじゃうんだよなあ。 ヘルシーランドへは真っ直ぐ行けば7~8km程だが、アップがてら今日走るサイクリングロードの路面状況をチェックしてから20km走って8時ちょうどに到着。
と同時にキャシーさんから電話が入った。 「いててて」 「?こけたん?」 「頭打った」 「大丈夫なん?」 「わかんない。とりあえずそこまでは行くね」 なんでも前を走ってた自動車が急ブレーキをかけたせいで追突を避けて道路脇に突っ込んだらしい。
ヘルシーランドに集まってきた141さん、オカピーさん、××さんにそのことを伝える。しばらくしてキャシーさん到着。左半身を打撲していてウインドブレーカーやレーパンにも擦ったあとがあった。 集合写真後、阿武隈川沿いのサイクリングロードを走る。キャシーさんはやっぱしあちこち痛そうだ。
伊達辺りで朝日が眩しい。
霧が消え朝日に顔を照らされる。やったあ。今日は天気良くなりそう!自然にみんな顔が明るくなる。しかしまあ、この××なる男の根性は見上げたものだ。前日の土曜日にはMTBエキスパートのsuganoさんたちと半田山の林道を走り、夜には「足が攣りまくってどうすっぺ」のメールをくれたというのに、今日は今日とて150㎞以上に挑戦とは恐るべし脚力&精神力である。
とても半年前に重い病に苦しんでたなんて信じ難い。いや・・・その経験があるからこその笑顔なのかもしれないな。苦しくてもいつも笑顔を絶やさず、ひょうきんで仲間への気配りもなかなかのものである。あの笑顔はずるいな。まるでヤロコみたいにニコ~ってしてさ、めんごいったらありゃしない。今度笑ったらチューしちゃいそうだ。なああんてね。ウフフ。
みんなと比べるとやっぱり俺は厚着だなあ。・・・すげえ太ってるし。酒びたりの12月だったからなあ、摂生しなきゃ。
梁川のコンビニで小休止。ここでキャシーさんは引き返すことに。怪我のことも勿論あるが、年末ゆえに煤払いをしなければならないからここで帰るとのこと。女性だもんね。お疲れさまです。野郎どもは気楽に遊んでですいません。
今回のルートは松坂峠以外はほぼ平坦。LSDにはモッテコイのコースである。ただ・・L・S・Dの意味が long,slow,distanceではなく long,speed,deihardに感じてしまったが。。。 目的は3つ。 ①オカピーさん提案による「松坂峠」
②俺の提案「鳥の海」の桟橋を渉る
③ポンさん提案による「田園」でホッキ飯を食す
以下は××さんhttp://blogs.yahoo.co.jp/pontsuko作成によるALPSの地図
<EMBED src=http://route.alpslab.jp/fslide.swf width=320 height=240 type=application/x-shockwave-flash flashvars="routeid=86fd5c42ce5ab7c70f063e0ee28b7eb6">
ここからは男4人で ①松坂峠を目指す。
標高500mほどの峠なので、今でこそ一気に登れてしまうのだが、自転車に乗り始めた頃に入籍していたレーシングチームの方々にここに連れて来られてギブアップしそうになった苦い思い出のある峠だ。
登りに備えてウインドブレーカーを脱ぐ××さんとオカピーさん。ブルーがかっこいいね。気づけば、4人中3人がトレックだった。俺のが一番古い。早く10速に乗りたいものだが先立つものが。。。 松坂峠制圧!141さんはみんなより5分も早く着いて写真撮影に励んでいた。 本日の画像もすべて141さん撮影による ただの記録写真を越えてゲージツ的なショットも多数。 なんとこの日だけでも150枚も撮ってくれた。毎度ありがとない141ちゃん。
「ここからの下りは日陰凍ってるかも」
とアドバイスしてくれたので慎重に降りる。確かに何箇所か凍結していた。12月後半だもんね。滑るかもしれないという恐怖に、おしりをむずむずさせながらのダウンヒルでした。 オカピーさんの下りは速い。上半身が安定していて的確にコーナーを駆け抜ける。大きな身体なのに驚くほどペダリングがスムース。かっこいい!!
まっすぐ慣れた道を行けばいいものをワザと遠回りしようと考えるちゃりけんと、阻止しようとする皆様。 「こっちかなあ」 「え?行けるの?」 何回も道に迷ってしまったのは俺のせいです。すみませんでした。この場をお借りしてお詫び申し上げますっす。 この沼から山元町に抜ける峠は地図には載ってる道なのだが「通行止め」の標識があった。それでも行こうとする俺に、さすがに駄目出しされる。MTBなら行っちゃうんだけどなあ。ホントすいません我がままで。 走りながら、よくこんなローアングルで撮れるなあ。体幹バランスのいい141フォームゆえの技だ。
明通峠付近で集団練習してるサイクリストたちと出逢う。この峠から上に四方山がありそこまで上れるということだった。対空通信所ってのもあるらしい。今度また走ってみたいなあ。
俺が無理矢理みんなを連れて吉田浜まで行ってみた。久々の太平洋だ。気持ちよかったでしょ?そこから鳥の海まで防波堤の上を行けるはずだったのだが、漁の網が干してあって通行不能。仕方なく県道38号ストロベリーラインに出る。 目的②の鳥の海桟橋へれっつらごー!
自分的には気持ちよい道と思った。趣味の「細切れ日本一周天幕旅」のときはこんな道ばかり選んで走っている。
鳥の海をぐるっと回り観光桟橋「マリンレインボーブリッジ」到着
さあて渉ろうか!と思ったが他の三人は興味なさそう。。そうだよなあ。自転車でここまで来るだけだって俺に付き合ってもらったんだもんね。道に迷ったせいで時間が1時間も押しちゃったし。。。これで橋渡りたいなんて言ったら図に乗りすぎてるもんね。次回またゆっくり来ようっと。野鳥の鳴き声、いい感じでした。
③いよいよ「田園」へ本屋で立ち読みした昭文社の「スーパーマップル東北」によると「鐙川排水路」を伝って「田園」まで行けるはずだったので楽しみにしていたのだが実際は道はダート混じりだった。さすがにいくらスーパーマップルでもそこまでは書いてない。仕方なく県道10号線、国道6号線で遠回り。 田園の駐車場はほぼ満車状態。入れるかなあと店を覗くとラッキーなことに待ち時間なしで大丈夫だった。そのあとすぐに何組か客が来たが、彼らは20~30分待ちだったらしい。ラッキー!!
心が逸るがシューズカバーがなかなか脱げない。席に着き待つこと5分。じゃ~~~ん!
ホッキ飯だ!甘くて味が濃い。貝独特の臭みもまったくなくて、美味。うーん人気が出るのも納得の味だった。5分でペロリと完食。ご馳走さまでした。今度は家族も連れてきたいな。 ××さん下調べしてくれてありうがとう。俺もせめてもと思いプリントアウトして持参した5%割引クーポンが使えてよかったです。
さあてあとは一気に帰ろう!141さんがぐいぐい列車を引っ張ってくれたお陰でアヴェ30km/hで小気味よく県道14号の割山峠を登る。ここは峠という感じではなく、単なる丘みたいで楽勝。すぐに県道28号線に合流。すごく分かりやすかった。江尻から国道349号線へ出る予定だったが特急列車はノンストップで28号線を進み丸森へ。あとは349で梁川へ。給水後は阿武隈川のサイクリングロード。
時刻は15時をすぎて陽が傾いてきた。日没までに全員帰宅できますように。そんな思いが伝わったのか、××さんが前に出て引いてくれた。速い速い!ついてゆくのがやっと。ここまで150km走ってきたのに、どこにそんな余力があったんだろうか。 ××さん恐るべき体力!俺も真面目に練習しないと春にはオイテケボリ食らいそうだなあ。 16時無事にヘルシーランド帰着
全員自走にてめいめい帰宅。俺は200kmになるまでぐるぐる走ろうかと思ったが夕闇が迫りタイムアップ。 結局185km走行だった。
ログを見て笑ってしまったのは、この日の消費カロリー。なんと7000を越えていた。
なんとまあ・・・恐らく141さんは4000にも満たなかったことだろう。けっこうしんどかったな。いつのまにか持久力まで衰えてる自分が情けない。練習時間作らなければ。
天気も最高で、①②③すべて達成できて楽しかったです。キャシーさんは残念だったけどまた今度、みんな仲良く無事に帰れたのが一番嬉しいです。
141さん引っ張ってくれてホントありがとう。オカピーさんもロングの距離自己記録更新おめでとうです。
来年は200km行きましょう。 ××さん、いつも我侭聞いてくれてありがとうです。MTBも行きましょうね。 いやあ自転車っていいものですね。 code running!
それにつけても、いつもご一緒の“キャシーさん”が大事にいたらず何よりでしたね。いやあ、スゴイ、すごい!!
きついけどたのしかったあ。一番きつかったのは、松坂峠での孤独の一人登り。自分の脚力の無さを思い知らされました。もっとがんばります、チャリを楽しむためにね。
トレインでは、最後尾で足を休ませていただき、オカピーさんには随分助けられました。感謝感謝です。
だから、最後のサイクリングロードは頑張って引かせていただきました。せめてもの罪滅ぼしでございます。
それじゃあ、今度はどこを走りましょうか?けんちゃん、ついていきまっせーー!
言葉が出ないですね。185㌔、走れるもんなんですか~? いやいや、、、すざまじい。
そしてみなさん、本当に仲良しなんですね~。
いいもんですね~ 自転車って。改めてその可能性を見せつけられて、参っちゃうのです。 僕には出来ませんが、、、笑
キャシーさん、大丈夫でしょうか? どうぞお大事にしてください。
141さん、毎回のナイス写真、いいですね~。
pontsukoさん、そのパワー、、、少しくださ~い ^^!
みなさんのまたの走り、楽しみにしています。
フウ~、それにしても毎回、すごいなあ~。
今年も残り少なくなりましたが、大会などでいろいろお世話になりました。県総体のスタート前は、ちゃりけんさんとお話ししていて本当に緊張することなくスタートできました。来年もまたよろしくお願いします。一緒に練習などもできればお願いします。
さらりと・・・ではなかったですよん。
必死こいて何とか走りきったというのが実情です。ホッキ飯は、うまかったです。キット自転車で行ったから余計うまく感じたんだと思います。
キャシーさんのファンの方が多くてびっくりです。
なんと彼女は翌日にも歩行中に転倒して全身打撲したそうです。ったく何やってんだかあ。
んで、今度はおしりと左の肘を強く打って青あざが出来たそうです。
なのに、そのショックからか
「首の痛みが治ったんだよ」
と喜んでいます。
転んでもタダじゃ起きないとは彼女のことでしょうか?
いやー最後にあの余力をみせつけられると、「参りました~」
って感じですよん。
どこまで力をつければ納得するんですかあ。
俺も「まげでらんに」根性で頑張らねば。
ともに成長してゆければ最高ですね。
LSDが
Lonley Solitude Distress
にならないように協力して行きましょうね。
今後とも4649です。
「僕にはできない」
なんて言わせませんぜ。
来年一緒に走るときは無理矢理にでもゴールさせちまいますぜい。
「テヘヘ!マットシのだんな覚悟しといてくだせえ!」
なあんて。
自転車の可能性。確かにそうですよね。
今現在も、二本松の友人はアメリカ大陸を縦断中です。
サドルにまたがれば何でも出来る!って気になりますよね。なんとも不思議な乗り物です。
次回はどこさ行くべが。レポートに乞うご期待!
何をおっしゃる兎さんでございます!
年間10,000km達成おめでとうございます。なかなか乗れませんよね10,000kmだなんて。
一日平均30kmですもんね。
まるで自動車の走行距離です。
こちらこそ大会ではお世話になりました。
来年も顔を合わせると思いますがよろしくお願いいたします!
ところで、今夜から明日にかけて雪が降るみたいです。走れるところ限られてしまうのが残念。
コメントありがとうございます。
顎外れたんですか?お大事に!なあんて。
雪っすかあ。う~ん雨塚山周辺とかも積もっちゃうかなあ。